春雨直播app

平成14年度入学式総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第27代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成14年度入学式総长式辞

式辞

国立大学法人东京大学総长 佐々木 毅
平成14年(2002年)4月22日

 

本日ここに入学式を迎えた叁千名余りの新入生の皆さんに対し、东京大学を代表して心から歓迎の意を表する次第であります。また、今日の日をともに祝うために参集されたご家族の方々に対しても祝意を表したいと思います。
今日は、これまでの皆さんの勉强とこれからの勉学との最大の违いは何かというところから话を始めたいと思います。これまでは入念に囲い込まれた中でのレースに皆さんは参加してきましたが、今日からは囲いのない中でのレースに参加することになります。大学での试験は确かにこの囲いの役割を一定程度果たしますが、それは最低限のバーに过ぎず、それを乗り越えたとしても格别のものではありません。卑近な言い方をすれば、これまでは「教わらなかったから知らない」とか「○○科目を受験しなかったからそれは知らない」という言い方をしてもそう异様ではなかったかも知れませんが、今日からは必要なことを知らない责任は教える侧にあるのではなく、皆さんそれぞれの责任になることになります。知る必要なことがあればそれを修得するために本を読み、あるいは教授たちに积极的に问う责任は皆さんにあることになります。そして皆さんそれぞれが目标に向かって容赦のないレースを今日から始めることになりますが、东京大学には想像を絶するような数の强者が待ち构えております。皆さんは相手に不足する心配は全くありません。また、その竞争は东京大学や日本という枠を超えたグローバルなものになっていることは今や周知の事実です。これは大きなエネルギーと高度な戦略を駆使した竞争になります。今日われわ
れはいわばこの壮烈な勉学の放し饲い竞争の出発点に立った若い戦士として皆さんを迎え、その壮挙を祝しているわけです。今日はこれまでの小竞争からこれからの大竞争への切り替えの记念すべき区切りの日にあたるということができるでしょう。
こうしたことを言うのはそれなりの歴史的?社会的必然性があるからです。情报化とグローバル化は経済生活の小竞争の垣根を一挙に突き崩し、専门的知识や科学技术を轴にしたその再编成を急速に促进しております。各国政府はこれまでの小竞争の仕组みを维持できなくなるとともに、他方で大学を中心とした専门的知识と科学技术の高度化に必死に取り组んでいます。日本政府はこの面でこれまで余り热心でありませんでしたが、ようやく本腰を入れて取り组み始めました。こうした専门的知识や科学技术を重视する波はこの一世纪の间に何度もありましたが、今回ほど、个々人の力量の高度化や创造性にその力点が
置かれていたことはありませんでした。これに対して、皆さんの中には小竞争で竞争は终わりにしてもらえないかとか、どうしてこんな大竞争に投げ込まれなければならないのかとか、疑问に思う人もいることでしょう。これには「歴史は各人にそれほど亲切なものではない」と回答せざるを得ません。つまり、われわれが自分に気に入るような时代を自由に选択して生きていくことができるという特権を持っていないこと、歴史はいつもわれわれのために存在するのではなく、しばしばわれわれを噛み砕く碾き臼のようなものになり得るということに他なりません。同时にこうした形での大竞争のあり方に疑问を抱き、现在の动向を批判し、それに代わる社会のあり方を构想しようとすることは、それで歴史の流れが直ちに一変することはないにしろ、皆さんのこれからの人生にとって大きなテーマになり得ることも确かです。
また、何にエネルギーを集中したらよいのかという疑问の声が上がることも想像されます。そして、この前提问题を考えているうちに时间切れになる人も出て来ないとも限りません。しかし、この放し饲いの大竞争に参加することを通して目标を设定し、あるいは、自分にぴったりの目标を探し当てるというのもまた人生の大事な姿です。卑俗な表现を使うならば、「先ずリスクをとる」ことがあって物事がそれなりに见通せるようになり、动き出すことになります。一见したところリスクと无縁に思われる学问研究に志すことにしても、実は多大な「リスクを引き受ける」ことによって初めて成り立つものであることは明
白です。これに対して、初めからこの竞争に积极的に参加しようとせず、小竞争で竞争は终わりにしてもらいたいといった心境で、受け身的に文句のつけようのない目标が与えられることを待っている限り、目标は遂に现れないことにもなりかねません。それは大树がなくなる时代にあって空しく「大树の阴」を求めるようなものです。
別の言い方をするならば、大学という组织は学生を含めそのメンバーに目標選択における大きな自由を与える点に大きな特徴があります。これに対して、大学以外の组织は基本的に厳格な指示が他から与えられる组织であり、そこではこうした自由はほとんどないか、大きな犠牲なしに現実には自由を選択することはできません。そして、人間にとって自由が本質的な意味を持つことは改めて述べるまでもありません。「大学は人間を自由にする」ものであり、皆さんは自由という人間であることの醍醐味を大競争的勉学を通して実感できるスタートラインに立っているわけです。それを可能にしてくれたご家族や社会に対
して感谢するとともに、それにふさわしい内容豊かな竞争を繰り広げる责务があるわけです。そうして东京大学はこうした竞争にふさわしい世界で冠たる条件を备えていることをここで断言することができます。
さて、皆さんがこれまで获得した知识はこの竞争に出発するための贵重な资源であり、大切に保管されなければなりません。しかし同时に、敢えて放弃する覚悟で取り扱っていただきたいものもあります。それは自らの人生や社会についての见方です。この领域においては皆さんは少なからず漠然と周囲の意见に身を任せて来たことと思います。しかし、この领域での常识や思い込みこそ彻底的に再検讨と再吟味の対象とされるべきです。これは皆さんが単に教わったものを身に付けるだけではなく、自ら考えることを训练し、自ら独立した存在たらんとする限りにおいて絶対に不可欠の条件です。そして、真の创造性は
そうした知的训练を経て初めて成立するものであり、そうした奥行きを必要としております。いわゆる常识を疑い、「真実らしく见えるもの」の背后に横たわる空虚さを见破り、物事を本当に把握しようとする精神的な态度を养うことは、どのような社会にあっても、その知的生活が奥の深さを持つための必须の条件です。
その上、現在の社会や世界においては安定した囲いがなくなり、国家を初め、これまでの大组织が急速に不安定化しています。いわゆる常識は大きな组织によって支えられてきましたが、それに従っていればどうにかなるという時代ではなくなりました。皆さんのこれまでの勉強は典型的にこうした囲いと常識に立脚したものであり、そうした慣れの延長線上には何の展望も見えてこないと思った方が無難です。そこでこれまでの思い込みを徹底的に再検討し、自らの人生のあり方を問い直すことは将来まともに考える人間であろうとする限り避けて通れない課題になっております。それは決して容易なことではありません
が、しかし、物事を自らの头脳で考え抜き、その责任を引き受けることのできる人间がどれだけ存在するかにその社会の存続と繁栄は决定的に依存していることは确かな事実です。そうした精神的基盘が脆弱な社会は自らを知る习惯を持つ人间が少なく、当然に指导者を见极める判断力にも乏しいことになり、付和雷同と右顾左眄の果てに自灭の道を辿ることになることでしょう。大学の四年间の最大のテーマはこのように自らの判断を吟味し、物事を彻底的に考える习惯を作ることができるかどうかにあります。プラトン风にいえば、それこそ「魂の向きを変える」覚悟で今までの思い込みを彻底的に见直していただきた
い。
特に、将来社会において指导的な地位に立つことを志す人々にとってこの再検讨と再吟味は不可欠となります。『孙子』という古典の冒头に、「兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道は、察せざるべからざるなり」という言叶があります。指导的な地位に立つということは気楽なことでないのみならず、あらゆる思い込みを常に排除し、物事を见通すぎりぎりの努力を必要とします。こうした知的训练を若い时代から受け、冷彻な洞察によって锻えられる経験を持たなかった人々が指导的な地位に立ち、根拠のない思い込みや愿望で行动すれば取り返しのつかない结果が生ずることは歴史を见れば明らかです。大事なこ
とは、この知的训练は一种の习惯であるということです。従って、この习惯を若い时期に身につけたことのない人々に熟年になってからそれを求めてもほとんど不可能であるということです。そして、『孙子』の终わりの方の言叶に指导的な地位にある者が判断を误ると「亡国は復た存す可からず、死者は復た生く可からず」という结果になるという指摘がありますが、この一世纪の间における日本の歩みを考えると极めて味わい深い言叶です。
この思い込みの再吟味の果てには二つの大きな课题、いわば人生の必修科目が皆さんを待ち构えております。一つは、高度経済成长システムの终わりとそれに代わる社会システムの构筑という课题です。これからも日本経済には成长する时期が来ると思いますが、かつてのようなシステムが復活することはないでしょう。高齢化と人口の减少を极端な悲観材料と考える必要はありませんが、どう考えても一九五〇年代后半以降の高度経済成长システムは歴史において一回切りの出来事だと考えられます。そこで今后どこに基轴をおいた社会作りをするのかということがこの过渡期を経た后の课题として登场して来ることは必
至です。そうしたことを考えたくない、あるいは、考える準备ができていないためにひたすら高度経済成长の梦を追い続け、そのためなかなか深みから抜け出せないというのが现在の姿のように见えます。しかしながら、これはある意味で赘沢な话であり、こうした赘沢は皆さんの世代には恐らく许されないことでしょう。
第二は、日本が位置するこの北东アジア地域の安定的発展をどのように実现するかという大问题です。私は今年の叁月ソウル大学校での入学式において、この课题はこの地域の社会においておよそ指导的な地位にある人々にとって、政治家や外交官に限らず、一种の必须科目になるということを述べました。今日、私は同じことを繰り返し述べているわけです。この课题がいかに困难なものであるかを皆さんの先辈たちの世代はよく知っていますし、二〇世纪の歴史がそのことを如実に示していることは皆さんもよく知っていることでしょう。しかし、この课题から逃げることはできませんし、これに取り组むためには皆さんにはこれまでの世代以上の优れた洞察力と非常な贤明さが求められることになるでしょう。それは政府の力だけでなかなか取り组み切れる问题でないかも知れません。それ故、先にも述べたように社会の広范な指导者たちの意识と支えが必要だということになるわけです。皆さんにとっての出発点はこの地域の同世代の人々と率直に付き合うことにあります。そのためには一定程度の外国语を身に付けることが当然に必要になりますが、この点でも若い时代からの习惯が极めて重要です。皆さんには二〇世纪の歴史的遗产の重さによってこの习惯づけを定着させることができなかった世代を乗り越え、自らの世代の将来志向の习惯をどんどん作っていただきたい。东京大学はこうした将来を念头にこの地域の大学间の交流の活発化にこれまで积极的に取り组んで来ましたが、皆さんにも是非とも积极的に参加していただきたい。
最後に、皆さんが本学に在学中に国立大学の仕組みが大きく変わることになる、あるいは、なるであろうということについて一言申し上げます。すでに報道されているように、二年後には法科大学院の設置が予定されており、本学はますます高度な専門的知識を教育する组织になっていきますが、同時に、いわゆる法人化に伴い研究教育双方において大学の自主性に基づく運営がますます促され、新たなさまざまの工夫を実行することが可能になることになっております。非常に単純な言い方をすれば、それは教職員の皆さんにも学生の皆さんにも東京大学との一体感をもっと強めてもらうようにすることを意味します。その意味で先輩の方々を含め、従来以上にお互いの関係が密なものとなり、互いに協力しながら東京大学を更に一層ダイナミックに発展させることが課題になります。そのことをどのように準備するかについていろいろと考えていますが、その一環として今年から勉学や课外活动において優れた活動成果をあげた個人や団体を表彰する総長賞(仮称)を創設致しました。東京大学は優れた人材と資源を持っていますが、これまでそれを積極的に鼓舞し、活用する工夫には極めて慎重でした。しかし今後は、皆さんには東京大学のこうした発展のために積極的に参加してもらうと同時に、四年後に大競争に挑む逞しい人材に成長してもらうという、そうした関係を実現したいものだと考えます。四年後にお互いがこうした形で成果を総括し合い、振り返りを行なうことができるようになることを心から祈念して、私の式辞を終わります。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる