春雨直播app

平成17年度东京大学学位记授与式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第28代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成17年度东京大学学位记授与式総长告辞

告辞

平成18年(2006年)3月23日

东京大学総长
小 宫 山  宏


 本日、博士、修士あるいは専门职の学位を授与された皆さん、おめでとうございます。东京大学を代表して、心よりお祝い申し上げます。
 皆さんは、それぞれ専门分野において、深い研钻を积み、高い学识を蓄积し、优れた研究成果を挙げられました。长いあいだの地道な努力がここにひとつの达成を见たことで皆さんは、おそらくいま、幸福な达成感を味わっておられると思います。しかし同时に、ここに至る道がけっして平坦ではなかったことを?私自身の経験から推测いたします?研究にはさまざまな困难が伴います。その困难を乗り越えて今日?この晴れの场に至った皆さん?そして皆さんの努力を阴で支えてこられた方々を、総长として、心より赏賛し祝福いたしたいと思います。
 今年は、东京大学として初めて、専门职大学院の修了生を世に送り出す、记念すべき年でもあります。それぞれ进まれる道は异なっていても、东京大学で身につけられた「课题をいち早く発见し、その解决に主体的にかかわる」という、広い意味での研究マインドは生涯、皆さんとともにあるはずです。そうした皆さんのために、この晴れの场において私の思いを伝えたいと思います。

 私が総长の职について一年になりますが、この间、东京大学の大学院生が优れた研究を行い、さらに社会で活跃するのを目の当たりにして、大いに勇気づけられることが、しばしばありました。
 一例をあげると、医学系研究科博士课程に在籍する宫本伸哉さんは、病院の诊疗研修の间に、幼い子供が头部に外伤を负って运ばれてくる事例が多いことに気づきました。调べてみると、母亲が幼児を自転车の补助椅子に座らせて走行している时に、あるいは目を离した一瞬の隙に自転车が倒れ、転落した子供が时には致命的な外伤を负うという事実に思い至ります。そこで直ちに、実态调査を行うとともに、自転车の补助椅子に乗る子供たちにヘルメットを着用させるべく社会启発活动を始めました。行政や报道によってこの活动は広く支持され、今日では、自転车に乗った幼い子供たちが、ヘルメットを着用しているのを见るのは珍しいことではなくなりました。その结果、多くの幼い命が救われることになったわけです。研究を通して、それまで注目されてこなかった重大な课题を认识し、突き詰め、その解决を社会に向かって诉え、先头に立って努力を惜しまなかった宫本さんの知と勇気に対して、私は平成十七年度の総长赏を授与いたしました。しかし同时に、私は、本日ご出席のすべての皆さんが、宫本さんと同様、课题解决の知と勇気を备えているものと确信しております。

 皆さんの仲间ということで、もうひとつお话ししたいことがあります。皆さんは、东京大学に、视覚に障害を持ちながら、化学を専攻することを希望して入学し、化学や物理などの実験を他の学生と同様に行い、初志を贯彻して现在も博士课程で研究を続けている方がおられることをご存じでしょうか。东京大学では、この方以外にも何人もの学生が身体の不自由をのりこえながら?学问に打ち込んでいます?
 身体の障害は、生得的なものとは限りません。事故や病気の后遗症、あるいは、年齢を重ねることによって谁にでも起きうるのです。身体の障害は、したがって、健常者と连続的に繋がっている普遍的な问题ととらえるべきなのです。
 东京大学では?バリアフリ?支援室を设置し、障害を持つ学生や教职员の支援をしていますが、私は东京大学大学院を修了していく皆さんが、基本的な教养として、自らの心身の健康を长く维持していくためのスキルと知识を身につけると同时に、いつまでも他者の痛みや苦しみを感じる力を持ち続け、优しい社会の建设を目指す活动を続けて欲しいと愿っております。
 私は、昨年四月の学部入学式で、新入生に「他者を感じる力?を备えて欲しいと呼びかけましたが??他者を感じる力?は、新しい学问分野の创出につながることもあります。実は、东京大学には障害に関わっている研究者が多数、しかも多様な形で存在しています。知覚认知科学や医学など、障害と直接関わる研究分野ではもちろんのこと?経済学?文学?工学など広范な领域で障害の学问、障害学の构筑をめざしている研究者がおります。人间を対象とするすべての科学は、潜在的に障害学とともにあると言うことすら可能になるほどに、东京大学には、さまざまな分野で障害と向き合った研究をしている方がいて、総长としてはその全学的连携を模索したいと考えているところです。
 研究というものは?本来优れて个人的な営みであり?それゆえに多様性が确保されるものです。しかし、「他者を感じる力」は、そこに新しい可能性をもたらすことがあります。本日、学位を得て旅立つ皆さんも、それぞれが选んだ道で、个としての志を高く掲げるとともに、「他者を感じる力」を発挥して、よりスケールの大きい研究や実务を开始してくださることを切に愿っています。

 さて、皆さんにとって、东京大学大学院とはどのような场だったのでしょうか。皆さん自身、おそらく入学して以来、优れたライバルや先辈、才気溢れる后辈たちの存在に、畏れやまぶしさを感じることがしばしばあったのではないでしょうか。しかし、実は、皆さん自身が、まばゆい光を放っていることを、どれほど意识しておられるでしょう。
 東京大学の高度な学術研究教育、社会连携の活動を支えているのは、こうした輝く人々であり、そのつながりなのです。東京大学が誇るこの「人のつながり」には、現役の教職員や、学生だけではなく、多くの卒业生が含まれていることを忘れてはなりません。皆さんは、現在すでに、そしてこれからも、東京大学が誇るべき人のネットワークの一員なのです。学位の取得、そして修了は、東京大学との絆がこれで終わるということを意味しません。むしろ、学位は、ネットワークの正式登録証であると、そのようにお考えいただきたいと思います。東京大学は、皆さんのこれからの人生にとっていつまでも有意義な存在であり続けたいと思っていますし、また、皆さんの力を人類社会の未来のために今後とも結集し続けたいと思っています。学位記授与式にあたり、私は、皆さんの東京大学との絆がよりいっそう強まることを切望致します。
 ただ残念なことに、现在の我が国では?アカデミーを除く一般社会は、博士取得者の受容にいまだに积极的とは言い难い现状があります。これは、「博士の取得者は狭い研究に固执するばかりで柔软性がない」というある种の偏见に基づくものだと私は考えています。现代社会は、博士の専门知识とその総合的な判断力を必要とするさまざまな课题に満ちています。私は、社会一般が高度な知がもつ未来を切り开く力を正しく评価し、いま以上に、博士の受容が进むことを强く希望する者ですが、同时に、博士を送り出す责任ある立场の人间として、皆さん方もまた、それぞれの高度な専门性を一般社会の课题に対応しうるものとして使いこなすことができるようにと、そう愿わないわけには参りません。

 ここにいる皆さんは、今后は社会のなかで、あるいは大学等の研究机関において、新たな课题に取り组むことになります。
 研究の課題は、通常、優れた頭脳や豊かな感性から生み出され、知的好奇心に支えられ、自由な発想のもとに設定されるものです。自ら作り出す課題と言っても良いこうした課題設定のあり方は、しばしば「学問の本質は自由である」と表現されるように、大学人にとって最も大切な自由な研究活动の根幹にあるものです。とはいえ、この自由は、何をするのも勝手というような責任の感覚を欠いた、幼稚な自己満足的な意味の自由ではありません?そうではなく?真理のために、いかなる定説をも疑ってみるような自由な発想の力なのです。人間の活動領域と知的体系を、過去にとらわれずに、より豊かにしていく自由のことです。大学は人類社会から、自由を行使し、その成果や波及効果を社会に還元することを負託されています。この自由には、当然のことですが、基本的な責任が伴います。大学、あるいは一人一人の研究者が、この責任に無自覚な行動をとることは、学問の存立自体を脅かすことになります。
 さて重要な课题の选択として、社会科学であれ自然科学であれ、あるいは政策决定等の现场であれ、人类社会が今直面している切迫した问题群から否応なく课せられる课题设定があります。将来のための课题を発见し、その解决に道筋をつける努力を始める、ということです。宇宙のなかでも奇跡的に美しい地球という星の住人であるわれわれ人类は、国という単位をつくり、それぞれ异なる文化や価値観を持ち、异なる速さでそれぞれの个性ある発展の道をたどりながら、暮らしています。しかし、その生活は必ずしも安全とは言えず、富や教育、疾病等において地域间格差は増大する一方であり、地球规模での环境汚染や破壊、文明论的衝突、宗教的対立等が胁威となって降りかかってきています。もちろん、我々はこのまま手をこまねいて傍観しているわけにはいきません。人类の生存に対する危机意识を感じないではいられないのです。ここにいる皆さんは、広い意味での知の活动を通して、これらの课题に主体的に関わっていくことが期待されているのです。
 こうした歴史的な、人类的な课题の解决にも、それぞれの现场での、过去にとらわれない自由な発想が不可欠です。私は、皆さんが、学问の自由の精神、歴史に対する鋭い感性、さらに研究の自由を人びとのために役立てるという深い伦理性をもって、今后の活动を进めていただきたいと愿っております。

 ところで、皆さんは、日本で学位を取得したわけですが、その文明论的意味を考えたことがおありでしょうか?私は、ここで日本は现在、世界史的な意味で「课题先进国」であるということを申し上げたいと思います。
 一例として环境问题を取り上げてみましょう。一九六○年代から七○年代にかけて日本の海や川や空は、ひどく汚染されていました。日本のような狭い国土で世界第二という巨大な生产を行えば、よほど注意しなければ环境が汚染されるわけです。四日市ぜんそく、水俣病といった、痛ましい公害も経験しました。私达は、汚染物质の环境への排出を极度に制限せざるを得ませんでした。例えば、火力発电を行うと燃料中に含まれる硫黄の酸化物が発生し酸性の雨を降らせます。现在、発电量あたりで比较して、日本の火力発电からの硫黄酸化物排出量は、主要国のなかで最小です。それも、米国や英国の二○分の一、ドイツの五分の一といったように、群を抜いた少なさです。厳しい环境规制とそれに応えた社会の努力とによって、日本の环境は着しく改善され、世界に夸り得る状况になっております。
 日本は、天然资源に恵まれなかったから、エネルギー効率の良い国を作り上げたのであり、人口密度の高い先进国であるから、环境规制を强めて美しい空や海を取り戻しつつあるのです。资源に乏しい人口密度の高い先进国という日本の现状が、来るべき地球の姿であることは容易に理解されるでしょう。日本が、自らの课题を解决することに成功すれば、それは人类全体の社会モデルとなる、そういう可能性を赋与されているのです。

 今?私たちは、こうした课题を解决するために、导入すべきモデルを欧米に见いだすことができるのでしょうか。そうではないのです。私が日本を课题先进国と定义する意味はここにあります。环境问题もエネルギー问题も、世界に先駆けて、日本において课题が顕在化しているのです。
 地球规模で见た文明は、阶层构造をなしていたり、入れ子状态になっていたり、复雑な様相を呈しています。日本が直面している问题、日本がこれから直面するであろう诸问题は、やがて地球规模で全体を覆うであろうし、その课题への対処は、独り日本だけに留まらず、人类の生存にまで影响を与える可能性を持っています。
 逆にいえば、私たち日本人には、世界から暗黙のうちに託されて先取りして研究すべき重要な課題があるであろうということです。私は、このような立場にある日本を、課題先進国と呼んでいます。私たち東京大学は、人類社会が健康な持続的発展、いわゆるグローバル サステイナビリティ、を達成するための理念や方法論を追求するため、人文科学?社会科学?自然科学?工学などの東京大学の総合知を結集して新しい研究组织を作り、大きなうねりを引き起こそうとしています。
 皆さんにおかれましても、课题先进国日本の东京大学で学んだことに确信をもち、それぞれの场で、个人的なレベルでの自由な学术的问题意识に基づく课题设定とともに、地球规模での问题意识を常に念头におき、オリジナリティの高い课题设定と、その解决の探求の、最前线を担っていただきたいと?そう愿っております。

 皆さんのたゆまぬ努力がもたらすであろう达成の喜びを、社会とともに分かち合えることが今后とも続くことを期待して、私の式辞の结びといたします。
 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる