再生のアカデミズム実践編 第2回:「311まるごとアーカイブス」
プロジェクトで復兴を支援する再生のアカデミズム実践编 第2回
3.11の東日本大震災、それに伴う原発事故という未曽有の大災害から1年が経ちました。この1年間、東京大学では様々な形で救援?復兴支援を行ってきました。そして、総長メッセージ「生きる。ともに」に表れているよう、先の長い復興に向けて、東大は被災地に寄り添って活動していく覚悟でいます。この連載では、救援?復兴支援室に登録されているプロジェクトの中から、復興に向けて持続的?精力的に展開している活動の様子を順次紹介していきます。
「再生のアカデミズム《実践编》 第2回」は、東京大学学内広报NO.1424 (2012.4.23)に掲載されたものです。
プロジェクト名:
311まるごとアーカイブス
吉见 俊哉 教授 (东京大学大学院情报学环)
东日本大震灾にかかわる映像や资料を収集し、デジタル保存、公开する「311まるごとアーカイブス」(正式名称:东日本大震灾?公民协働灾害復兴まるごとデジタルアーカイブス)という取组みが进んでいます。被灾した市民や自治体、研究机関、大学、狈笔翱、ボランティア、民间公司などが协働で取组むプロジェクト。本プロジェクトの世话人になっている吉见教授(情报学环)にお话を伺いました。
広报課 「311まるごとアーカイブス」とは?
吉见 大震灾の経験を人类共通の资产として后世に伝えるプロジェクトです。震灾直后、ある自治体职员から「津波被害の状况を把握したいが灾害対応に追われてできない。被害状况の记録を手伝って欲しい」との相谈があったことをきっかけに、スタートしました。
具体的には、現在の事態や将来に向けての対応をできるだけ正確に記録し、残すために以下3つの事を行っています。(1) 東日本大震災の被災地に関するあらゆる記録で、後世に残す必要があると思われるものをデジタルでアーカイブする。(2) アーカイブされた記録は、いつでも誰でも閲覧でき、利用できるような環境を整備する。(3) 収集された記録は人類共通の資産として、今後永久に保管し活用することを目指す。
このプロジェクトは様々な机関が连携?协働して取り组んでいます。学内でも生产技术研究所の岩井将行助教にフィールドミュージアムづくり(写真【1】)で狈贵颁(近距离无线通信)やスマートフォンの技术を活用して协力いただいていると闻いています。记録すること、记録を収集することに加えて、アーカイブの活动を通じて、地域の绊を再生し、復兴を支援することも大事なミッションと考えています。
写真【1】大船渡市长にフィールドミュージアムの説明をする岩井助教
広报課 アーカイブスを构筑することの意义は?
吉见 記録を残すことの価値は少なくとも3つあるでしょう。1つは、記録そのものの価値。将来の災害を予測するために非常に重要な科学的な価値があります。また、震災以前の祭りの風景の映像などは、文化的にも非常に重要です。2つめは、記録するという行為の価値です。プロジェクトによって、既存の地域や组织を超えた協働性がつくられていく、そうした関係の束そのものが非常に価値あることです。3つめは、活用して生まれる価値です。教科書をつくるなど、アーカイブの活用によって生まれてくる価値があります。
従来アーカイブは静的なもので、専门家がつくるものと考えられていました。それが、専门家だけでなくいろいろな人が参加し、动的なものになってきています。ソーシャルメディアの普及とともに、扱うデータもケタ违いに膨大になり、つくる侧と使う侧の区别がなくなってきています。高度に情报化した日本で起きた灾害を扱う「311まるごとアーカイブス」の取组みは、アーカイブの新しいプロトタイプになるでしょう。
闯搁大船渡駅ホームから盛方向を望む震灾前(写真上)と震灾后(写真下)
震灾前、震灾后、復兴の过程における写真や映像を収集。被灾した方が自ら復兴を记録していくことにも大きな意义がある。「311まるごとアーカイブス」では、そうした活动に携わる人材养成やしくみ作りの支援も行っている。
写真提供:神山康氏 311まるごとアーカイブス
海を越えたハーバード大学のライシャワー日本研究所(所長:アンドリュー?ゴードン教授) で立ち上げた「2011東日本大震災デジタルアーカイブ」でのグローバルな視点からの記録収集?分析の取組みとも緊密な協力体制を整えています。3.11に関する記録の収集?保存は、全世界のために役立つため、日本に閉じた取組みではありません。収集する情報の幅を広げるためにも、プロジェクトの輪を広げ、国を超えての連携も必要になってきます。
広报課 研究者の役割は?
吉见 アーカイブするべきデータは多岐にわたり、材料はそれぞれの机関が持っています。それをまとめ上げ、被灾地、研究者、海外等で有効に活用してもらうためのシステムの构筑が必要です。そこでの研究者や大学の役割は大きいと思います。また、日本にはこうした灾害アーカイブを体系的に推进する公的な制度や财源がないので、大学が政府との窓口になることも想定できるでしょう。
このプロジェクトは、様々な组织が連携して行っているので、東大としての関与はごく一部になりますが、学術面での大学としての役割を果たすことが求められています。
- (外部リンク)
- (外部リンク)
「再生のアカデミズム《実践編》」 第2回
構成: 東京大学広报室
掲载: 東京大学学内広报 NO.1424 (2012.4.23)
- カテゴリナビ