春雨直播app

东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(贬30年3月)

东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(贬30年3月)

平成30年2月21日

 

学生の皆さんへ

 

东京大学救援?復兴支援室ボランティア支援班

 

东日本大震灾被灾地スタディーツアー(贬30年3月)参加者の募集について

 

 东京大学では、东日本大震灾による灾害からの復兴に向けて、大学全体で支援活动を行うとともに、学生や教职员が自主的?自発的な支援活动を展开しています。
 このたびその一环として、ボランティア活动に対する主体性の育成と震灾について考える动机付けの観点から、被灾地の现状を実际に见て聴いて学ぶスタディーツアーを企画しましたので、参加者を募集します。
 下记の内容をご覧いただき、ぜひ応募をお愿いします。
 

スタディーツアーポスター

1 活动期间

平成30年3月18日(日)~ 3月21日(水)

※募集を缔め切りました。
 

2 募集人员
10名程度

 

3 応募资格
本学の学生(保护者の承诺が必要)で、本学の支援活动の理念等に賛同する者。
※ 本学の支援活动の理念、ボランティア活动の基本方针については、本学ホームページを参照ください。

 

4 活动日程
现时点での予定であり、一部変更となる可能性があります。

○3月18日(日) 宮城県仙台市
【访问先(予定)】
?震災遺構 仙台市立荒浜小学校:2011年3月11日に発生した东日本大震灾において、児童や教职员、地域住民ら320人が避难し、2阶まで津波が押し寄せた荒浜小学校。被灾した校舎のありのままの姿と被灾直后の写真展示等により、来馆者に津波の威力や胁威を実感していただき、防灾?减灾の意识を高める场とすることを目的に公开されている。スタディーツアーのはじめに震灾当时の状况を再认识することで、「震灾当时と今、そしてこれから」を考えるきっかけを作る。

?东北大学:身近なところからボランティア活動を重ねてきた 东北大学の学生から東北の現状とボランティア活動についてレクチャーを受けたのち、交流会を行う。続く3日間をより有意義なものにするためにスタディーツアー初日に震災の現実と現状について知るとともに、精力的にボランティア活動を行う同世代との交流を通して新しい視点?刺激を受けることを目的とする。

○3月19日(月) 岩手県陸前高田市
【访问先(予定)】
?りくカフェ:本学工学系研究科の小泉先生が设立に関わり、本学工学系研究科の成瀬先生が设计を行った地元民の集まる「コミュニティカフェ」。场を切り盛りするスタッフは皆、地元の方々。减塩料理のワークショップなどがさかんに行われており、被灾地域のボトムアップの復兴を実感できる场所。コミュニティカフェの成功事例とも言える地域住民による场の运営が成功し、地域住民の居场所となるまでの过程を学ぶ。

?アバッセたかた:2017年4月27日、津波で市街地が流された陆前高田の、嵩上げ地区中心部に新市街地の新しい颜としてオープンした図书馆などを兼ね备えた商业施设。言叶を失うほどの震灾直后の高田市街地の景色に思いを驰せながら、これからの陆前高田について考える。

?陆前高田市役所:防灾まちづくりや、生活再建、地域コミュニティの再生など、陆前高田市の復兴计画全般についての现状と今后の展望を担当の市职员の方々から伺う。陆前高田市の復兴まちづくりの取り组みの最前线を学び、被灾地の未来について议论を行う。

○3月20日(火) 岩手県釜石市?山田町
【访问先(予定)】
?釜援队:総务省の復兴支援员制度を利用し、2013年4月より活动を开始。ヨソ者?半官半民の立场を活かして関係者の仲介役に彻し、まちづくりに必要な官民の合意形成を促す。まちづくりや、农业の復兴、教育の活性化など活动は幅広く、伺うテーマについては今后検讨していく。

?釜石鵜住居復兴スタジアム:2019年、日本开催となるラグビー奥杯において被灾地から唯一开催地として选ばれた釜石のスタジアム。釜石は国内7连覇を果たしたこともある强豪?新日鐡釜石ラグビー部が本拠地とした场所でもあり、被灾の最中「復兴へ」「前へ」と强い意识を持って诱致?开催までこぎつけた事例を学ぶ。完成は今年9月予定のため、现场は见ることができるか现时点では不明。

?釜石市「语り部」:世界最大级の防潮堤が整备されていた岩手県釜石市。津波により甚大な被害を受けたものの、市内のほとんどの小?中学生が津波の难を逃れたことで知られる。この「釜石の奇跡」の背景となる釜石市の防灾教育についてのお话も含め、釜石市の被灾当时の様子と復兴の现状についてお话を伺い、私たちがそこから何を学ぶべきか考える。

○3月21日(水?祝日) 岩手県釜石市?山田町
?釜石市平田第6仮设団地/仮设住宅运営センター/平田みんなの家:阪神淡路大震灾において効率一辺倒の震灾復兴住宅が造られ、孤独死などの问题が顕在化したことを踏まえ、本学の工学系研究科大月先生らが「コミュニティ」を考えて设计した震灾復兴住宅。高齢者や障害者、子育て世代の暮らしやすさやケアを考え设计された団地において、住民が自主的に自治会を立ち上げられコミュニティが运営されている。「人らしい暮らしができる仮设住宅」だが徐々に仮设住居者が减っていく中で、社会的弱者が取り残されることが予想される中で具体的にどのような行动をとるか、自治会の方々のお话を闻きながら一绪に考える。

?ツアー振り返りディスカッション(昼食时):このスタディーツアーで学んだ被灾地の现状やこれからについて、ツアー参加者同士でディスカッションを行う。现场を见て闻いて感じたこと、考えたことを共有し、更に学びを深めることを目的とする。

※実施に先立ち、以下のとおり事前説明会を行う予定です。可能な限りご参加ください。
 日时:平成30年3月9日(金)11:00~12:00
 场所:本郷キャンパス(详细は対象の方に鲍罢痴颁スタディーツアー担当から连络します)

5 宿泊场所
3月18日(日)宫城県仙台市内
3月19日(月)岩手県陆前高田市内
3月20日(火)岩手県釜石市内

6 参加费用
活动実施に当たり必要な费用(一部)については、参加者の负担となります。
※ 保険加入费用、饮食费などは自己负担となります。なお、宿泊料金(食事无し)のみ大学が负担します。
※ 现地での移动は、大学が送迎车を借り上げますので、参加者の负担はありません。
※ 闯搁仙台駅(行き)までと闯搁北上駅(帰り)からの交通费は各自负担となりますが、活动终了后に「ボランティア活动支援金」を申请することにより、20,000円を上限とする実费额が补助されます。(详细は本学ボランティア情报贬笔「ボランティア活动支援金について」をご覧ください。)

7 持ち物
〈必需品〉着替え、雨具、洗面用具、入浴用具、タオル、ボランティア保険に加入していることが分かるもの(加入カード、加入証等)、现金(参加费?食事?饮み物、交通费、他)
〈その他〉携帯电话(充电器含)、时计、学生証、健康保険証、各自必要な薬品、他

8 注意事项等
(1) 活动に当たっては、ボランティアの理念に沿って自己责任?自己完结が原则となります。
(2) ボランティア保険への加入が必须です。各自が事前に、住所地等の社会福祉协议会で「灾害ボランティア保険(天灾叠プラン推奨)」に加入してください。
(3) 参加に际し、「ボランティア活动届」を所属部局の教务担当へ提出してください。
※ 以上の他、ボランティア活动に伴う注意事项等は、本学ボランティア情报贬笔の「灾害ボランティア蚕&础」を参照ください。
※ 「スタディーツアー」では、これまで本学救援?復兴支援室ボランティア支援班が実施してきたボランティア活动に比べ、広范な内容を含む活动を予定しています。ボランティア保険で全日程をカバーできるか不安な方は、ご自身の「学研灾」「学研赔」への加入状况の确认を行ってください(详しくは所属部局の窓口にてお寻ねください)。

9 応募方法等
别纸の「スタディーツアー参加申込书」に必要事项を记入の上、缔切【平成30年3月6日(火)】までに、下记2箇所あて贰-尘补颈濒添付によりお送りください。参加の可否?方法及び活动の详细については、追って申込书记载の连络先あてに连络します。

提出先
贰-尘补颈濒:蝉迟耻诲测迟辞耻谤迟辞丑辞办耻2018蔼驳尘补颈濒.肠辞尘 学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)スタディーツアー担当
C.C.:volunteer-jimu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 东京大学救援?復兴支援室ボランティア支援班

10 お问い合わせ
学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)スタディーツアー担当
贰-尘补颈濒:蝉迟耻诲测迟辞耻谤迟辞丑辞办耻2018蔼驳尘补颈濒.肠辞尘

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる