春雨直播app

东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(2019年9月)

东日本大震灾被灾地スタディーツアー参加者の募集について(2019年9月)
※募集は终了いたしました。

2019年7月12日

 

 学生の皆さんへ

 

ボランティア支援班

 

东日本大震灾被灾地スタディーツアー(2019年9月)参加者の募集について

 

 东京大学では、东日本大震灾による灾害からの復兴に向けて、大学全体で支援活动を行うとともに、学生や教职员が自主的?自発的な支援活动を展开しています。
 このたびその一环として、ボランティア活动に対する主体性の育成と震灾について考える动机付けの観点から、被灾地の现状を実际に见て聴いて学ぶスタディーツアーを企画しましたので、参加者を募集します。
 下记の内容をご覧いただき、积极的な応募をお愿いします。
 

スタディーツアーポスター

1 活动期间

2019年9月9日(月)~ 9月12日(木) <3泊4日>

※募集は终了しました

 

2 募集人员
10名程度

 

3 応募资格
本学の学生(保护者の承诺が必要)で、本学の支援活动の理念等に賛同する者。
※ 本学の支援活动の理念、ボランティア活动の基本方针については、本学ホームページを参照ください。

 

4 活动日程
(以下は予定概要。内容は先方との调整等により変更になる场合があります。)

○9月9日(月)宫城県南叁陆町
?语り部による学びのプログラム
 地域住民の方を讲师にお迎えし、自身の体験谈、そしてこの震灾から得た教训を讲话形式で伺います。またバスでのご案内もお愿いして、実际に震灾遗构を见学しながら震灾の被害の大きさを実感するとともに、その后の南叁陆町の歩みについて考えていきます。

○9月10日(火)岩手県陆前高田市
?箱根山テラス
 「地域内の木质资源と、地域内外の人的资源を、宿泊?滞在施设を通じて循环させる」という目的のもと箱根山テラスは造られました。震灾によって互いのつながりを持つ机会が减った地域内外の人々に、心を落ち着かせる空间を提供することを目标としています。また、地域の木材资源でつくられたエネルギーを経済に结びつける仕组みづくりにも取り组んでいます。被灾直后から现在まで、地元で働く従业员の方々が何を考えどのように実践しているのかを伺います。
 
?りくカフェ
 震灾によって地域のコミュニティが大きな被害を受けたなかで、「みんなが気軽に立ち寄れるリビングのような场所」を目指して「りくカフェ」はつくられました。
 今ではりくカフェは地域の憩いの场として机能しており、また同时に、食生活が偏りがちなお年寄りのために栄养士监修のランチメニュー(当日顶きます!)をつくったり、健康相谈教室などの取り组みも実施しています。
 
?陆前高田市役所
 地域コミュニティの再生を中心に陆前高田市の復兴计画全般についての现状と今后の展望を担当の市职员の方々から伺います。陆前高田市の復兴まちづくりの取り组みの最前线を学び、被灾地の未来について议论を行う予定です。

○9月11日(水)岩手県大船渡市
?キャッセン大船渡
 大船渡市の中心市街地の活性化にハード?ソフト両面から取り组む民间まちづくり会社のお话を伺います。人口减少が进む被灾地、日本の地方における今后のまちづくりのあり方について议论を行う予定です。
 
?大船渡おもてなし队
 震灾前?震灾当日?復兴过程での大船渡市の様子について実际に市内を歩きながら説明をしていただきます。震灾当时人々はどのように行动したか、震灾后の避难?支援の状况などについて学ぶ予定です。震灾で街がどのように変わったかを感じてもらいます。

○9月12日 (木)岩手県釜石市
?うのすまい?トモス
 釜石市で多くの犠牲者が出た鵜住居地区にある震灾伝承施设です。実际に被灾された方から当时の状况や避难の状况についてお话を伺います。また、震灾后釜石市に移住した方と一绪に今后の被灾地のまちづくりの方向性について议论を行う予定です。

5 宿泊场所
9月9日(月)?10日(火):二又復兴交流センター(岩手県陆前高田市)
9月11日(水):大船渡プラザホテル(岩手県大船渡市)

6 参加费用
活动実施に当たり必要な费用(一部)については、参加者の负担となります。
※ 保険加入费用、饮食费、ガイド代などは自己负担となります(前回はこれらの合计で约10,000円ほどかかりました)。なお、宿泊料金については大学が负担します。(后払いとなりますので、一旦参加者の皆さまにご负担いただく形となります)
※ 现地での移动は、大学が送迎车を借り上げますので、参加者の负担はありません。
※ 闯搁仙台駅(集合场所)、闯搁北上駅(解散场所)までの往復交通费は各自负担となりますが、活动终了后に「ボランティア活动支援金」を申请することにより、20,000円を上限とする実费额が补助されます。(详细は本学ボランティア情报贬笔「ボランティア活动支援金について」をご覧ください。)

7 持ち物
〈必需品〉着替え、雨具、洗面用具、入浴用具、タオル、ボランティア保険に加入していることが分かるもの(加入カード、加入証等)、现金(上记の参加费、交通费、他)
〈その他〉携帯电话(充电器含)、时计、学生証、健康保険証、各自必要な薬品、他

8 注意事项等
(1) 活动に当たっては、ボランティアの理念に沿って自己责任?自己完结が原则となります。
(2) ボランティア保険への加入が必须です。各自が事前に、住所地等の社会福祉协议会で「灾害ボランティア保険(天灾叠プラン推奨)」に加入してください。
(3) 参加に际し、「ボランティア活动届」を所属部局の教务担当へ提出してください。
※ 以上の他、ボランティア活动に伴う注意事项等は、本学ボランティア情报贬笔の「灾害ボランティア蚕&础」を参照ください。
※ 「スタディーツアー」では、これまで本学ボランティア支援班が実施してきたボランティア活动に比べ、広范な内容を含む活动を予定しています。ボランティア保険で全日程をカバーできるか不安な方は、ご自身の「学研灾」「学研赔」への加入状况の确认を行ってください(详しくは所属部局の窓口にてお寻ねください)。
※ 最低开催人数は8人です。もしこの人数が集まらなかった场合は开催いたしませんのであらかじめご了承ください。
※ 宿泊施设?交通手段等の都合上、申し込み后のキャンセルは基本的に受け付けておりませんので、予め予定をご确认の上お申し込みいただくようお愿いします。

9 応募方法等
 别纸の「スタディーツアー参加申込书」に必要事项を记入の上、缔切【2019年8月2日(金)】までに、下记2箇所あて贰-尘补颈濒添付によりお送りください。参加の可否?方法及び活动の详细については、追って申込书记载の连络先あてに连络します。
 申込者数が募集者数を超过する场合、先着顺で参加者を决定させていただきますので早めのご応募をお愿いします。

提出先
贰-尘补颈濒:耻迟惫肠.蝉迟耻诲别苍迟蔼驳尘补颈濒.肠辞尘 学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)
颁.颁.:惫辞濒耻苍迟别别谤-箩颈尘耻.补诲尘蔼驳蝉.尘补颈濒.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫 东京大学ボランティア支援班

10 お问い合わせ
学生団体東京大学復興ボランティア会議 (UTVC)
贰-尘补颈濒:耻迟惫肠.蝉迟耻诲别苍迟蔼驳尘补颈濒.肠辞尘

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる