春雨直播app

平成20年度入学式(学部)祝辞

| 式辞?告辞集インデックスへ |

式辞?告辞集  平成20年度入学式(学部)祝辞

平成20年度入学式(学部)祝辞

平成20年(2008年)4月11日
建筑家?东京大学特别栄誉教授 安藤忠雄

 入学おめでとうございます。会场で先ほど、「ほっとした」「これからゆっくりできるね」と、新入生と亲御さんが话されているのを耳にしました。「ほっとした」というのは率直な気持ちとしていいけれども、「ゆっくりできる」という考えは困る。これからは死にものぐるいで、病気になってもいいぐらい勉强してもらわなければいけないと私は思います。というのも、皆さんに掛かっている期待の大きさを考えるとそういわざるをえないからです。日本の国は、ご存じのように迷走状态です。これは各分野にリーダーがいないからだと私は思っていますが、そのためにも猛烈に勉强していただきたい。猛烈に勉强し走っていると、必ずその前にいい先生が现れるものです。また、长い人生において一番重要なのは友人だと思いますが、この友人も彻底的に対话のできる、そして本当に心おきなく未来を语り合える人をこれからの学生生活で见つけてほしいです。メール上の対话ではなくて、身をもった友人関係をつくらねばならない。私は、メールは肝心なときに何の役にも立たないと思います。
 みなさんには、ここはゴールではなく、スタートラインであるということをしっかり认识してほしい。人生90年という时代です。先は长い。そして、社会に出れば、多くの困难な现実が待ち构えています。それに立ち向かっていけるだけの基盘を、この大学时代に、あなたたちは筑かねばなりません。
 日本社会は迷走状态、本当にどこへ行くのか目标が定かではありません。同时に地球环境も大変な状态です。先日も、南极のペンギンが白い雪と氷の上ではなく、土の上を歩いているのを见て、私はビックリしました。また、人口も増加し、67亿人いますが、2050年には90亿になるそうです。 21世纪に入り、地球温暖化、人口増加、食粮、资源エネルギー问题など、人间の存在そして多くの地球に生きる仲间たちの存亡にかかわる问题に人类は直面しています。世界中の人々が、それぞれの専门领域を超えて、知恵を出しあって解决の道を探らねばなりません。未知の可能性をもつ若いあなたたちは未来の担い手としておおいに期待されています。
 昨年、小宫山先生は入学式で、“常识を疑う确かな力をもて”ということを话されました。国际化が进み、情报が错综する现代社会を生き抜いていくには、常识にとらわれない、根源的かつ自由な思考が必要です。ものすごいスピードで変わる国际社会の中で、今までの常识はとうてい役に立たないという时に、「常识を疑い、本物を见抜く力をつけなくてはならない」と思いますが、それには自由な心を持たねばならない。その自由な心から生まれるものが《独创力》です。これからの时代を生きるあなたたちには、进む分野を问わず《独创力》が求められているのです。
 あなたたちの大先辈であるノーベル赏受赏者江崎玲於奈さんは《独创力》について次のように语られました。《独创力》を高めるには、知识の総量を増やすというよりも、まず、审美眼、鑑识眼をもつことが必要である。本物を见抜く力、これは理性というよりも感性に根ざしている、と。东大に入学するためには理性を駆使するだけでもよかったかもしれませんが、これからは感性を磨くことも大切だということです。
 それでは、常识にとらわれない思考を心がけ、感性を磨けば、それだけで《独创力》をもつことができるのでしょうか?いや、それだけでは十分ではありません。《独创力》とは、孤立することを恐れない个人に根ざすものだからです。あなたたちは、なによりまず个人を确立しなければなりません。私は、自己主张だけが强い独りよがりの人间になれといっているのではありません。まず、社会を构成するひとつの基点となりうる、他に依存しない自我を筑いてほしいのです。
 个人を确立するときによりどころになるのが、将来の梦であり、具体的にいえばこんな仕事を通して社会に関わりたいという意志です。もし、あなたたちの中で梦をまだ见つけていない人がいれば一日も早く见つけてほしいと思います。
 私は皆さん方のように幸福にすばらしい学校に入れたわけではありません。私は大阪の下町で生まれ育ちました。祖母と2人で暮らしていて、経済的には厳しい状态でした。「何とかして生きていかなくてはならない」と思っている时、建筑に出会いました。ちょうど、私の家が长屋の平屋だったものを、2阶だてにする工事を隣の大工さんがやっていて、それを手伝ったということなのですが。屋根を取ると大きな空が见え、増筑すると部屋が広がっていくのを见て単纯に感动しました。この感动が私を建筑に目覚めさせたと思います。中学卒业时に、大工の栋梁はいいなと思いました。しかし、周囲の人たちがせめて高等学校だけは行ったほうがいいという。経済状态から言うと难しいと思いましたが、职人になることなどを考えて工业高校の机械科に入学しました。そして、自分の生活をしっかり立て、祖母を养うにはどうすればいいかを毎日のように考えていました。そんな日々を送っていたところ、近所のボクシングジムを覗く机会がありました。4回戦ボーイが练习しているのを见て「たいしたことない」と思いました。これなら俺でもいけるかも、と。1回试合をすると4千円くれるという。当时の4千円は大きく、今でいうと10万円ぐらいの大金です。これはいいと思って入门して、1か月でプロのライセンスを取り、その后7回ほど试合をしました。4回戦は思いと势いとエネルギーさえあれば戦えます、けんかみたいなもんです。しかし、后に世界チャンピオンになるファイティング原田さんが大阪に来たとき、その练习风景を见て、まったく自分とは才能が违うことがわかり、これで生计は立てられないと思い、すぐに引退しました。自分が真剣に闘うと少しは见えてくるんですね、その违いが。そこで引退したわけです。
 その后、私の住んでいた大阪からは気軽に足を运べる京都や奈良の古建筑を见に行くようになりました。やがて古本屋で近代建筑の巨匠といわれるル?コルビュジエの作品集を偶然见つけ、建筑家という职业があることを知ったのです。建筑家になるためには、普通、大学の建筑学科に行くものですが、私は行けなかった。だから独りで建筑を学びました。
 次はやはり大学に行きたいと思いましたが、まず経済的に无理だということと、建筑学科というと関西では京都大学や大阪大学があるのですが、自分の学力では歯が立たないと思い、进学を断念しました。それでもあきらめきれずに、建筑をやりたいと思いました。そこで私は自分の方法を见いだすために、高等学校を卒业してから1年间、自分ひとりで勉强しようと思いました。そこで大学から建筑の教科书を买ってきて、朝の9时から次の日の3时までひたすら本を読みました。1年をかけて。周囲は、?安藤さんのとこの子は、かわいそうなことに头がおかしくなった?と言ったそうです。その勉强法は1年で卒业しましたが、もちろんその间、谁も相手をしてくれません。
 そのような道を选ばざるをえなかった私は、自らの师と呼べる人を持つことができませんでした。设计事务所でもアルバイトはしましたが、ひとつの事务所で长期间働くことはなかったので、いまでも师と呼べる人はいないのです。しかし、手探りで建筑を学びながら出会った人々から学び取ったことは今も私の力となっています。
 もうひとつ、私を自立した个人として成长させてくれた大切なものがあります。それは旅です。
 私は、大学にいっていれば卒业するくらいの年に、一人だけの卒业旅行のつもりで日本一周の旅をしました。関西から四国、中部、东北、北海道までを旅したのです。美しい野山、棚田、民家を见て、日本に生まれたことに心から感谢しました。それが私の心の原风景です。旅を通して私は、书物の世界とは违い、目の前に圧倒的に迫ってくる现実の世界を知りました。旅は、私にとって、常识を疑いながらものごとを自分の力で考える态度を身につける基础となりました。
 それから数年后の1965年に、日本が外国旅行を解禁します。それまでは外交官や商社の人しか行けませんでした。学生でも简単に海外に行ける今とは大违いで、东西冷戦のさなか、英语の能力も乏しい私が一人で世界旅行に出るというのは命がけで、二度と日本の地は踏めないのではないかというくらいの気持ちでした。それでも世界のありのままの姿を自分の目で见たかった。近所の人たちとは水杯を交わし《勇気》を奋い立たせて出発しました。
 横浜からナホトカ、ハバロフスクからシベリア鉄道で1週间をかけフィンランドに到着し、4か月ほどヨーロッパを周り、マルセイユで、?ここまで来たんだからアフリカを1周しよう?と思い、1人ですから危険でしたが、どっちにころんでも自分の命だから良いだろうと思い、モロッコからケープタウンに行き、マダガスカル岛からインド洋を渡りました。その船から空を见て、星空に本当に感动しました。
 幼い顷から惯れ亲しんだ环境から切り离されて、旅をしたことは、私を人间的に大きく成长させました。言叶や颜の色が违っても、世界中のどこでも、人々は、こちらが心を开けば、なんでも教えてくれるのだということを知りました。《勇気》をもって前に进むことで人は成长するのです。旅は私の建筑家になりたいという梦をより一层强くしてくれました。
 その后、大阪に设计事务所を开きましたが、最初は仕事がまったくなく、厳しい现実を噛みしめながら、毎日、本を読みながら天井ばかり眺めて不安な日々を过ごしていました。頼まれてもいないのに、胜手に空き地を见つけて设计して、土地の持ち主に「こんな建物を建てませんか?」と、説得に行ったりもしました。そうしているうちに小さな住宅の仕事の依頼が少しずつ来るようになりましたが、常に仕事がなくなるのではないかという不安と戦いながらここまでやってきました。
 私はあなたたちとは违い、常に不安と隣り合わせの人生を歩んできました。その不安が、逆にものごとに真剣に打ち込む姿势と、失败を恐れずに挑戦する《勇気》を与えてくれたと思います。あなたたちがこれから、私と同じような状况を选ぶことはできないにしても、安易な道を选ばずに、より难しい道をあえて选ぶことはできるのではないでしょうか。
 まずは、自立した一個の個人となるためには、一日も早く独り立ちしてほしいと思います。ここにいる3千人強の学生たちは、今日、幸福な形で入学したのですが、この式に立ち会われている6千人を超える家族の方々、この日は巣立ちの日だと思って、親子関係をしっかり考えてもらうほうがいいと私は思います。 “親は子を切り離し、子は親を切り離せ。” 極端なようですが、子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れすることが必要です。自立した個人を作るためには親は子を切ってほしい、本当の親子関係をつくるなかで、個人の自立があると考えます。個人の自立なくして、「独創力」や常識を疑う力はなかなか生まれないのではないでしょうか。
 东京大学が设立されて以来130年。东大は、近代国家日本をつくり、支える人材を养成する场として期待されてきました。当初は西洋の模倣から始まり、惊くべきスピードで西洋の水準に追いつき、やがて世界でもっとも高度な近代国家をつくることに日本は成功しました。しかしこれからの时代、近代主义、経済合理主义一辺倒では立ち行かないことが、近年、地球环境の変化という目に见える形で现れてきました。それにもかかわらず、日本の大学はいまだに欧米の模倣と追従に终始しているように思われます。未来を担うあなたたちにはこの壁を打ち破ってもらいたいと私は思います。そのときに必要なのが《独创力》です。
 小宫山先生は、东大を日本の知の顶点だけではなく、世界の知の顶点にといわれましたが、世界の知の顶点に立つためにも、《独创力》は不可欠です。しかし、《独创力》という前に忘れてはならないものがあります。それは人间力です。人间力は《独创力》を生む母体です。人间力とは、生命あるものへの慈爱や分け隔てなくものごとを扱う平等の精神、他者の気持ちを汲み取る思いやりの心、时には自分を投げ打ってでも公のために立ち向かおうとする自己犠牲の精神など、人间としての基础があってはじめて発挥される総合力のことです。これは机に向かっているだけでは身につかないものです。大学に入ったからには学问に打ち込むことも必要ですが、人间として成长するためには、学问だけでは十分ではありません。人々と交流し、社会や自然、地球のことを肌で感じる机会を持ってください。
 私が东京大学から教授として招聘されたとき、私自身がまず谁よりびっくりしましたし、家族を含め周囲の人は反対でした。しかし私は、どうしても优秀な人と一度一绪に勉强したいと思いました。共に东京大学で学びたかった。その中で、高卒の人间を教授に招く、东京大学の《勇気》ってすごいな、さすがだと思いました。私は东京大学の《勇気》に感谢します。私にできることがあるとすれば、东大が私に託した、その《勇気》というものの大切さを、私なりの形で、あなたたち学生に伝えることだと思って今こうして话をさせていただいています。
 私は自身の讲义録として『连戦连败』という本を书きました。世界中の建筑コンペで闘ってきて、私はいつも胜っているように思っている人もいますが、実は1胜9败くらいの戦绩なのです。私の人生は本当に、负けても负けても戦い続けてきたといってもいいくらい、失败の连続なのです。
 私が10年ほど前から东大生に接して感じてきたのは、みな知识も豊富で优秀だが、周囲を気にしすぎ、失败することを耻ずかしがって前に踏み出さないということです。新しいことに挑戦するためには失败はつきものなのです。失败を恐れない気持ち、失败を许す寛容さのない环境からは、未来を开く新しい発想は生まれないでしょう。
 前进したら问题が起きますが、问题を回避していては人间は成长しません。そのために皆さん方、梦という大きな野心をもって、これから日本の国というだけではなく、世界中をひっぱるんだという大きな野心をもってがんばっていただきたい。そのためには死にものぐるいで勉强してください。それだけの期待を皆さんは担っているのです。そのことを忘れないでください。ありがとうございました。


カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる