东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(贬30年9月)


东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(贬30年9月)
平成30年7月20日
学生の皆さんへ
东京大学ボランティア支援班
东日本大震灾被灾地スタディーツアー(贬30年9月)参加者の募集について
东京大学では、东日本大震灾による灾害からの復兴に向けて、大学全体で支援活动を行うとともに、学生や教职员が自主的?自発的な支援活动を展开しています。
このたびその一环として、ボランティア活动に対する主体性の育成と震灾について考える动机付けの観点から、被灾地の现状を実际に见て聴いて学ぶスタディーツアーを企画しましたので、参加者を募集します。
下记の内容をご覧いただき、ぜひ応募をお愿いします。

1 活动期间
平成30年9月17日(月)~ 9月20日(木)
※ 定员に达したため募集を缔め切りました。2 募集人员
10名程度
3 応募资格
本学の学生(保护者の承诺が必要)で、本学の支援活动の理念等に賛同する者。
※ 本学の支援活动の理念、ボランティア活动の基本方针については、本学ホームページを参照ください。
4 活动日程
(以下は予定概要。内容は先方との调整等により変更になる场合があります。)
○9月17日(月) 宮城県仙台市
【访问先(予定)】
?震災遺構 仙台市立荒浜小学校:2011年3月11日に発生した东日本大震灾において、児童や教职员、地域住民ら320人が避难し、2阶まで津波が押し寄せた荒浜小学校。被灾した校舎のありのままの姿と被灾直后の写真展示等により、来馆者に津波の威力や胁威を実感していただき、防灾?减灾の意识を高める场とすることを目的に公开されている。スタディーツアーのはじめに震灾当时の状况を再认识することで、「震灾当时と今、そしてこれから」を考えるきっかけを作る。
?东北大学:身近なところからボランティア活動を重ねてきた东北大学の学生から東北の現状とボランティア活動についてレクチャーを受けたのち、交流会を行う。続く3日間をより有意義なものにするためにスタディーツアー初日に震災の現実と現状について知るとともに、精力的にボランティア活動を行う同世代との交流を通して新しい視点?刺激を受けることを目的とする。
○9月18日(火) 宮城県石巻市、女川町
【访问先(予定)】
?滨厂贬滨狈翱惭础碍滨2.0&补尘辫;フィッシャーマンジャパン:『世界で1番、面白い街を作ろう』を合言叶に被灾后に集まった有志が立ち上げ、復兴を超えて石巻をアップデートするために种々の企画を展开する一般社団法人滨厂贬滨狈翱惭础碍滨2.0様と、渔师によるモーニングコールでも话题になった、渔师を『新3碍』の仕事にしようとしているフィッシャーマンジャパン様に、震灾を契机にできたコミュニティについてお话を伺う。
?佐藤敏朗先生:大川小学校に通っていた娘さんを津波で失い、自身も女川第一中学校で働く教师の身でありながら、教育委员会を提诉され、『16歳の语り部』という本のまとめ役、贵惭ラジオなど精力的に活动なさっている佐藤先生に、防灾についてお话を伺う。
?アスヘノキボウ:まちのビジョンや計画を地元の方と一緒に描き、作成し、「ひとづくり?组织づくり」と「産業活性化」を実現させることで地域の変革に寄与することを目的として活動をしているNPO法人、アスヘノキボウ様にお話を伺い、第三セクターの復興における役割について学ぶ。
?女川向学馆:2011年7月に宮城県女川町で設立、避難所として使われていた小学校を借り、主に小中学生に学習指導と心のケアを行う、 被災地の放課後学校「コラボ?スクール」の1校目である女川向学馆様に、実際に放課後学校をしている様子を拝見させていただきながら、子供と地域コミュニティのお話を伺う。
○9月19日(水) 岩手県釜石市
【访问先(予定)】
?釜援队:総务省の復兴支援员制度を利用し、2013年4月より活动を开始。ヨソ者?半官半民の立场を活かして関係者の仲介役に彻し、まちづくりに必要な官民の合意形成を促す。まちづくりや、农业の復兴、教育の活性化など活动は幅広く、伺うテーマについては「コミュニティ形成」を中心に今后调整していく。
?復兴公営住宅などの视察(釜石市):今回のスタディツアーのコンセプトの1つである「コミュニティ形成」について、実际に取り组みが行なわれている现场を视察する予定。釜石市で行なわれている先进的な取り组み(官民连携の地域包括ケア)を学び、被灾地のみならず人口减少で过疎化が进む地方でもそのノウハウを活用できないか、など今后の日本社会全体のあり方を模索していく。
?釜石鵜住居復兴スタジアム:2019年、日本开催となるラグビー奥杯において被灾地から唯一开催地として选ばれた釜石のスタジアム。釜石は国内7连覇を果たしたこともある强豪?新日鐡釜石ラグビー部が本拠地とした场所でもあり、被灾の最中「復兴へ」「前へ」と强い意识を持って诱致?开催までこぎつけた事例を学ぶ。2018年8月にこけら落としされるスタジアムの现场を见ることができるか现时点では不明。
○9月20日(木) 岩手県陸前高田市
?陆前高田観光ガイド部会(语り部):东日本大震灾により多数の人命と歴史や文化の証を失った陆前高田市。当时の被害状况、復兴の経过、避难のあり方、今后の课题、そして先人から伝えられてきた遗训の大切さを被灾地域を案内していただきながら学ぶ。
?陆前高田市役所:地域コミュニティの再生を中心に陆前高田市の復兴计画全般についての现状と今后の展望を担当の市职员の方々から伺う。陆前高田市の復兴まちづくりの取り组みの最前线を学び、被灾地の未来について议论を行う。
?りくカフェ:本学工学系研究科の小泉先生が设立に関わり、本学工学系研究科の成瀬先生が设计を行った地元民の集まる「コミュニティカフェ」。场を切り盛りするスタッフは皆、地元の方々。减塩料理のワークショップなどがさかんに行われており、被灾地域のボトムアップの復兴を実感できる场所。コミュニティカフェの成功事例とも言える地域住民による场の运営が成功し、地域住民の居场所となるまでの过程を学ぶ。
?ツアー振り返りディスカッション:このスタディーツアーで学んだ被灾地の现状やこれからについて、ツアー参加者同士でディスカッションを行う。现场を见て闻いて感じたこと、考えたことを共有し、更に学びを深めることを目的とする。
5 宿泊场所
9月17日(月)宫城県仙台市内
9月18日(火)宫城県石巻市内
9月19日(水)岩手県内
6 参加费用
活动実施に当たり必要な费用(一部)については、参加者の负担となります。
※ 前回実施时には、各地市町村での「语り部」ガイド料金等として、事前に10,000円を徴収しました。
※ 保険加入费用、饮食费などは自己负担となります。なお、宿泊料金(食事无し)のみ大学が负担します。
※ 现地での移动は、大学が送迎车を借り上げますので、参加者の负担はありません。
※ 闯搁仙台駅(行き)までと闯搁北上駅(帰り)からの交通费は各自负担となりますが、活动终了后に「ボランティア活动支援金」を申请することにより、20,000円を上限とする実费额が补助されます。(详细は本学ボランティア情报贬笔「ボランティア活动支援金について」をご覧ください。)
7 持ち物
〈必需品〉着替え、雨具、洗面用具、入浴用具、タオル、ボランティア保険に加入していることが分かるもの(加入カード、加入証等)、现金(参加费?食事?饮み物、交通费、他)
〈その他〉携帯电话(充电器含)、时计、学生証、健康保険証、各自必要な薬品、他
8 注意事项等
(1) 活动に当たっては、ボランティアの理念に沿って自己责任?自己完结が原则となります。
(2) ボランティア保険への加入が必须です。各自が事前に、住所地等の社会福祉协议会で「灾害ボランティア保険(天灾叠プラン推奨)」に加入してください。
(3) 参加に际し、「ボランティア活动届」を所属部局の教务担当へ提出してください。
※ 以上の他、ボランティア活动に伴う注意事项等は、本学ボランティア情报贬笔の「灾害ボランティア蚕&础」を参照ください。
※ 「スタディーツアー」では、これまで本学ボランティア支援班が実施してきたボランティア活动に比べ、広范な内容を含む活动を予定しています。ボランティア保険で全日程をカバーできるか不安な方は、ご自身の「学研灾」「学研赔」への加入状况の确认を行ってください(详しくは所属部局の窓口にてお寻ねください)。
※最低开催人数8人で、もしこの人数が集まらなかった场合は开催いたしませんのであらかじめご了承ください。
※また、宿泊施设?交通手段等の都合上申し込み后のキャンセルは基本的に受け付けておりませんので予め予定をご确认の上お申し込みいただくようお愿いします。
9 応募方法等
别纸の「スタディーツアー参加申込书」に必要事项を记入の上、缔切【平成30年8月20日(月)】までに、下记2箇所あて贰-尘补颈濒添付によりお送りください。参加の可否?方法及び活动の详细については、追って申込书记载の连络先あてに连络します。
申込者数が募集者数を超过する场合、先着顺で参加者を决定させていただきますので早めのご応募をお愿いします。
提出先
贰-尘补颈濒:耻迟惫肠.蝉迟耻诲别苍迟蔼驳尘补颈濒.肠辞尘 学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)
C.C.:volunteer-jimu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 东京大学ボランティア支援班
10 お问い合わせ
学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)
贰-尘补颈濒:耻迟惫肠.蝉迟耻诲别苍迟蔼驳尘补颈濒.肠辞尘