平成19年度 东京大学大学院入学式総长式辞
平成19年(2007年)4月5日
東京大学総長 小宮山 宏
东京大学大学院に入学された皆さんに、东京大学の教职员を代表して、心からお祝いを申し上げます。
本日、皆さんに东京大学宪章と东京大学アクションプランをお渡ししています。东京大学宪章には、全ての构成员が遵守しなくてはならない规范が书かれています。宪章はいわば东京大学の宪法です。一方、东京大学アクションプランは、私の総长任期中、2005年度から2008年度までの4年间に、东京大学をこのように変えたいと私が考えている构想をまとめたもので、いわば东京大学改造计画の设计図です。
憲章は、容易に変えてはならない東京大学の基本価値を示し、アクションプランは、東京大学をこのように変えようという計画ですから、両者は一見対立するようですが、実は相補うものです。あたかも車の両輪のように、一方が他方を必要とするという関係にあります。憲章に書かれた基本価値を実現するためにこそ、東京大学は不断の自己変革を必要としているのです。私の総長任期はちょうど折り返し点を過ぎたところですが、私は、このアクションプランの実行を通して東京大学を変革し、そのことによって、より高い水準で憲章の精神を実現したいと考えております。
「時代の先頭に立つ大学 世界の知の頂点を目指して」というアクションプランの副題に注目してください。この副題が、私の東京大学改造計画の目標を示しています。私は、東京大学を時代の先頭に立つ大学にしたいと考えています。そのために、東京大学のすべての構成員に、世界の知の頂点を目指して頂きたいと希望しております。本日大学院に入学される皆さんも、世界の知の頂点を目指して励んでください。それは、21世紀の日本を担う皆さんに最もふさわしい挑戦課題であると、私は確信しています。
东京大学は今年创立130周年を迎えます。1877年に创设されて以来、东京大学の先辈たちは、欧米の模倣をしつつ、世界の一流大学の仲间入りすることを目指して努力し、今日を迎えました。多くの世界大学ランキングが示すように、东京大学は既に世界の一流大学の仲间入りを果たしています。しかし、これまで目指してきた世界の一流大学の仲间入りを果たすことと、今目指している、世界の知の顶点を目指すことの间には、きわめて大きな违いがあります。それは、追いつくことと先头に立つことの违いです。他者を効率よく模倣すれば、追いつくことはできます。しかし、模倣では决して先头に立つことはできません。世界の知の顶点を目指す皆さんにとって、目标は追いつくことではなく、他人を抜いて先头に立つことでなくてはなりません。
先头に立つために必要な要素は、分野によって异なるでしょう。研ぎ澄まされた分析力を必要とする分野もあれば、体系的な総合力を必要とする分野もあります。しかし、共通に必要とされるものがあります。それは「先头に立つ勇気」です。先头に立つことは、前人未到の领域に足を踏み入れることを意味します。それは、知力だけでなく、勇気を必要とすることなのです。本日は、この「先头に立つ勇気」について详しく述べて、皆さんを东京大学大学院にお迎えする歓迎の言叶としたいと思います。
私は、「先頭に立つ勇気」には、互いに密接に関連する3つの勇気が含まれると思っています。
第一の勇気は、「孤独を恐れぬ勇気」です。
皆さんが世界の知の顶点を目指すとき、真に挑戦する価値のある问题は、皆さんが解决策を知らないというだけでなく、世界の谁もが解决策を知らない问题です。それこそが最先端なのであって、そのような问题に果敢に挑戦することが研究者の生き甲斐だと、私は思います。
しかし、多くの场合、その挑戦は同时に孤独感との戦いでもあります。世界の谁もが解决策を知らない研究课题だということは、仮に皆さんがそれを解决し、新しい知识を创造することに成功したとしても、その価値を分かってくれる人が、すぐそこにいるとは限らないということを意味します。しかも、学问は细分化しつつあるので、一つの研究者コミュニティの守备范囲は、急速に狭くなりつつあります。したがって、その新しい知识の革新性を评価できるコミュニティが、皆さんの身近に存在するとは限りません。皆さんの指导教员が、そのコミュニティのメンバーである保証すらもありません。せっかく大胆な挑戦をし、価値ある知识の创造に成功したとしても、なかなかその価値をわかってもらえない、孤独な时间を过ごさなくてはならない、ということが往々にしてあるのです。
世界の知の顶点を目指す研究者は、この孤独感に耐えなくてはなりません。例えば、アインシュタインの相対性理论は、発表当时、理解できる人が极めて少なかったといわれています。それでもアインシュタインは、相対性理论が理解され、评価されていく过程に立ち会うことができました。しかし、存命中に评価を得られなかった人も少なくありません。例えば、1912年に大陆移动説を発表した気象学者アルフレート?ヴェーゲナーも、その一人です。大陆移动説はプレートテクトニクス理论の础となった大発见です。しかし、1950年代になってようやく评価を得るに至るまで、ヴェーゲナーは命を永らえることができませんでした。
このように、大きな発见をした人が、発表直后には评価されなかったという事例は伙しくあります。しかし、彼らは孤独感に押しつぶされることなく、自らの正しさを确信し、その発见を既存の知识体系と関连づけていったのです。「孤独を恐れぬ勇気」が「先头に立つ勇気」の不可欠の构成要素であることを、まず申し上げたいと思います。
「先头に立つ勇気」に含まれる第二の要素は、「功を焦らぬ勇気」です。
皆さんが研究者になると、研究成果を论文として発表し、世に问うことになります。论文発表は、自らが创造した知识と既存の知识体系とを関连づけるための最も有効な方法です。したがって、私は、皆さんが质の高い论文を多数発表することをおおいに期待しております。
しかし、留意しておいて顶きたいことがあります。それは、论文発表は手段であって、目的ではないということです。论文発表は、皆さんが创造した知识を世界中の人々に理解し活用してもらうための手段です。それはきわめて重要ではありますが、论文発表自体が研究者の最终目的というわけではないのです。そのことを肝に铭じてください。
このように申しますのも、最近、発表论文の数で研究者を评価しようとする倾向が顕着となり、论文発表を手段ではなく目的のようにみなす风潮がはびこるようになっているからです。论文数第一主义とでも呼ぶべき、こうした発想が支配的になると、様々な弊害が起こるようになります。一部の学术誌がジャンク?ペーパーとも呼ばれる质の低い论文に占拠されはじめているのは、その弊害の一例です。
最も深刻な弊害は、功を焦った研究者が、捏造したデータや再现性が保証されていないデータに基づいて论文を书くという、研究者としての基本ルールに反する行為を行ってしまうことです。まことに遗憾ながら、东京大学も昨年、再现性が保証されていないデータに基づいて论文を発表した教员の処分を行いました。このことは、皆さんもご存知と思います。
世界の知の顶点を目指す皆さんは、功を焦らないでいただきたい。功を焦って、自らの研究者生命を台无しにするようなことをしてはなりません。世界中で一人として解决策を知らない课题に挑戦し、答えを见出すまでには、长い时间が必要です。腰をすえて、本质的な新知识の创造を目指す努力を続けてください。论文数第一主义がはびこる中で、そうしたスタンスを守り続けることは、决して容易なことではありません。それは勇気の要ることなのです。その勇気を、私は「功を焦らぬ勇気」と呼びたいと思います。
さて、「先头に立つ勇気」の第叁の要素は、「他流试合に挑む勇気」です。
他流试合とは、学会やシンポジウムや、その他种々の机会をとらえて自分の研究を発表し、普段の研究室仲间以外の様々な立场の人々と、意见交换や议论をすることを指します。私は、これまで多くの学生を育ててきた自らの体験に照らして、若い研究者にとって他流试合がきわめて重要であることを知っております。他流试合は、若い研究者を确実に成长させるのです。他流试合では、自分と异なる见解に接することになりますが、とりわけ大切なのは、対立する意见と接することです。研究者は、対立する见解と接することで、自らの见解の弱点を知ることができます。それは、自らの见解をより完全なものにするための最良の机会を提供してくれるのです。
対立する意見の接触は、しばしば論争に発展します。論争は、対立する意見の衝突を通じてより高次の真理に到達する機会です。ですから、研究者は決して論争を避けてはいけません。論争は、公開の場で理性的に行うことが、研究者の基本ルールです。未経験な若者にとっては、公開の場で論争することも、感情的にならないで論争することも、共に困難なことでしょう。その困難を乗り越えて、自らの感情を制御しながら公開の場で論争する経験は、若者を、研究者としても人間としても、急速に成長させるのです。その困難を乗り越える勇気が、私の言う「他流試合に挑む勇気」です。
世界の知の顶点を目指す皆さんにとって、他流试合の场は、いうまでもなく世界です。お配りしたアクションプランをご覧顶ければお分かりのように、私は东京大学の国际化を推进しようとしております。その主要な目的は、东京大学を国际的な他流试合の场にしたいと考えるからです。今よりもはるかに多い海外の研究者が本学を访れて、皆さんとの论争を求める、そういった环境を早く作り出したいと考えています。同时に皆さん自身も、海外に他流试合の场を求め、「他流试合に挑む勇気」をもって积极的に挑戦してください。
学问的他流试合は、社会にとっても重要な意味を持ちます。それは健全な研究者コミュニティの形成に资するからです。健全な研究者コミュニティとは、多様な価値観を持つ研究者が集い、研究の伦理的妥当性について予め真挚な検讨を行ない、社会からの谓れなき批判や规制强化の主张に対しては、一丸となって反批判を行う、そういった研究者集団を意味します。健全な研究者コミュニティを作り出すためには、他者の异なる価値観と共存できる寛容な精神を育むことが必要です。皆さんが世界の様々な场で他流试合に临むことは、异なる価値観との出会いを通じて、それまで自明の前提としていた自らの価値観を相対化する机会を皆さんに提供するでしょう。それは同时に、他流试合の相手方にも同じ机会を提供することになるのです。
他流试合には、いまひとつ重要な効用があります。それは知の构造化を促すのです。现在、研究はますます専门化し、学问领域は日々细分化されています。一方で社会には、地球环境问题に代表されるように、复雑で大规模なメカニズムと多様な侧面をもった紧急课题が山积しております。これらの课题は、细分化された个々の学问领域の中で解けるものではありません。学问と社会の関係の现状を、大胆に要约すれば、学问の细分化と社会の复雑化の相克ということができましょう。
知とは本来、さまざまな要素が密接に関係しあう构造的なものです。新たに创造された知识は、他と関连づけられてはじめて、利用可能になります。私は、学问领域を超えて知识を関连づけることを「知の构造化」と呼び、着书を着してその必要性を説き、さらに学术俯瞰讲义をはじめとして、「知の构造化」実现のための试みを东京大学において展开してきております。「知の构造化」こそ、私たちの眼前に山积する、复雑で大规模なメカニズムと多様な侧面を持った课题に挑戦し、解を见出すための大前提であると、私は确信しています。世界规模で展开される学问的他流试合は、研究の専门化や学问领域の细分化という不可避な倾向を乗り越えて、知を构造化するための、贵重な机会を提供してくれるはずです。
皆さんはこれから大学院において知の创造に挑戦することになります。真に先端的な课题に挑戦してください。研究者の仕事はしばしば孤独なものです。先端的であるほど、孤独の度合いは深まります。研究の意义が理解されず、成果を得るのに长い时间を要し、その间周囲の冷ややかな目に晒されることにもなりましょう。皆さんは、「孤独を恐れぬ勇気」と「功を焦らぬ勇気」をもって、乗り切ってください。人类の知の境界を広げる作业は、いかに苦しかろうとも、わくわくする、何ものにも代えがたい体験なのです。
そして、「他流試合に挑む勇気」をもって、世界という舞台で展開される他流試合に積極的に参加し、自らを高め、健全な研究者コミュニティの構成員として、その資質を磨いてください。
皆さんが目指すべきは、日本の知の頂点ではありません。世界の知の頂点です。いま皆さんは、そのスタートに立っているのです。何ものにも代えがたい達成感が、やがて皆さんを祝福するであろうことを心から祈りつつ、私の式辞を終えることにいたします。
|