春雨直播app

平成18年度入学式(大学院)総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第28代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成18年度入学式(大学院)総长式辞

平成18年度 东京大学大学院入学式総长式辞

平成18年(2006年)4月5日
東京大学総長  小 宮 山 宏
 

 东京大学大学院に入学された皆さん、あるいは修士课程から博士课程に进学された皆さん、おめでとうございます。东京大学を代表して心からお祝いを申し上げます。
 平成18年度、东京大学大学院に入学、あるいは进学された皆さんは合计で4,828名ですが、なかには东京大学を卒业された方もいれば、他の大学を卒业された方もいるでしょう。外国から留学して来られた方も、また社会人を経験された方もいるでしょう。いま、こうして坛上から皆さんを前にしますと、そのような様々な経歴をお持ちになった、お一人お一人の热い志が、私のもとにしっかりと伝わってくる思いがいたします。
 まさに本日は皆さんにとって、新たな知の世界への冒険の第一ページを饰る、とても大切な日となります。どうかこの东京大学大学院で过ごす学びの期间を、実り豊かな、すばらしい日々にして戴きたいと思います。

 さて、皆さん、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」という言叶をお闻きになったことがあると思います。あらためてご説明するまでもありませんが、一つの道を究めた人は、ほかの多くの事柄も身につけることがたやすくなる、おのずと见えてくるようになる、というほどの意味です。
 ところで、非常に高度に専门化した今日の学问の世界でも、この言叶はまだ通用するのでしょうか。これは私がかつて学部长を务めていた东京大学工学部のケースですが、2003年度の时点で、専门分野の大枠に相当する学科が17、コースになると29、そして开讲した授业は、863科目にものぼりました。工学部を卒业するためには、これらのうち、それぞれの専攻に応じて、42科目から48科目を取得しなければなりませんが、これは全体863科目の中のたった20分の1にすぎません。学部の段阶でこの有り様ですから、本格的に専门の研究を进める大学院ともなれば、どれほど细分化された専门の世界に皆さんが身を置くことになるのかは、想像に难くないでしょう。
  さて最初に掲げた質問にもどりましょう。細分化が進んだ今日の学術の世界でも、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と言えるのでしょうか。
 私は言えると思います。现在の特殊な状况下でもなお、多芸に通ずるためには、まず一芸に秀でることから出発しなければならず、そして多芸に通ずるようなかたちで一芸に秀でることは、十分に可能だと考えます。あるいはむしろ私が强调したいことは、こういうことです。このように学问が高度専门化した状况にあるからこそ、私たちは是が非でも、多芸に通ずるようなかたちで一芸を伸ばしてゆかなければならない。さもないと、研究者は皆、お互い何を研究しているのか理解できない蛸壶の世界に埋もれるか、または、薄っぺらなジェネラリストばかりになって、次世代の后継者を育てられなくなるか、いずれかになるだろうと予想します。
 しかしながら、一体どのようにすれば、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」という状况が、学问の世界において実现するのでしょうか。その実现のためには、皆さん一人一人が、それ相応の学びの心得を强く意识して実践する必要がある-これが私の答えです。
 では、その学びの心得とは何でしょうか。私が考えるところでは、これからご説明するような叁つの要件が、学びの心得の柱をなしています。

 まず第一には、自らの専门分野、研究対象を、深く绵密に掘り下げ、彻底的に学ぶことです。今日、学问は文系も理系も一般に细分化が进んでいます。また、それと同时に一部では、文系と理系の境界があいまいになり、従来は无かった新たな知の领域や枠组みが生まれています。世界の学术のフロントランナーたらんとする私たち东京大学大学院では、このような高度専门化、细分化、そして学融合化の倾向はとりわけ顕着です。
 ここでごく簡単に東京大学大学院の教育研究组织を一覧しておきましょう。研究科にあたる基本组织が理科系、文科系あわせて15ありますが、これに並んで11の研究所と21の全学センターを擁しています。これらに所属する専任の教員だけで約4,000名にのぼりますが、さらに全国共同利用研究所など東京大学以外のメンバーなども加わって、多様かつ最先端の専門分野に対応する大学院教育を行っています。さらに、法科大学院など、専門的実務者養成のための専門職学位課程も加わりました。質量ともに、まさに世界のトップレベルに位置する総合大学の一つです。
 さて皆さんは、これらの教育研究组织のいずれかに所属して、何らかの研究テーマに従事することになりますが、その研究内容は、多くの場合、とても専門性が高く、特殊化、先端化した性格を帯びることになるでしょう。どうか皆さん、たとえどんなにささやかな研究課題からスタートするにせよ、学問の最前線に立って、未知の世界へと自分の足で踏み込んでいこうとする勇気と、たくましい知的好奇心を大切に持ち続けて頂きたい。決して広く浅くではなく、まずは一つのことを深く徹底的に学ぶこと。これが学びの心得の第一条件です。

 しかしながら、ここにひとつ重大な问题が立ちはだかっています。学问の専门化、先端化、细分化が进み、しかも情报技术、いわゆる滨罢の长足の进歩によって、大量のデータを瞬时に処理する情报交信网が、世界规模で広がり続け、その结果として、私たちの目の前には今や、想像もつかないほど膨大な知识?情报の大海原が、漠として広がっています。
 例えば今、インターネットで「环境问题」という语句を、ある検索システムにかけますと、なんと约3,640万件もの情报源にアクセスが可能となります。一人で毎日1,000件ずつアクセスし続けても、全部见终わるのに、36,400日、何と约100年もかかってしまいます。しかも话はこれだけでは终わりません。その百年の间に、「环境问题」に関する知识?情报?データは、日々、めまぐるしく変化、膨张してゆくに违いありません。ですから、「环境问题」の全貌をとらえ分析するための準备作业にすぎない情报収集それ自体が、一人の人间が生涯をささげても、成し遂げることが不可能だということです。
  また別の例を挙げれば、かつては一人の学者が、長年にわたって古典の典籍を自ら読み解く中で、こつこつとカードを取り続け、分類?整理した上で、一つの単語、一つの語句の意味?用法を、そのカード集を頼りに明らかにする。これが文献研究の大切な基礎作業でした。しかし今ではそのような面倒な作業は不要です。主要な世界の古典はすでにほとんど、電子テキストとなって公開されており、例えば古典中国語で書かれた仏典群全体の中で「心」という字の用例は、恐らく、とてつもなく大量に存在するでしょうが、コンピューターを使えば、だれもが何の苦労もなく瞬時のうちに引き出すことができます。
  人類はまさに未曾有の知識爆発の時代に突入しています。生滅変化が見える可視の世界から、目に見えない素粒子などミクロの物質世界やマクロの宇宙空間、ゲノムに代表される生命現象の神秘に至るまで、あるいは文化遺産、文字資料等々という具合に無限に広がる対象世界を、さまざまな時間的?空間的条件や、ツールの違い、切り口の違い、あるいは文化伝統の違い等々から、切り取られ、写し取られ、描き出されたデータ、情報、知識の無数の断片の集積が、時々刻々と膨張し、かつ絶えずヴァージョンアップを重ねてゆきます。しかし各情報?知識は、たとえどれほど精密であっても、あるいはどれほど沢山集めても、他の情報?知識と組み合わせ、関連づけ、体系づけなければ、問題解決をはかろうとする知の本来のダイナミズムは発揮されません。あるいは現実の世界?社会への効果?効用をもたらしうる知識体系、技術体系へと高めることができないはずです。せっかく情報?知識を手に入れても、まったく全体像への見通しを欠いたまま、ジグゾーパズルのピースがばらばらの状態で、ごみの山のように積み重なってゆくだけとなります。
  したがって、自らの専門を徹底的に勉強すべし、という学びの第一条件に並行して、究めようとする自分の専門知と、他の知識?情報との関連づけを絶えず意識的に行う必要が絶対にあります。これが学びの心得の第二条件です。

 では他の知识との関连づけを、どのように行えばよいのか。これは一律に答えるのは难しい问いですが、いろいろな方法が考えられます。ひとつのオーソドックスなアプローチとしては、细分化するに至った学问の歴史をさかのぼり、元の干を确认したり、その同じ干から分かれていった隣接の分野の知识と比较する方法が考えられます。そして知识?技术発展の歴史を辿ることで、しばしば、根底にある基本的な思考や原理に开眼して、一気に知识の全体像が见渡せるようなステージに上れることもあります。例えば、部品の数が300万にも达する原子力発电所であっても、自転车の前轮部に付いている小さな発电机から光が出る装置と、発电の原理そのものは本质的に同じだと理解することは非常に重要なファクターとなります。こうした「本质を见通す力」は、一朝一夕で得られるものではなく、日顷から各人が意识して育成し、锻えようとする心构えが肝要です。
  このような方法とは別に、解決すべき現実の問題、具体的な課題を軸として、さまざまな知識?情報を統合しようという動機付けも非常に重要でしょう。世界各国の中でも日本は、さまざまな課題が、他国に先駆けて顕在化している国です。化石資源に乏しく人口密度が高いという条件のもとで、環境を保全しつつ、ハイレベルな経済を維持する日本の国民的努力と英知の結集は、来るべき地球社会全体の姿を先取りしているとも言えましょう。このほか少子高齢化社会など深刻な課題が少なくありません。日本は、いわば「課題先進国」でもあります。しかし、悲観するには及びません。エネルギー資源が乏しいというハンディキャップがあったからこそ、エネルギー効率の非常に高い産業モデル、社会モデルを、いちはやく世界に向けて日本は示すことができています。「課題先進国」は「課題解決先進国」になればよいのです。
  ともあれ、課題解決へと向かう強い意思が働くことで、必要な学術成果を総動員しようというベクトルが働き、これまでバラバラだった知識が、一つにつながって、新たな知識を生んだ事例は、これまでも沢山あります。
 ところで、このような场合、研究书や论文を読みあさるだけでなく、人との出会いがしばしば决定的な意味をもつ、というのが私自身の経験则です。今日のような细分化した専门知が林立する时代には、広い知见をもった先辈の研究者たちから助言を受けたり、専门を异にする人々と自由に议论を交わすこと、つまり「耳学问」というものが、何ものにも代え难い财产となります。膨大な情报を短时间で収集し、処理し、まとめる作业のツールとして、コンピューターほど便利な机器はないので、ともすると研究者は、一人でパソコンの画面に向き合う时间が多くなってしまいます。しかし新たな学知を求める探求の旅は、决して一人旅ではありません。道先案内人の先生や、先辈たちの指导、助言、そして同僚たちとの対话があって、はじめて旅人として一本立ちができるのです。できるだけ多く、人々とふれ合い、议论をすること、これが学びの心得の第叁条件です。

 そろそろまとめに入りましょう。知识爆発の时代においては、ただ広く浅く学ぼうとしても、情报の海の中におぼれてしまって、何もまとまった学问的成果を生み出せないで终わってしまう可能性が高い。したがって、皆さんはそれぞれの専门分野の最前线に身を置き、研究対象や研究视点を绞り込んで、彻底的に専门知を追求しなければならない。しかしその「一芸」が「多芸」に通じるためには、同时に、その専门知が他の知识とどのような脉络でつながっているのか、あるいは知识体系全体の中でどのような位置にあるのか、さらには、及ぼしうる知的贡献や社会的効果などの全体像と、どのように関连しているのか、という幅広い视点を养わなければならない。そして第叁に、人と直接ふれ合う机会を多くすること。以上の叁条件がそろう时に、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」という言叶がはじめて真実味を帯びるということです。
 
 この、人と人との出会いが重要だということに関连して、この场に多数おられる外国からの留学生のことに触れておきたいと思います。昨年のデータですが、大学院生の総数に外国人留学生が占める割合はすでに约一四パーセントにまで达しています。留学生の皆さんは、世界各地の多様な文化を背景にもっています。知の创造という大学の课题にとって、様々な発想が切磋琢磨しあうことはきわめて重要であり、构成员の文化的多様性は贵重な财产です。留学生の皆さんの存在が东京大学の知の営みをより豊かにすること、そして「课题解决先进国」日本にあるこの东京大学が、留学生の皆さん一人ひとりに飞跃の机会をあたえることを切望してやみません。
  最後になりますが、本日は多くのご家族やご関係の皆様にもご出席いただいています。東京大学大学院に入学ないし進学した諸君は、本日、私たち教職員とともに、知の探究の旅へと出発します。無事、目的が達成されるまで、どうか、温かくお見守り下さいますようお願いしまして、式辞の結びと致します。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる