春雨直播app

平成13年度学位记授与式(博士课程)総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第27代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成13年度学位记授与式(博士课程)総长告辞

告辞

国立大学法人东京大学総长 佐々木 毅
平成14年(2002年)3月29日

本日ここに长年にわたる勉学の结果として博士号を取得された皆さんを迎え、授与式をとり行うことができましたことは私の非常な喜びとするところであります。
本年度本学において博士号を取得された方々は九五四名にのぼり、皆さんに対して、心から祝意を表します。また、长い间にわたって皆さんの勉学をささえられたご家族の方々に対しても深い敬意を表する次第です。今年はこれまでと异なり修士号、博士号の学位记授与式を别々に行なうことに致しましたが、これは従来の学位记授与式が大学院重点大学のそれにしてはやや配虑において十分ではなかったとの私なりの反省に基づくものであります。また、安田讲堂の内部にご家族の方々に入っていただいたのは、长年にわたる成果を皆さんと同じ仪式空间で喜んでいただきたいと考えたからです。また、来年以降は别の新机轴を考えております。その一方で私は多数の告辞を用意しなければならない状况に追い込まれ、歴代の総长が体験されなかったような苦境に追い込まれた点については少なからず御同情をいただきたく存じます。
言うまでもなく、学问研究の世界においては终点はありません。しかし、几つかの「区切り」があることは事実であり、博士号の修得はその最も大きな「区切り」であることは明らかです。同时にそれは外から课せられる他律的な「区切り」の最后のものであり、今后は自ら课する「区切り」しかない世界へと皆さんは入っていくことになります。研究者として独り立ちするということは、正に外から课せられる「区切り」がなくなり、自らの研究戦略のみを頼りに研究を进めることを覚悟することに他なりません。指导の役割を负ってきた教官が长い时间をかけて博士号を修得した学生を见る心境は、さながら子供が独り立ちしていくのを见る时に亲が感ずるほっとした心境に非常によく似ております。この教官の心境を里切ることなく、博士号といういわば研究者としての独立宣言を手に入れたことを机に新たな活动に向け、そのエネルギ-を爆発させていただきたい。
ところで研究生活はその静かな外観とは异なり、絶えざる内面的な焦燥と葛藤によって彩られています。研究の独创性は未知なるものとの取り组みを前提とし、その当初の目论见が达成される确実な见込みに立脚するものではありません。そこでは最小限であれ、「リスクをとる」ということが前提になります。「リスクをとる」ことは研究の目论见が実现しない可能性を常に含んでいるため、不安と内面的葛藤は止むことがありません。それだけに研究の目论见が达成された场合の快感と达成感は一段と素晴らしいものとなります。しかしながら、この达成感は次の未知なるものへの関心によって直ちに相対化され、新たな「リスクをとる」作业が始まることになります。こうしたことの繰り返しを何故に続けるのかという问いが発生することは避けられません。
また、「リスクをとる」ということの中には他の研究者や社会によってその研究がどのように评価されるかという、别の要因も含まれていないわけではありません。今日のように学问の世界がグロ-バル化されている中では、重要な研究は一定の时间の中でそれなりに公平な评価を受けるチャンスが大きくなっていますから、运不运の要素が持つ意味は少なくなっていると思います。しかし、人间世界では自己评価と他者による评価とは永远に一致することはありませんから、そこに不満や葛藤が蓄积する可能性は常に存在します。しかも、学问研究の场合には自らの选択という契机が大きいため、これが一层募るということもあるでしょう。なお、日本では「リスクをとる」人材が少ないなどと言われておりますが、研究を志す人々こそ正に「リスク?ティカー」であると考えられます。「リスク?ティカー」が乏しいという问题はむしろ大学の外の问题であることをこの际铭记すべきでしょう。
こうした特徴を持つ研究生活の最大の危険は研究を志向する「内面のバネ」とでもいうべきものが切れてしまうことです。他の职业においてもこうしたモティベ-ションの低下现象はありますが、研究生活においてはこれは直ちに致命伤になると考えられます。博士号を修得した段阶での「内面のバネ」は瑞々しく、潜在的可能性に満ちておりますが、未だ强靱さを备えておりません。意味のある研究生活を続けるということはこの「内面のバネ」を甘やかし过ぎることなく、慎重に锻え、强靱なものにしていくということに他なりません。皆さんにはこの「内面のバネ」を倦まず弛まず锻えていただきたい。そうすれば一定の评価は必ずや得られると确信しております。
ここで、皆さんの前途に横たわっている一つの大きな社会的問題に言及せざるを得ません。それは大学?研究所を除き、日本の諸组织が博士号を持つ人々に対して極めて閉鎖的であるという点です。この状態を解消しない限り、日本における人材の有効活用は極めて困難であるというのがわれわれの判断です。一方で、日本の组织は官庁に見られるように学位に無関心なところがあり、長い間にわたってそれに安住してきました。昨今、高度先端技術開発による産業の活性化が言われつつも、事態に大きな変化が起こっているという話はほとんど耳にしません。大学の知的資源の活用を唱えつつ、博士号修得者に門戸を広く開けるわけでもないということでは、日本の経営者は一体何を考えているのか分からなくなります。文部科学省は博士号修得者を採用するメリットを訴え始めておりますが、その影響はなお限定的であるといわざるを得ません。他方、大学の方はこの三十年余り、学問研究のための学問研究の傾向がますます強くなって来ました。これは私の体験からしてもかなり確実に言えることです。そしてそれが日本の研究水準の国際的飛躍など多くのプラスを生み出してきた反面、先のように博士号修得者の増加にもかかわらずその活動の場がなかなか広がらないという現象の一因になったとも考えられます。ご存じのように、現在は博士号修得者への門戸開放よりも、専ら产学连携の推進に傾いている状況にあります。
この問題について大学にできることは限られていますし、特に、即効性のある対策が手許にあるわけではありません。しかし、この問題を超えてわれわれ研究者として考えるべき点として、「何のために」(for what?)という発想をもう少し念頭に置くという課題が考えられます。改めて述べるまでもなく、この問題は細心の注意を払って取り扱う必要があります。若し、「何のために」を極めて即物的で目先の利便性といったものに限定するようなことがあれば、学術研究は自滅の道を辿ることになります。実際、大学という组织の最大の特徴はそのメンバ-がこの「何のために」を極めて自由に設定し、自由に構想することができる点にあります。このことを放棄すれば大学は自滅するか、他の组织と大差のないものになってしまいます。従って、世間の目からすれば甚だ迂遠としか言えない「何のために」であっても大学はそれを守らなければなりませんし、守るべきです。しかし、このことと学問研究はおよそ「何のために」という発想と無関係であるべきだという主張とは違います。
私がここで言おうとしているのは、この「何のために」をもう少し意识に上らせ、そうしたことについてお互いに语ることを踌躇しないようにしようということに尽きます。先程の言叶を使えば、「何のために」という问いは「内面のバネ」とも决して无関係ではないでしょう。そして、基础とか実用とかいった既存の枠组みに頼って事柄を処理することは却ってこの问いの顕在化を妨げることにつながります。互いの研究に十分な敬意を払いながら、新たな飞跃と结合を求めてこうした语り方をもっと日常化させていくことは研究者としての大事な任务であると考えます。これは今后の大学运営においても大事なポイントですが、そのことはまた研究者と社会との接点を広げ、やがては人材の流动化にもつながる可能性を秘めているように思われます。
さて、博士号を得られた皆さんは今や东京大学の教育体系から自由になり、自らの力で研究の前途を切り开くべき时点に立っております。その活动がどこにおいて行なわれるにせよ、本学の博士号修得者にふさわしい活跃をされることを心から祈念して告辞と致します。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる