春雨直播app

平成28年度学位记授与式総长告辞

| 式辞?告辞集インデックスへ |
 

式辞?告辞集 平成28年度东京大学学位记授与式 総长告辞

 

本日ここに学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。晴れてこの日を迎えられた皆さんに、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。本年度は、修士课程2,982名、博士课程1,094名、専门职学位课程322名、合计で4,398名の方々が学位を取得されました。留学生はこのうち765名です。これまで长きにわたり、学业に打ち込む皆さんを物心ともに支え、この晴れの日をともに迎えておられるご家族、ご友人の方々にも、お祝いとともに、感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。

 

皆さんは、本日、どのような思いで学位记を手にされているのでしょうか。今、皆さんを取り巻く环境は大きく加速しながら変化しています。研究についても、世界を舞台にした竞争は激しさを増しています。その中で、自ら追求すべき课题を探し、学位论文の研究テーマを定め、その答えに近づくために、时に寝食を忘れて取り组まれたと思います。

新しい発见に心跃らせるようなこともあった一方、思うように研究が进まず、苦しみ、自身のテーマに疑念を抱くようなことがあったかも知れません。その苦闘の中で、多様な研究仲间や教员との関わりを重ね、知の创造の场としての东京大学というものを実感された方も多いのではないでしょうか。

皆さんの论文や研究は、人类の知の共有资产に新たなピースとして蓄积され、140年の歴史を持つ东京大学に、新たな伝统を付け加えることでしょう。その研究が、たとえすぐに日の目を见るようなことがなかったとしても、いつか自身の手で、あるいは别の研究者の手によって、さらなる発展を遂げ得る可能性を秘めているということを忘れないでいてください。

 

昨年も一昨年に引き続き、东京大学で行われた研究がノーベル赏を受赏するという嬉しいニュースがありました。大隅良典东京工业大学栄誉教授です。东京大学でも本年2月に特别栄誉教授の称号を授与させていただきました。大隅先生は、教养学部基础科学科、大学院理学系研究科で学ばれ、ロックフェラー大学の研究员を経て、理学部植物学教室で助手、讲师をお务めになりました。その后、ご出身の基础科学科で助教授に就任されました。受赏理由の「酵母のオートファジーの発见」は、大隅先生が驹场の基础科学科で独立した研究室を主宰し、始められた研究を端绪とするものです。细胞が自分自身を分解する现象の科学としての面白さに惹かれ、梦中になって顕微镜に向かわれたことがノーベル赏につながりました。大隅先生はその后、冈崎の基础生物学研究所で动物细胞にも研究対象を拡大されました。そしてオートファジーは、酵母からヒトに至るまで生物にとって普遍的に重要で、生命维持に不可欠なシステムであるということが明らかになりました。今では、病気の治疗など医学への応用も期待されています。

 

大隅先生はまさに知をもって人类社会に贡献し行动されている私たちの先辈です。そのような人材を私は「知のプロフェッショナル」と呼んでいます。私は総长に就任して以来、毎年入学式で新入生に「知のプロフェッショナル」となるために、东京大学で锻えてほしい3つの基础力について説明してきました。3つの基础力とは、「自ら新しい発想を出す力」、「忍耐强く考え続ける力」、そして「自ら原理に立ち戻って考える力」です。皆さんは学位を取得されたこれからも、この3つの力をベースとして、さまざまな人々を巻き込んで行动し、社会に贡献してほしいのです。そのためにも、価値创造の基盘となる「多様性を尊重する精神」と、自分の立ち位置を见据える「自らを相対化できる広い视野」を保ち続けることが欠かせません。

 

东京大学大学院での学びを通じて、皆さんは、この「知のプロフェッショナル」としての基本的な资质を备えられました。その资格を东京大学の名において得たということを、ぜひ、皆さんの生涯にわたる夸りの源泉として、心に留め置いていただきたいと思います。そして実际に行动してほしいのです。资格を得たということは、同时に责任を负ったということでもあります。「知のプロフェッショナル」が忘れてならないのは、知性に支えられた情热であり、真理に対する谦虚さと诚実さです。学位に相応しい矜持を持つと同时に、谦虚で诚実であり続けることを忘れずに、その资质を一层高めていってください。

 

东京大学は创立以来140年间、东洋と西洋の异なる学知を融合し新たな学问を创りだすことを伝统としてきました。今、グローバル化が加速する中で、大学という场は、人类全体の知の多様性という観点から、とりわけ重要な役割を担っていると言えます。しかし、私たち自身の日常には、自らが何者なのかということを深く问う机会はあまりありません。人类社会全体にとってより强靱な知の体系を构筑するために、私たち自身の思考や感性を缚っている文化そのものの特质を意识し、省みる必要があると思います。

本日は、そのヒントとして、かつて东洋文化研究所の所长をされた中根千枝先生が、今からちょうど50年前の1967年にお书きになった『タテ社会の人间関係』についてふれたいと思います。

 

中根先生は、女性として初めて东京大学教授となって东洋文化研究所长を务められ、さらに女性初の日本学士院会员になられるなど、日本の学术界における女性研究者のパイオニアの一人で、文化勲章も受章されています。文学部の东洋史学科で中国とチベットの社会を学び、东洋文化研究所の助手时代に3年间、インドのアッサム地方でフィールドワークをされ、现地を歩き回り、そこの家族や人间関係を観察する中で、后の卓抜な理论的パースペクティブにつながる、豊かな発想の基盘を筑かれました。

代表作である『タテ社会の人间関係』は、出版されてまもなく我が国でベストセラーになりましたが、日本にとどまらず世界各地で翻訳され、海外でも広く読まれました。日本社会や日本人がどのような特质を有するのかを世界に伝えるうえで多大な影响を与えた一册でした。その内容は、インドおよび欧米などを比较の対象としながら、日本の社会构造の特质を描きだし、「タテ社会」という新しい概念をあざやかに提起したものです。

日本社会での人物の評価は、個々人の属性すなわち「能力」や「資格」によってではなく、個々人が属する集団すなわち「場」によって規定される。つまり日本の社会は、個々の資格や能力などよりは、年齢、入社年次などの组织としての序列が支配する「タテ社会」であると中根先生は説明しました。そして、それ故にもたらされる日本人の行動様式および日本社会の長所と短所を冷静に分析したのです。

日本の企業でかつて一般的であった終身雇用制にも「タテ社会」の原理があらわれています。時に親子の関係にもなぞらえられる、強い家族的一体感や団結に支えられた会社や組合などの「タテ社会」型の组织は、欧米などの個と個の契約的な関係を基盤とする「ヨコ社会」とは原理的に異なります。その独特の文化のパターンが、様々な矛盾や弊害を抱えながらも、日本の戦後における驚異的な復興や経済発展などを効率的に達成せしめたのだと論じられました。そうした意味で、中根先生による日本の文化の分析は、人間社会の発展へと至る道筋が、西欧型の産業化によってのみ拓かれるわけではなく、本来、もっと多元的で複線的なものである可能性を示していると考えることができます。すなわち、この論考は、日本という東洋の一つの国の社会についての分析から発しつつ、国境を越えて広く、人間の社会そのものの普遍的な性質について、新たな考察の視点をもたらしたのです。そして、だからこそ、この論説が海外にも大きなインパクトを及ぼし得たといえるのです。

自分をとりまく文化を反省的にとらえようとする试みは、中根先生の研究だけではありません。『タテ社会の人间関係』出版の数年后(1971年)には、当时、本学の医学部精神科教授であった土居健郎先生によって『甘えの构造』が出版されています。それは、日本人に特徴的な精神构造を、「甘え」という正确には英语に翻訳しにくい固有の感情の中に见出そうとするものでした。その约10年后(1979年)には当时、教养学部におられた村上泰亮、公文俊平、佐藤诚叁郎という専门分野を异にする3人の教授によって『文明としてのイエ社会』が出版されることになります。これもある意味では「タテ社会」论で指摘された日本の社会构造の歴史的成り立ちを、中世に台头してくる武士阶级の「イエ」の原理から精緻に辿ることで、学际的に発展させようとする试みだったのです。注目すべきことは、さらに日本社会の未来の姿について、2つのシナリオを示していることです。西欧型の価値に近づき、他の国々と等质化していく「溶融的国际化」と、日本が独自の価値を保持したまま、他の国々と互いに违いを认め合い共存していく「适応的栖み分け」です。これは、出版以来40年近くを経て、グローバル化が加速する今日の我々が直面する选択でもあります。

 

世界は、今、先の见えない大きな変化のうねりの中にあります。国际纷争、宗教対立、地域间格差などの问题は复雑化し深刻さを増すばかりです。これまで人类が长年かけて创り上げ、世界を支えてきた民主主义や资本主义といった仕组みも、その原理だけでは、山积する多様で复雑な课题に対処できないのではないかとさえ思えます。こうした中で、ただひたすら、西欧の先进工业国が理想としてかかげた社会构造や価値に近づき、他の社会と同一化し均质化していくという道筋は正しいものなのでしょうか? それとも、もういちど自分たちの身にしみついた文化や行动様式を批判的に反省しつつ、その个性を基盘にしながら、新たな公共性の理念をつくりあげていくべきなのか。今一度、立ち止まってじっくりと考えるべき时期が来ているのです。中根先生たちの论考は、そのためのヒントとなり、あるいはたたき台となって、皆さんの思考や洞察を広く深く展开させてくれるはずです。

 

ここでもうひとつ、皆さんに注目しておいてもらいたいことがあります。それは、知的な共感を呼び起こす言叶の力です。ここで绍介した东大の教员たちによって着された日本人论?日本社会论は、「タテ」「ヨコ」あるいは「甘え」「イエ」といった、人々がよく使う日常语をあえて持ちだして、対象の本质を鋭くえぐり出そうとしています。もちろん、中根先生たちがこうした普通の言叶を使うのは、反射的な思いつきによるものではなく、熟虑を重ねたうえで选ばれたものでしょう。文科系の学问には、研究成果を言叶で普遍化し、言叶で発信するという作业が必ず伴います。理科系の学问领域では、その言叶の代わりを数式が果たす场合もあるでしょう。いずれにせよ、この先达たちの论考は、感覚的にも理解できる日常的な言叶の力を借りながら、その意味するところを深くまで探り、普段は意识されないような构造の普遍性を浮かびあがらせているということができます。だからこそ、人々の间に、知的な共感を呼び起こし、一时的なブームでは终わらない、これから先も长く読み継がれていくべき、まさに古典と呼ぶにふさわしい研究成果となったのです。

 

いまこの世界において、情报化の进行は凄まじいものがあります。グローバル化の加速と相俟って、私たちは氾滥する情报の洪水に饮み込まれ、みずからの立ち位置を见失いがちになっています。特に、ネット上では、反射的で一方的な情报の拡散によって、衝动的で感情的な大きなうねりが生じ、それが一过性の偽りの共感を呼んでしまうことがしばしば起きています。しかし、それは、选び抜かれ磨きあげられた言叶が呼び起こす真の共感とは、まるで性质の异なるものです。こうした时代だからこそ、皆さんには、时流に流されず、普遍性を备えた确かな知、そして、その知に里打ちされた言叶をしかと见极め、他者と分かち合っていただきたいと思います。そして、皆さん自身で、そうした知を生みだし、言叶を创造し発信していただきたいのです。知性を軽视し、言叶を放弃してはなりません。他者を尊重し、诚実な対话を通じて、「知に支えられた真の共感」を作り上げていく努力を惜しむべきではないのです。

こうした姿势は、时に世の中の流れに抗い、皆さんに孤独を强いることになるかも知れません。しかし、本来、「知のプロフェッショナル」とは、自身の信念に従って、こうした姿势をしっかり贯ける人のことを指していうのだと思います。そして、皆さんの隣には、东京大学で共に学んだ同じく「知のプロフェッショナル」としての仲间がいます。お互いの力を活用し合い一つに併せれば、地球と人类社会の未来に向けて、新しい価値と変革の道筋を必ずや生みだしていけることでしょう。

 

皆さんが学んだ东京大学は1877年に创立され、本年4月に140年を迎えます。终戦を境に、ちょうど前半、后半ほぼ70年ずつの歩みを続けてきました。戦前の70年は日本社会の近代化において、戦后の70年は復兴と成长において、东西両洋の学术を基础としながら、独自の学问を生み育てることで贡献をしてきました。そして、今、东京大学は、次なる70年の第3ステージに向けて、大きく飞跃しようとしています。皆さんは、まさにその歴史的な移行期に立ち会っているのだと言えます。本日を门出の日として、东京大学から离れる方も多いでしょう。しかし、皆さんと东京大学のつながりは、ここで终わりではありません。

私は、今日を、皆さんと東京大学との新しいパートナーシップの出発点にしたいと考えています。新たなステージに踏み出すにあたり、東京大学は、「産学協創」と名付けた活動を始動させています。これまでの产学连携は、いわば、予め決められた問いに対して、その解き方を共同で考えるという限定的なものでした。それに対して「産学協創」は、解き方の模索だけでなく、発生する時代の課題と向き合いながら、何を解くべきかという問いそのものからともに考え、そして協力して行動するものです。こうした形で大学と企業とが手を組むことで、新たな知を創りだすことはもとより、その知を確実に社会に拡げ浸透させていくことが可能になるはずです。

 

本日、学位记を手にされた皆さんは、これからそれぞれ违った进路を歩まれることになります。大きな课题を解决するために基础に立ち戻る必要がある时、あるいは本学で共に学び、研究をした仲间达と再び协力をし合いたいと思った时などには、是非新たな产学协创の轮にも加わっていただきたいと思います。东京大学は、いつでも、皆さんを歓迎します。

 

最后になりますが、皆さんが、今后益々、それぞれの研究や职务に迈进されること、そして、皆さんの未来に幸多きことを心より祈念し、私からのお祝いの言叶とさせていただきます。

学位の取得、诚におめでとうございます。
 

平成29年 3月23日
東京大学総長  五神 真

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる