春雨直播app

平成24年度东京大学大学院入学式 総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成24年度东京大学大学院入学式 総长式辞

 このたび东京大学の大学院に入学なさった皆さん、おめでとうございます。これから皆さんが、さらに深い学问の世界に分け入って、充実した学生生活をお送りになることを愿っています。ここにいる皆さんの中には、博士课程に进学する人もたくさんいますが、さらに研究の最先端を究めていってもらいたいと思います。
 また、今日のこの场には、皆さんの大学院への入学を支えて下さった、ご家族の皆さまにも多数ご出席いただいています。心からお祝いを申し上げたいと思います。
 今年の大学院の入学者は、4,502名です。学部の新入生は3,100名余りですので、その约1.5倍近い数ということになります。その内訳は、修士课程が2,927名、博士课程が1,221名、専门职学位课程が354名です。入学者の中で留学生の数は467名、つまり入学者の1割强を占めています。また、东京大学以外の大学から入学してきた皆さんも多く、学部时代とはまた违った、多様性に満ちた环境の中で、皆さんの力が切磋琢磨されていくことを愿っています。

 さて、昨年3月に起きた东日本大震灾とそれに伴う巨大津波、そして福岛の原子力発电所の事故から1年余りが过ぎました。当时のそうした事态を受けて、昨年度の入学式は、各研究科新入生代表の皆さんだけに出席してもらい、学内で実施するという异例の形をとりました。今年は再び例年の形式に戻して、この武道馆で入学式の式典を执り行っています。
 ただ、このたびの大震灾によって被灾した地域が元に戻っているというわけではありません。被灾地では、少しずつ復兴に向けて动きだしているものの、本格的な復兴への取组みはまだまだこれからです。东京大学では昨年4月に「东日本大震灾に関する救援?復兴支援室」を设置しましたが、さまざまな専门分野を生かした復兴支援プロジェクトがこの支援室に登録されて、大学院学生の皆さんも参加して実施されています。また、教职员のほか学生の皆さんもたくさん、ボランティアとして被灾地で活动してきました。こうした復兴支援のための活动は、东京大学としても息长く継続していこうと考えていますので、ぜひ皆さんも、大学院で过ごす间も、自分にどういうことが出来るだろうかと真剣に考え、あるいは行动をしていただければと思います。

 今日は午前中に、この同じ场所で学部の入学式が行われました。そこで私は、新入生の皆さんに、「よりタフに、よりグローバルに」というメッセージを伝えました。こうしたメッセージは、私が3年前の総长就任以来、繰り返し学生の皆さんに伝えてきたことで、东京大学の学部から大学院に进学した皆さんは、ある程度目にし、あるいは耳にしてきたことと思います。この4月はちょうど私の総长任期の折り返し点になりますので、改めて初心に立ち返って、このメッセージを新入生の皆さんに伝えたのですが、この「よりタフに、よりグローバルに」という意识は、大学院学生の皆さんにも同じく期待をしたいことですので、まずこの点をかいつまんでお话ししておきたいと思います。

 まず、「よりタフに」ということですが、このタフさというのは、人によって、あるいは置かれている状况によって、表れ方はさまざまです。いずれにしても、タフさというのは、「头がよい」「知识がある」「弁が立つ」というだけではなくて、自分の能力を精一杯に使って物事に正面から向き合い乗り越えていこうとする姿势、そして、それを持続していく姿势が、重要な本质であると私は考えています。
 大学での勉学もそうですし、また社会に出ればいっそうそうですが、人生を送る上では、なまなかな努力では実现できない事柄、计算や予测が不可能な事柄、また不合理で理不尽に见えるような事柄など、数え切れないほどの困难があります。そうした课题に臆せずに向き合って、新しい道、新しい解决、新しい仕组み、新しい生き方、新しいものの见方を生み出すために、力の限りを尽くすことを厌わないということが、タフであるということだと考えています。
 そして大切なことは、こうしたタフさというのは、さまざまな学问的、社会的、あるいは人间的な接触の中で育っていくものだということです。タフさは多様な経験の中で培われます。人间は、自分とは违った知识や価値や生き方に出会うことによって衝撃を受け、成长していきます。そうした経験を通じて、困难な课题に直面した时も、どう取组めばいいのか知恵や工夫をめぐらす柔软性、そして、何とか出来るのではないかという自信や前向きの姿势が育ち、タフさの源となります。皆さんには、大学院生活の间に、少しでも多くそうした経験を重ねてもらいたいと思います。

 もう一つ、「よりグローバルに」ということですが、国际化というのはたんに语学が出来る、言叶が通じるということだけではありません。むしろ国际化の価値は、世界の中に存在している多様性にさらされ、异质なものに触れて成长するきっかけになるというところにあります。つまり、自分とは异なった考え方や発想、异なった行动様式や価値観と触れあい、それらの刺激にさらされる机会を持つということです。そうした刺激を自分の中で消化していくことによって、国际的な竞争や协调の场面で活跃できる力と同时に、时代や环境の新しい変化にも対応していくことが出来る力がつくはずだと考えています。今日の学术研究が、さらには社会が、こうした力を求めていることは、言うまでもないことです。

 皆さんにはぜひ、この「よりタフに、よりグローバルに」ということを强く意识しながら、充実した大学院生活を送ってもらいたいのですが、今日これからお话ししたいと思っているのは、皆さんにとって身近であるはずの、「表现」をするということについてです。
 皆さんはこれから大学院で自分の専门研究を深めて行くわけですが、多くの场合、その研究の成果は、何らかの形で表现されることになるはずです。つまり、皆さんが研究に携わるということは、表现をするということとかなりの程度重なっています。そこで、表现を行うことの意味、さらに、表现に伴う责任について触れておきたいと思います。

 表现をすることの意味は何なのかというと、まず思い浮かぶのは、人に伝えるということです。しかし、それ以前に、そもそも表现という行為には「自己実现」という意味合いがあります。私は表现の自由という分野の研究に长く携わってきたのですが、そこで、表现の自由の机能の一つとして、「自己実现」という言叶が出てきます。つまり、何か表现をするというのは、精神の作用を通じて人间としての可能性を実现していく、そしてそれによって自分の人格というものを形成していくきっかけになる、ということです。表现するという行為は、感情や思考を活発なものとする触媒ともなります。かりに、研究は自由にやって结构だ、けれども発表はしてはいけないと言われると、多くの场合、研究者の成长は止まるだろうと思います。

 表现するということがこうした精神の特别な活动であることを、私たちは通常は意识しません。ただ、ある种の极限的な状况に置かれた时に、そうした表现行為の本质が见えてくることがあります。
 昨年の大震灾后、いくつかの言叶が繰り返し飞び交ったことを记忆している人も多いと思います。「顽张ろう」、「寄り添う」、「绊」などといった言叶がその例です。それは、単なる流行语というよりは、个々人の内面から涌き出た言叶であり、かつその言叶を気持ちの中に留めることなく外部に発したい、そして共有したいという思いが込められたものであったような気がします。そこには、何か伝えるという以上に、自らの思いを表现したいという、一种の「自己実现」的な意味合いが伴っていたように感じます。
 私自身も、大震灾后の东京大学の復兴支援の方针として、『生きる。ともに』というメッセージを出したのですが、これは、大学の运営责任者としてのスタンスを述べるものであったと同时に、个人としても自分の思いをそういう形で表现せずにはいられないという感覚を、その时に持ったことを记忆しています。大震灾のすさまじい惨祸を前にして、おそらく皆さんの中でも、何か言叶にしたい、言叶を発せざるを得ない、といった衝动に駆られた人が少なくないのではないかと思います。それこそ、表现行為と自己の内面の一体性が表れた瞬间ではないかと思います。
 このように、表现を行うということは、本来、自分の内面を绞り出すということです。そうした内面を绞り出すことによって自分の存在というものを确认するということであり、表现は人格と深く结びついています。

 表现という行為のこうした原初的な意味合いを理解することから、表现という行為の在り方について考える手掛かりも得られます。

 まずは、表现が诚実なものでなければならないということです。皆さんが、研究论文のように何か表现をしようとする时には、他人の言叶を安易に借りるのではなく、自分の言叶や自分の文章をひねり出すために苦闘しなければならないということです。また、表现の确たる里付けとなる资料やデータを、自分で必死に汗をかいて见つけ出さなければならないということです。无数の先人が蓄积してきた膨大な业绩の上に、自分という人格が何を新たに付け加えることができるのか、それを皆さん自身の言叶と努力で探ってもらいたいと思います。
 表现が人格と结びついているということは、表现の诚実さが人格の诚実さにもつながってくるということです。また、表现が自己実现であるというのは、表现行為に至るまでの苦闘の过程、すなわち、言叶を探し、文章を练り、资料やデータを集める苦闘の过程を通じてこそ、皆さんは成长するということです。

 ところで、表现の自由の意义ということを议论するときに、こうした自己実现という个人的な机能と并んで、それが真理に近づくための手段であるということ、つまり、表现行為の社会的な机能もよく取り上げられます。これは、研究に携わっている人间には身近な感覚です。真理というと大げさに闻こえるかもしれませんが、ここでは、自然科学的な意味での客観的な认识に限らず、知识の有効性や合理性の最善の水準といったところまで広げて解釈しておいてよいと思います。こうした真理、最善のものを认识するために血の渗むような努力をするのが、研究に携わる者の宿命です。
 そうした努力を続ける过程においては、私たちが客観的な真理だと信じたものがしばしば暂定的なものであり、乗り越えられる可能性を持ったものだということを覚悟しておく必要があります。表现というのは、自己実现という个人的な行為であると同时に、一つの社会的な行為です。そうである以上、ある表现に対して议论や批判がありうることを当然と考えておかなければなりません。むしろ、こうした议论や批判のプロセスの中に自らを置くということこそ、研究の本质です。

 こうした表现の持つ社会的机能の话を推し进めて言えば、皆さんに认识しておいてもらいたいのは、皆さんの表现は、たんに个人の自己実现としての表现に留まらず、「専门家としての表现」になる场合もしばしばあるということです。特定のテーマに関する専门的な研究を踏まえた表现は、たとえそれが大学院学生の研究成果であれ、普通の人びとの表现より重みをもって社会に受け止められることは不思议ではありません。それだけに、皆さんが表现を行うに当たっては、真挚な検証を経た诚実な表现が、自己の人格に対する责任としてと同时に、社会に対する责任としても求められることになります。
 皆さんは、これから、さまざまな形で表现活动を行っていくことと思います。膨大な量の表现を生み出していくことだろうと思います。そうした时に、限られた时间の制约の中で多くの论文を书くことに追われて、つい表现の内容や言叶の使い方がいい加减になったり、あるいは実証をなおざりにしたりしてしまう危険性が、つねにあります。皆さんには、忙しい合间にも时々は立ち止まって、「表现をする」という行為の原点、すなわち、个人にとっての重み、そして社会にとっての重みを思い起こしながら、研究に携わってもらいたいと思います。そのように表现するという行為に対する紧张感を持ち続けることによって、皆さんは、立派な研究者として、あるいはしっかりとした研究を踏まえた専门家として、成熟していくはずです。

 最后になりましたが、今日大学院に入学する皆さんのご家族の皆さまにも一言ご挨拶を申し上げておきたいと思います。
 これから大学院に入学する皆さんは、すでに学问研究というものに対する基本的な姿势はしっかり持っているはずで、生活の面でも勉学の面でも、间违いなく一人立ちしてやっていけると期待出来る皆さんたちです。ただ、これは私自身の研究生活の経験を踏まえて、いつも申し上げていることですが、大学院での勉学、研究というのは、学部での勉强以上に、强い精神力と体力を必要とします。今日のお话の冒头で、学生の皆さんに「タフになってほしい」と言いましたが、特定の研究テーマに情热を注ぎ込むことは、肉体的な负担はもとより、孤独で自分の骨身を削るような紧张を要する作业となることも少なくありません。そのことをご理解いただいて、ご家族の皆さまには、どうか、そうした厳しい学问の世界にいる皆さんに、折に触れ精神的なサポートをして差し上げていただければと愿っています。

 东京大学は、今日、このように多くの皆さんが、学术の未来の可能性にともにチャレンジしていく仲间として新たに加わって下さることを、心から歓迎したいと思います。皆さんのこれからのご活跃に大いに期待をしています。

 

平成24年(2012年)4月12日
東京大学総長  濱田 純一

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる