平成29年度学位记授与式総长告辞


式辞?告辞集 平成29年度东京大学学位记授与式 総长告辞
本日ここに学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。晴れてこの日を迎えられた皆さん、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。本年度は、修士课程2,990名、博士课程1,096名、専门职学位课程326名、合计で4,412名の方々が学位を取得されました。留学生はこのうち863名です。これまで长きにわたり、学业に打ち込む皆さんを物心ともに支え、この晴れの日をともに迎えておられるご家族、ご友人の方々にも、お祝いとともに、感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。
东京大学は、昨年4月に140周年を迎えました。前半の70年は、开国によって、国际社会で认められるために、明治政府のもとで近代国家としての形を整え、それを担う人材を育成することからはじまります。そのために西洋の学问を旺盛に取り入れますが、その中で东洋と西洋の异なる学问を融合し新たな学问を作り出すという东京大学の伝统が筑かれました。后半の70年は、败戦の復兴から始まります。20世纪后半は科学技术の革新を牵引力とし、工业化が进み、世界経済は飞跃的に拡大しました。その中で、日本は工业立国として、高度経済成长を达成し、世界有数の先进国としての地位を确立し、そして平和な社会を获得したのです。东京大学は、最先端の学术を学んだ人材を社会の各方面に送り出し、ここでも、大きな役割を果たしました。
そして、今、東京大学は、「春雨直播app 3.0」と名付けた次の70年のステージに向けて大きく飛躍しようとしています。皆さんは、まさにその歴史的な転換点に立ち、今東京大学を巣立つのです。
さて、2015年に国际连合は17の目标からなる「持続可能な开発目标=厂顿骋蝉」を定めました。これは地球规模の课题が深刻化する中で、より良い人类社会を创るために、2030年までの行动指标としてまとめられたものです。かけがえのない地球を守り、全ての人を排除することなく取り込んで、自然环境や多様な文化を尊重し、调和の取れた発展を目指すという方针が掲げられています。これは、「世界の公共性への奉仕」を誓う东京大学宪章の精神にも合致しています。
ところで、东京大学は昨年6月30日付で「指定国立大学法人」に指定されました。私たちは、认定申请に际し、「个を活かし人类全体が持続的?调和的に発展する社会」に向け『知の协创の世界拠点』となることを目指す行动プランをまとめました。
このなかでSDGsに着目し、具体的に行動を推進することにしました。そして、その司令塔として、未来社会协创推进本部(Future Society Initiative)を創設しました。現在、より良い未来社会のモデルづくりに向けて、広く日本の産学官民が力を合わせながら、世界に先んじて行動し、成果を発信する活動がはじまっています。
本日修了する皆さんには、ぜひこの「より良い未来社会づくり」の担い手になってもらいたいと思います。东京大学で学んだ知を最大限に活用して、次の70年の人类社会のあるべき姿を描き、それに向けた道筋をつけるために何をすべきかを考え、実际に行动を兴してください。
私たちは今激动の中にいます。环境破壊やエネルギー问题、大规模テロ、世界金融不安といった地球规模の课题はいっそう顕在化しています。その中で、イギリスの贰鲍离脱や、アメリカの政策の剧的な変化など、世界の政治、経済の不安定性が増していることを、皆さんも感じておられるでしょう。一方で、人工知能(础滨)技术やビッグデータ活用などの新技术の急速な発展は、こうした変化を加速する要因になっています。この激しい変化の中で私达はこれからどう生きていくべきでしょうか。それが今、まさに问われているのです。
このような激动の社会だからこそ、大学という存在の役割はますます重要になります。东京大学も、维持すべきものと変わるべきものをしっかりと见据えて、前に进まなくてはなりません。本日、学位授与という学业の节目を迎えた皆さんと共に、现代社会における大学の役割について、少し考えてみたいと思います。
学问による人类社会への贡献とは、その时点の社会を良くするための活动だけを意味するものではありません。过去から未来へと流れる永い时间スケールの中で、时を超越した真理の深渊を探究することにこそ学问の真の魅力があり、果たすべき役割があるのです。ここで、100年以上の长期的な时间スケールの学问の例を绍介しておきます。
私は、昨年8月上旬、北海道の2つの施设を访问しました。农学生命科学研究科の北海道演习林と人文社会系研究科の北海文化研究常吕実习施设です。どちらも、息の长い研究に継続的に取り组んでいる拠点で、あわただしく动く日常の中で忘れがちな时空の広がりを、落ち着いて捉えることの大切さを改めて感じました。
富良野にある北海道演习林は、1899年、木材生产のための林业の研究を主眼として设立されました。1950年代前半、第5代演习林长の高桥延清先生は、长期的な経済性と环境保全の両立という観点に立って、新しい林业モデルを提案しました。ある区域の树木を全て伐採してしまうのではなく、老木や病気の木を中心に伐採し、森を若返らせるというものです。成长分だけを収穫することで、持続的に木材を得ることができるという林业モデルで、现在では広く普及している伐採法です。60年以上も前にサステイナビリティの意义を见抜いた先达の慧眼です。
ところが、それが商品として経済に良い结果をもたらすかどうかは别の问题です。植林した木材を利用できるようになるには40~50年かかります。しかし、植林当时に植えた木が50年后に社会が求める商品になるとは限りません。木材の利用法や需要供给状况の変化などによって、树木の持つ価値が変わってしまうからです。林学は社会の役に立つ実学の一つです。実学というと、短期的なものに目が行きがちですが、役に立つことをどのような时间スケールで测っていくかは、もっと本质的で人间的な问题です。长期的に见て初めて役に立つ実学も当然あるのです。その时点の経済性だけでは真に人类に役立つものを生みだすことはできません。実学としての林学には、材木を売るということだけでなく、国土保全、颁翱2吸収、森の保健机能まで含め、长い时间スケールで未来社会を予见することが求められるのです。
さて、北见市の常吕は、ピョンチャンオリンピック大会で活跃した女子カーリングチームのホームグラウンドとして一跃有名になりました。オホーツクの海とサロマ湖に隣接するホタテ养殖と畑作の町です。1956年、文学部の服部四郎教授が、樺太アイヌ语を话す人の调査にここを访れました。その际、地元の考古学爱好家が、「海岸の砂丘の林のなかに大规模な遗跡があるので、ぜひ东京大学に调べてもらいたい」と诉えました。翌年、さっそく考古学の驹井和爱教授が発掘调査を始めました。以来60年にわたって、町と东京大学の连携のもとで、学生たちを交えた研究実习教育が続けられています。1300年前にサハリンから南下してきた海洋民の「オホーツク文化」や、1000年前に渔労と雑穀农耕を営み、篦(へら)で擦(こす)って文様を付けた土器で知られる「擦文(さつもん)文化」がこの地で出会い、アイヌ文化まで连绵と続く遗跡の宝库であることが明らかになりました。これは、日本文化というものは、决して均一のものではなく、地域において多様な文化が、混じり合い、并び立ち、あるいは竞い合って発展してきたものであるということを知ることのできる贵重な遗跡なのです。
常吕には、约104ヘクタールもの広大な土地に、3000基もの竪穴式住居の跡が凹みとして残っています。その地図を见ると、一部2ヘクタールほどの四角いくっきりとした空白の区域があります。これは、1970年代に、遗跡の学术的文化的価値が认知される前に、建筑材料用の砂を取るための开発が入ってしまい、遗跡が削り取られてしまったものなのです。机械で砂丘を掘り返すのはじつに简単で、何日もかからなかったことでしょう。これに対して遗跡の発掘は手作业で时间がかかります。発掘できるのは、年间数个ほどで、全部を调べるには途方もない时间がかかるのです。この遗跡调査研究もまさに100年スケールあるいはそれ以上の学术なのです。
100年スケールと言っても、それを実现していくことは容易いことではありません。私たちの限られた人生をこえて、想像力を受け継ぎ、次の世代の他者と协働していく必要があるからです。现代のテクノロジーが生まれる遥か以前から繋がれてきた先达の知恵というものを常に意识し、本来の価値に関する感覚を研ぎ澄ましておかねばなりません。东京大学にはそのような深い知恵に直接触れることができる资产がたくさんあります。大学はこのような长期的な课题にしっかり取り组むための贵重な受け皿なのです。
今、私达は目まぐるしく変化する时代に生きています。このような时代だからこそ、目新しい技术や流行の概念のみを追い求めるのではなく、长い时间スケールで物事を捉え、その意义と価値を社会にきちんと伝えることが大切です。昨年访问した、北海道の二つの施设で、こうした思いを改めて强くしました。
いま大学が永く维持すべきものについてお话をしましたが、一方で、私たちはかつて人类が経験したことのないスピードでの大きな変化に晒されています。この激动の中で、「人类全体が持続的に発展する社会」の実现に贡献するためには、単にその条件を分析するだけでなく、より良い社会に向けて自らが主体的に行动すべきです。そのためには、大学自身も変わらなければなりません。
今、大きな変化の原動力となっているのは、デジタル革命の急速な進展です。現在、多くの人がスマートフォンを持ち、世界中の様々な情報を瞬時に簡単に手に入れながら暮らしています。これまでにない膨大な規模のデータがサイバー空間に蓄積され続けています。そして、AI技術など、従来とは違った手法でこの大規模な情報を扱う技術も生まれつつあります。さらに、人を介さずに物が直接インターネットに繋がるInternet of Things (IoT)が進むことで、物が生みだす情報も解析対象に加わるのです。これらの情報を繋ぎ合わせ、それらをリアルタイムで解析し、活用する時代もすぐそこまで来ています。そこでは、産業を含め社会や経済の仕組みは今とは随分違ったものになるはずです。
その変化は必ずしも缓やかに徐々にではなく、飞跃として一気に、不连続にあらわれるでしょう。旧来の1次、2次、3次产业といった分类によらず、あらゆる分野の产业に、デジタル化の波が押し寄せ、远隔地に分散していたものを繋ぎながら、スマート化に向かうと考えられます。
日本や先进诸国が経験した、工业化を主体とする経済成长は、労働集约型から资本集约型へと移行する中で生产性を高めるというモデルでした。この成长モデルは広く定着し、浸透していますが、これから私たちが迎えるのは、これとは异质なものです。価値の源泉は物ではなくなり、膨大な情报とそれを整理した知识、活用する知恵の结びつきが価値を生みだすのです。いわば知识集约型の社会経済です。この知识集约型への転换が新しい成长モデルとなるわけですが、これは、旧来の资本集约に向けた成长モデルの延长としてではなく、剧的な変化を伴うパラダイムシフトによる成长となるでしょう。
このような状況において、大学の役割は既に質的にも大きく変わりつつあります。その代表例が大学と産業界との関わりです。東京大学では、毎年1800件を超える産業界との共同研究が行われています。これらの多くは、企業側で抱えている問題点などについて、共同研究の申し入れがあり、その問題解決を大学が手伝うというものです。それに対し、パラダイムシフトが進む中で、そのような従来型の产学连携では不十分になってきています。そこで、東京大学では、「産学協創」と名付けた新しい形の产学连携を始めています。
この「产学协创」においては、予め存在している问题に対する解决法を探るだけでなく、何を解くべきかという问いそのものから共に考え、そして协力して行动するという点が大きく异なります。こうした形で大学と公司とが手を取り合い论じ合うことで、新たな知を创りだすことはもとより、その知を确実に社会に拡げ浸透させていくことが可能になると考えています。すなわち、大学がこれまで以上に社会に能动的に関わり、さらに、产业界と协力をして社会に良い変革をもたらすために行动するのです。
「100年スケール」の学问を担っていくという大学の役割と、社会を良くするために大学が担うことになる新たな役割は、决して対立するものではありません。学问の持つ长い时间スケールは、今直面している大きな変化の中で、私たちがどう知恵をしぼりどのような选択をすべきなのか、判断をする际の重要な支えです。过去を调べるということは、単に昔を振り返るということではありません。未来の姿を想像し、立ち向かうべき课题を予言し见通すということに繋がるのです。产官民と协创して社会の课题解决に粘り强く挑む活动から、长い时间スケールの中で新たに育むべき知の领域が见えてくると私は考えています。东京大学で学んだ皆さんには、様々な场面で、このような大学の姿を社会に広く発信してほしいと思います。
今、大学の役割について述べてきましたが、知はそれを活用し、新しい社会を创る担い手がいて初めて意味を持ちます。私は、知を创造し、知をもって人类社会に贡献する人材を「知のプロフェッショナル」と呼んでいます。皆さんが手にした学位は、まさに「知のプロフェショナル」としての资格を意味します。资格を得たということは、同时に责任を负ったということでもあります。これまでの努力に対して夸りを持つと同时に、社会から期待される役割を自覚して、谦虚で诚実であり続けることを忘れることなく、常に前に向かい、挑戦を続けてください。
皆さんが、激动の时代の中で挑戦を続けていく际のヒントとして、最后に将棋の世界の话を绍介したいと思います。
先日、あの羽生善治永世七冠に直接お会いする机会があり、础滨に関する非常に兴味深い话を伺いました。羽生永世七冠は、ご自身が础滨技术に対して非常に大きな兴味を持っており、将棋を通じて础滨技术も研究しているそうです。础滨がその膨大なデータ処理能力を通じて、人间が长年かけて筑き上げてきた将棋の世界の境界をときに飞び越え、これまでとは违う将棋の姿を见せてくれるというのです。永世七冠の羽生さんの、新しい可能性と向かい合い、面白いと思って挑戦し続ける姿势は、ぜひ、参考にしてもらいたいと思います。
本日、学位记を手にされた皆さんの多くは、これから东京大学を离れ、それぞれ违った进路を歩まれることとなるでしょう。东京大学は、皆さんの母校となり、新たな形で永远の繋がりを持つことになります。皆さんが、これからの人生の中で、何か厚い壁にぶつかるということもあるでしょう。もう一度、原理に立ち返ってみたいと思うとき、あるいは仲间たちと助け合いながら大きな课题の解决に挑戦し人类に贡献したいと考えたときなど、ぜひ、东京大学という「场」を活用してください。私たちはいつでも皆さんを歓迎します。
最后になりますが、皆さんが、今后益々、それぞれの分野でご活跃をされること、そして、皆さんの未来に幸多きことを心より祈念し、私からのお祝いの言叶とさせて顶きます。
学位の取得、诚におめでとうございます。
平成30年 3月22日
東京大学総長 五神 真
- カテゴリナビ