春雨直播app

再生のアカデミズム実践編 第6回:「八戸市活力创出まちづくり支援プロジェクト」

プロジェクトで復兴を支援する再生のアカデミズム実践编 第6回

再生のアカデミズム《実践編》

  3.11の東日本大震災、それに伴う原発事故という未曽有の大災害から1年が経ちました。この1年間、東京大学では様々な形で救援?復兴支援を行ってきました。そして、総長メッセージ「生きる。ともに」に表れているよう、先の長い復興に向けて、東大は被災地に寄り添って活動していく覚悟でいます。この連載では、救援?復兴支援室に登録されているプロジェクトの中から、復興に向けて持続的?精力的に展開している活動の様子を順次紹介していきます。

「再生のアカデミズム《実践编》 第6回」は、東京大学学内広报NO.1428 (2012.8.27)に掲載されたものです。

プロジェクト名:

八戸市活力创出まちづくり支援プロジェクト

堀 繁 教授 (东京大学アジア生物资源环境研究センター)

あまり知られていないかもしれませんが、青森県八戸市も东日本大震灾にともなう津波により被灾した地域の1つです。国指定天然记念物にもなっているウミネコ繁殖地である観光地域(芜岛地域)が壊灭的な被害を受けました。5~6年前から八戸市の中心市街地の活性化事业に関わっていた堀繁教授(アジア生物资源环境研究センター)は、市からの依頼を受け、観光地の復兴に乗り出しています。

 

*

芜岛の中心にある芜嶋神社とウミネコ。ウミネコが岛一体を覆い尽くす风景には圧倒される。(提供:八戸市)

観光振兴で地域全体の活性化

広报課 八戸市の被灾状况を教えて下さい。

 八戸は、津波被害の一番北端の场所です。幸い人的被害はありませんでしたが、一番被害を受けたのが、八戸の宝とも言うべき観光地である芜岛(かぶしま)地域でした。芜岛には、毎年约3万羽のウミネコが営巣のために春早くから访れます。间近でウミネコの営巣の様子を観察できる国内唯一の场所として、天然记念物にも指定されている地域です。そこの観光案内や饮食店など全部やられたのは、大きな打撃でした。

広报課 先生の研究テーマの1つに観光地の活性化というものがありますね。

 はい、これまでも国内のいくつかの観光地の活性化に向けた设计计画に携わってきました。ですので、芜岛地域の復兴にもこれまでの実绩を活かせると思います。

 単に现状に戻す灾害復旧の考えから、今はこれを契机に元より良いものにしようという復兴という考えが常识になっています。体に例えると、単にケガをしたところを治すだけでなく、それによって身体全体が元気にならないとダメということです。八戸市の復兴も、被灾した芜岛地域のみならず八戸市全体の振兴も含めて考えています。

 具体的には次の2つの点が重要です。

 まず、自然保护をより彻底するということ。ウミネコは敏感な生き物で、环境が変わると営巣を止めてしまうということが分かっていますので、天然记念物であるウミネコを守るという観点から自然保护を彻底しなければいけません。

 もう一点は、ご多分にもれず八戸も他の地方の例と同様に疲弊している地域ですので、観光振興によって地域全体の活性化を目指すという点です。この点については具体的に、まずは観光客を増やすためのより魅力的な地域づくりを、ホスピタリティ(もてなし) ディベロップメントという考え方を中心に再構築し展開します。そして次に、来てもらった人にお金を落としてもらわなければ活性化しませんから、そのしくみを考えます。商品開発をし、楽しい雰囲気やおしゃれなお店等を増やすということを考えています。売れるお店、施設、地域、という観点です。でも、これは漁業組合との関係からなかなか簡単にはいかなかったりもします。

 こういったことを念头に、20~30年先を见据えた计画を昨年市长へ提案しました。市民への説明も経て、これから実行に移す段阶にきています。

 

*

【復兴构想図】过近接でウミネコに胁威を与えている驻车场を移転し、跡地に筑山园地、その筑山に埋め込んだ休憩観察舎などを提案。他にも、芜岛全体を眺める滞留拠点、アンジュレーション豊かな斜面と一体のプロムナードなど地区全体の整备构想をまとめた。さらに、寂れた駅前通りのホスピタリティ?ディベロップメントの提案など市全体のまちづくりを支援している。

広报課 実行に移す时に难しいのは何でしょう?

 絵に描いたものを形にするには、资金が必要です。どうやってお金をとってくるのかということを戦略的に考えなければいけません。都市と地方の格差と言いますか、役所の人とは言え、地方は情报が不足しています。环境省のこういうプロジェクトがあるとか、どうしたら资金调达できるかというところまで専门家が関わらなければなりません。いろんな経费を组み合わせて効果的に実施できる方策を一绪に考えます。

 よく「地域住民の意识改革から始めよ」といった意见がありますが、私は意识が変わるのは最后だと思っています。専门家などが先导して実际に経済的にも润ってからが、地域にとっては本当のスタートなのです。そこまでは私も市と一绪にやっていこうと思っています。

3万羽のウミネコの风景と共に

広报課 频繁に八戸には行かれているのですか?

 月に2回くらいは行っています。こうしたプロジェクトは教育の侧面も大きいので、学生达も一绪にやっています。センターから旅费が出たので助かりました。八戸とのつきあいは长いのでやりやすいのですが、渔业组合の方の、いわゆる渔师言叶というのはいまだに分からないですね(笑)。

 ウミネコの飞来数は震灾后も変化なかったと闻いています。自然は强いと実感しますね。地球に生命が诞生してから何十亿年という长い歴史の中で大きな灾害は几度もあったわけで、あのような大震灾でも生き物は大して惊かないということなのでしょう。彼らにとって、自然灾害よりもむしろ人為的なモノ?コトのほうが胁威となっているのではないでしょうか。3万羽のウミネコの风景は壮観ですよ。この环境をそこなわず、人が集い、地域全体が活性する復兴に向けて、息の长い支援をしていきます。

*

「再生のアカデミズム《実践編》」 第6回
構成: 東京大学広报室
掲载: 東京大学学内広报 NO.1428 (2012.8.27)

 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる