春雨直播app

平成24年度学位记授与式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成24年度学位记授与式総长告辞

平成24年度学位记授与式総长告辞
 

 本日ここに、晴れて学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。东京大学の教员と职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、この日に至るまで、皆さんを支えてきて下さったご家族の皆さまにも、感谢の思いとともにお祝いの気持ちをお伝えしたいと思います。

 このたび大学院を修了する学生の数は合计で3,997名です。そのうち留学生は461名で、全体の1割あまりの皆さんということになります。修了者数合计の内訳は、修士课程2,765名、博士课程891名、専门职学位课程341名です。これまでの通例では、学位记授与の式典は、本郷の安田讲堂において2回に分けて行われてきました。今年は、安田讲堂の耐震改修工事のために、この有明コロシアムで执り行うことになりましたが、结果としてこの式典は、文系理系を问わず、大学院を修了するすべての皆さんが一堂に集う、きわめて希な机会となりました。ご家族の皆様も别会场ではなく同じ场にご参加いただいています。このようにこの场に集った皆さんを见ると、改めて、これからの日本や世界の学术を、そして社会を、先头に立って担っていくであろう、力强い热気をひしひしと感じます。

 

 これまで、皆さんは、大学院で研究を进める中で、学部での幅広い勉强や経験とはまた违った形で、より主体的?能动的に考察の対象を绞り込んで掘り下げながら、能力を磨いてきたことと思います。そのことによって、皆さんの中には、ある特定の分野においては、研究の仲间たちはもちろん、指导教员の知识さえも超える水準の成果を达成した人も少なくないはずです。つい先日も、东京大学総长赏という学生表彰が行われましたが、そこで、大学院の皆さんの优れた研究成果を垣间见ることができ、まことに嬉しく、また夸らしく感じました。表彰を受けた研究成果はもちろんですが、表彰までには至らなかった研究も含めて、実に幅広い学问分野にわたって皆さんが卓越した成果を生み出していることに、深い感动を覚えました。
 皆さんのこれからの进路はさまざまでしょう。学位记を受け取り、すぐに社会で活跃しようとする人もいれば、引き続き大学の中で、さらに専门的な研究を深めていこうとする人もいます。これまでの研究を通じて自分の能力の大きな可能性を确认したはずの皆さんには、それが公司など社会の场であれ、あるいは大学の中、研究室の中であれ、自信をもって自らの力を発挥し、またさらに锻えていってもらいたいと思います。
 そうした皆さんに私が期待したいのは、日々の仕事や研究を通じて社会や学术に対する具体的な贡献を行う中で、「时代の精神」というテーマを意识してもらいたいということ、またその形成に与るという意识を持ち続けてもらいたいということです。

 いまの日本社会については、将来の见通しの不透明さがしばしば语られます。また、日本に限らず、世界の国々がそれぞれに、予测や取り组みの难しい数多くの课题を抱えています。こうした不透明さの背景として、金融危机や国际社会におけるパワーバランスの変化、地球温暖化やエネルギー问题、食粮问题、少子高齢化の问题など、皆さんもおそらく多くの要因に思いあたることと思います。また、こうした不透明さ、そしてそれと结びついた漠たる不安感の存在には、それぞれの课题を规定している要素の多様さや复雑さ、さらに関连する情报の膨大さやスピードが、拍车をかけているように感じます。いずれにしても、こうした构造の下では、何か一つの手段や方法をとれば、それで课题がすぐに解决するという状况は想定しにくくなり、复数のさまざまな手段を组み合わせ、また手段や方法をたえず修正し続けるといった、粘り强い取组みが求められるでしょう。そして、さまざまな専门分野が互いに连携し协调し合うことがますます不可欠のこととなるはずです。

 このような取り组みにおいては、何よりまずは目に见える具体的な成果が期待されます。とくに今日の社会では、科学技术の発展に対する期待の大きさには格别のものがあります。科学技术立国といった言叶は、すでにかなり以前から用いられてきた言叶ですが、近年の日本の活力再生を目指す议论の中で、改めて真剣味をもって语られるようになっています。今日、この场では、多くの留学生の皆さんも修了の日を迎えていますが、皆さんの国でも、科学技术に対する期待には格别のものがあるはずです。そして、そうした期待の强さは、「イノベーション」という、最近よく使われる言叶にも象徴されているように感じます。科学技术の発展は常にイノベーションの积み重ねであるはずなのですが、あえてことさらに「イノベーション」という言叶が强调されるのは、これまでの延长线上での発展だけではなく、一段の飞跃となる技术开発が期待されているということです。そうした大きな変化が学问研究にも求められている时代です。
 言うまでもなく、时代の课题に応え、これからの新しい社会作りにかかわるのは科学技术だけではありません。制度や経済、あるいは教育や文化などのあり方といったことも、重要なテーマです。実际、この间の金融危机の中では、金融や経済システムのあり方が大きな论争の的になり、资本主义そのものを见直そうという议论も出てきました。また、日本の国内の法制度に目を向けても、120年ぶりに民法を大改正しようという取り组みがすすんでいますし、あるいは宪法という国の大本にかかわる法の改正论议もはじまろうとしています。ここでも、これまでの制度の仕组みが根本から问われるような大きな変化の可能性がうかがわれ、そこにさまざまな人文科学や社会科学がかかわる役割には少なからざるものがあります。そして、科学技术にせよ、社会のさまざまな制度やシステムにせよ、それらの大きな変化を促していくのは、个々の知识や知恵や工夫であるとともに、「时代の精神」であると、私は感じています。

 「時代の精神」という言葉を用いると、あるいはドイツ哲学の系譜の中で、精神文化の発展段階論的な議論の中で使われてきた用語法を思い起こす人もいるかもしれません。ここでは、それほどの深い意味はなく、ごく一般的な用法として、ある時代を構成するさまざまな要素-それは、政治であり、経済であり、社会の组织?構造であり、文化であり、人びとの日々の生き様であるわけですが-、そうした諸要素全般を規定するような影響を及ぼす精神思潮、といったものを意味しています。日本の近代史の上でも、欧米へのキャッチ?アップが時代の精神であったこともあれば、国家主義が、民主主義が、あるいは経済的な豊かさが、時代の精神であった時期もあります。
 ここであえて「时代の精神」という言叶を用いたのは、皆さんがこれから个々の分野で力を発挥し、技术や制度といった社会の外形を作っていくにあたって、その外形に大きな変化を生み出していくその背景に存在するかもしれない社会的な流れは何か、ということをも意识してほしいと思うからです。皆さんが大学の中で培ってきた能力は幅広く豊かなものであるはずですから、その力を、次の社会を形成する、いわば要素技术の创出だけにとどまらず、その要素技术を生み出し、それらに力を与えていく背景となる社会の无定形なものへの洞察にまで、発挥してもらいたいと思うのです。
 こうした时代の精神ということに私が言及するのは、さらにまたいまの日本社会において、あるいは世界の多くの国々において、さまざまな课题を克服しようと取り组みがなされていく时に、个々の具体的な技术开発や制度形成だけでは、人びとになお落ち着かない感覚が残るように感じるからでもあります。今日のように复雑で大きな変化が起きている时代には、目前で个々の取り组みがなされているようであっても、そうした取り组みが时代の流れの中でどのような位置にあるのかを直感できなければ、漠たる不安が残るのが人间という存在であろうと思います。课题への个々の取组みが、时代の精神とマッチしていることを感得して初めて、人は安心できるように思います。

 私がこうした思いを漠然ともっていたところでたまたま接したのが、本学の工学系研究科で建筑学を担当している隈研吾教授の「小さな建筑」という话です。隈教授は、「强く合理的で大きな」建筑に対して「小さな建筑」ということを提唱しています。そこで「小さな建筑」の例として挙げられているのは、小さな材料単位であり、「もたれかかる」技术であり、「木を织る」という発想です。详しいことは、関心があれば、隈教授の本を読んでいただくとよいのですが、教授は、歴史上で「大きな灾害が建筑の世界を転换させてきた」と语りながら、一昨年の东日本大震灾の経験から、「强く合理的で大きな」ものの限界を感じて、自立的な「小さな建筑」に兴味が移っていった、と述べています。その着书の一节を引かせていただきますと、「いまや世界は大きなものから小さなものへと流れはじめている。人间という生物が、自分一人の手を使って世界と対峙しようとしている、大きなシステム(たとえば原発)を受け止めるだけの受动的存在から、自ら巣を作り、自らエネルギーを手に入れる能动的な存在へと変身を遂げつつある」、と记されています。

 つまり、ここに述べられている「大きなものから小さなものへ」というのが、时代の精神ということです。こうした「小さなもの」へのシンパシーの感覚は、たしかに东日本大震灾の后に、少なからぬ人びとによっても共有されていたものです。つまり、それは、教授个人の思想にとどまらず、时代の精神という意味合いを持っていたということになります。
 こうした捉え方に対しては、おそらくいろいろな意见があるだろうと思いますが、ここでのポイントは、それに同意するかしないかではなく、この例に见られるように、时代の精神思潮を意识してこそ、自分たちが日々行っている活动-隈教授の场合は、それが建筑ということになるのですが-、そうした活动の位置や意味が见えてくる、そして、たんに瞬间的な満足感や论理的な纳得とはまた异なった次元の安心感や达成感が生まれるであろうし、さらに、そうした意味づけがまた、新しい取り组みを生み出す后押しもするだろうということです。ある技术にしても、ある制度でもシステムでもよいのですが、それ自体としての有用性、有効性だけでなく、それを越えて、さまざまな他の分野にも、さらには人々の生き方にさえも影响を及ぼしていく力を内在させている时に、それは时代の精神の発露としての色合いを帯びることになります。皆さんには、日々の仕事や研究においてそうしたものを意识するのみならず、その形成に与ることのできるだけの时代に対する洞察力と构想力が备わっているはずだと信じています。

 いまの时代の大切な価値の一つとして、多様性ということがよく语られます。时代の精神というのは、それに反する感覚のように思われるかもしれません。しかし、私たちは、多様性という価値を语るだけで、そこで思考停止をしていなかったか、その先にあるもの、あるべきものまで踏み込んで见つめようとしなかったのではないか、と考えてみる必要もあります。また、时代の精神というのは、决して永远不変のものではなく、その変化を促していくものこそが多様性の存在だろうとも思います。
 同様の意味において、学术というものは、本来的にまさしく时代の精神の揺りかごとなるものです。时代の精神をつねに新たに生まれ変わらせていくものこそ、学术のもっている豊かさです。学术は、その内容において时代の精神に影响を与えるだけでなく、好奇心に充ち溢れた知的な试行错误が许容される自由阔达さ、あるいは事物や论理の新たな発见に感动できる精神的な豊かさといったものに象徴される学术のスタイルそのものが、いつの时代においても、その折々の时代の精神の基盘を构成する不易の要素であっても不思议ではないように思います。

 変化のまことに激しい时代ですが、それだけに、东京大学という场で学术というものに本格的に携わる経験をもった皆さんの知的な力の幅と豊かさが、新しい时代の技术や制度などといった外形を作るだけでなく、同时に时代の精神を直観し、あるいはそれを生み出すのに寄与することが期待される时代でもあります。大学院の课程を修了した皆さんの、これからの大いなる活跃をお祈りして、告辞を终えることとします。

平成25年3月25日

东京大学総长
滨田纯一

 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる