平成19年度学位记授与式総长告辞


式辞?告辞集 平成19年度学位记授与式総长告辞
告辞平成20(2008)年3月24日 东京大学総长
东京大学は、世界の知の顶点を目指した幅広い学术活动の中で、高度な水準の教育を提供していることを夸りとしてきました。そうした恵まれた环境の中で、皆さんは、日々勉学に迈进し、その成果の象徴として、今日めでたく学位を授与されることになったのです。これまで个々の専门分野を深く掘り下げて学んできた皆さんが、これからさらに力强い歩みを始めようとする节目にあたって、私からのアドバイスとして、「全体像をつかむ」という言叶を赠りたいと思います。 ごく卑近な例からお话ししましょう。皆さんの中には、いわゆるカー?ナビを使用している人も多いと思います。缩尺を大きくすると详细な街路の形が読み取れ、目的とする场所に到着间近の时にはとても便利です。カー?ナビは、ほぼ机器まかせで、皆さんを目的地に案内してくれます。ただ、不案内の土地では、その目的とする场所が、たとえば大きな都市の中でどのあたりにあるのか、缩尺が大きいと分かりません。そこで、おそらく皆さんは、小さい缩尺に切り替えて、俯瞰的な地図の上で、目的とする场所の当たりをつけるでしょう。そうすると、その目的の场所が、周辺の地域とどういう位置関係にあるのか、周辺に何があるのかも理解することができます。见知らぬ土地にカー?ナビを使って出かけるときには、皆さんは、缩尺の倍率を大きくしたり小さくしたりして、目的地を読み取ろうとすることが多いはずです。知的な活动に携わる场合にも、そのように、详细に部分を见ることと、俯瞰的に全体を见ることとの、往復を行ってもらいたいのです。 カー?ナビの场合は、あらかじめ定められたプログラムに従って、効率的に目的地にいたる経路を示し、音声で导いてくれます。その点では、大きい缩尺だけでも、决定的な不都合はありません。しかし、これから未来に向けて歩もうとする皆さんの世界は、学问の场にしても、広く社会の场にしても、あらかじめ定められたプログラムがあるわけではありません。また、だからこそ、そこに新たな発见や出会い、また、创造や工夫のチャンスというものが存在するのです。そこでは、むしろ皆さん自身がナビゲーターとなって、缩尺を大きくしたり小さくしたりしながら、自分が歩もうとする方向を见定めていかなければなりません。皆さんは、これまで大学院において、多くの场合は、対象を绞り込んだ研究、つまり、どちらかと言えば、缩尺の大きな研究を行ってきたことと思います。そこで一定の成果を収めた皆さんには、今度は小さな缩尺で、つまり「全体像をつかむ」视点での歩みも试みてもらいたいのです。 では、「全体像をつかむ」というのは、どういうことでしょう。その核心となる概念は「知の构造化」であり、また、それを実践する教育の试みが、教养学部で开始した「学术俯瞰讲义」であることを、私はいろいろな机会に语ってきました。「知の构造化」とは、とりわけ20世纪において爆発的に増え、また无数の専门分野に细分化された知识を、阶层的に整理して使いやすい形にすること、知识を互いに関连づけて学问の全体像を浮き彫りにすること、さらに、最先端の学问と社会における価値とを结びつけること、です。 皆さんは、「パスツールの瓶」というものをご存知でしょうか。フランスで生まれたルイ?パスツールは、19世纪を生きた人で、ロベルト?コッホとともに「近代细菌学の祖」と呼ばれています。かつて、生物は自然発生するものだと考えられていました。たとえば、コバエは、物が腐るとともにどこからともなく発生するように见えます。また、物が腐るのも、细菌など微生物によって有机物が分解される现象であるのに、栄养源さえあれば何となく起こるように见えます。パスツールの実験では、フラスコの首の部分を细长く伸ばして厂字状に折り曲げた、「パスツールの瓶」というものを用いました。この瓶を用いると、空気は出入りするのですが、チリや微生物は入りません。煮沸して杀菌した肉汁を、このフラスコ内に放置しても、コバエの発生はもちろん、腐败もしなかったのです。この実験によって、コバエや微生物が空気中から飞んできたものであることがわかりました。 これは、空间轴ないしスケール轴からの観察ですが、同様の认识は、时间轴からの観察を通じても得られます。 人类の知は、言うまでもなく、いまお话したような时空间のみならず、文化や技术、哲学、宗教などといった、多くの视点から形成されています。とても知の全貌など把握できない、私たちは知识を持ち过ぎてしまったのかもしれない、そんな风に感じてしまうほどです。しかし、多くの知を持ったことは、もちろん人类の発展そのものであって、持ち过ぎなどということはありません。必要なのは、こうした膨大な知识の多次元空间をダイナミックに飞翔し、本质を把握する、しなやかな知性なのです。白鸟の首筋のように优美な曲线をもった「パスツールの瓶」の话は、ある意味で、こうした本质を把握する知性を象徴しているのかもしれません。 「全体像をつかむ」しなやかな知性は、狭い意味の学问の枠の中だけでなく、学问と社会とのかかわりという点からも大切なものです。 しばしば世の中でバブル経済ということが话题になりますが、世界初の経済バブルは1635年、オランダで起こりました。チューリップの球根に异常な高値がつき、その売买に狂喜乱舞した时代ということで、「チューリップ狂时代」とも呼ばれています。美しい斑入りの花を咲かせるエキゾチックなチューリップの球根が投机の対象になって、それに天文学的な金额が支払われたのです。その2年后、1637年に至って、チューリップ?バブルは、やはり世界初のバブル崩壊を引き起こし、破绽します。ただ、见落としてはならないのは、そこでウイルス操作のテクニックが、それと知らずに使われていたことです。実は、こうした美しいチューリップは、ウイルス病にかかった结果だったのです。当时の斑入りのチューリップの作り方は、ウイルスに感染してきれいな斑入りの花を咲かせる球根の一部を切り取って、别の球根に植え込むというものでした。その科学的な仕组みが分からずとも、とにかく値打ちのある品种を作り出す技术が确立していたのです。実はこの技术こそ、现代のウイルスをワクチンとして接种する方法そのものです。结果として、この経験知が新たなサイエンス上の発见につながったわけですが、それには时间が必要でした。ウイルスの実态が明らかになったのは、こうしたバブルからおよそ300年后のことです。 このような学问と社会との深いかかわりは、「全体像をつかむ」という言叶を赠ることで、私が皆さんに何を期待しているか、ということにつながってきます。それを、最后にお话しておきましょう。 皆さんのこれからの人生が希望に満ち、充実したものとなりますことを心より祈念して、告辞を终えることといたします。 |
- カテゴリナビ