令和元年度 东京大学学位记授与式 総长告辞


令和元年度 东京大学学位记授与式 総长告辞
本日ここに学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。东京大学教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また皆さんをこれまで励まし支えてくださったご家族や友人の方々にも、お祝いと感谢の気持ちをお伝えしたいと思います。
本年度は、修士课程3,320名、博士课程1,223名、専门职学位课程344名、合计で4,887名の方々が学位を取得されました。そのうち留学生は1,113名です。
皆さんは、修了の日を迎え、これまでの日々を振り返り、様々な感动あるいは苦労を思い起こしていると思います。研究仲间や教员とのかかわりのなかで、知の创造の场としての东京大学を実感された方も多いでしょう。4月から、大学や公司で研究を続ける人もいれば、様々な职业の新たな世界に踏み出す人もいるでしょう。东京大学での経験が、皆さんの今后の活动の土台となっていくことを期待しています。
本日の学位记の授与を、皆さんやご家族の方々と共に、ここに集って、祝うことを私たちも楽しみにしておりました。しかし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いつもとは违う形で式を执り行うことに致しました。いろいろな场所でライブ配信をご覧の皆さんと一绪に、いわばバーチャルに拡张された安田讲堂において、祝いたいと思います。
さて、新型コロナウィルス感染症は、またたく间に世界全体に広がり、経済や社会に大きな影响を与えています。その克服はいまだ途上にあり、収束に向けた様々な努力が日々続いています。国内外で、この感染によって多くの方々がお亡くなりになりました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると共に、ご家族の皆様に谨んでお悔やみを申し上げます。また疗养中の皆様には、一刻も早い快復をお祈り致します。
この感染症の拡散を目の当たりにして、现代の人々の活动や経済社会の仕组みが、いかに国境を越えたものとなっているのかを、皆さんも実感したのではないでしょうか。近年、「自国第一」を唱える主张が目立つようになりましたが、グローバル化はすでに后戻りできないところにまで浸透しているのです。限られた地域の利害にのみ目をむけた行动が、いかに无力であるのか。この感染症は、そうした事実を明らかにしたのです。
これから皆さんが进んでいく世界は、「デジタル革新」とも呼ばれる大きなうねりの中にあります。そして、人类にとって未知の、これまでなかった环境が社会に生まれつつあります。
文字だけでなく音声や画像など、様々な情报がデジタル化され、サイバー空间の上に、データとして蓄积され続けています。その膨大な情报を人工知能技术などを駆使して、一気に解析する技术が、急速に発展しています。私たちは、サイバー空间上の情报を日々参照しながら、リアルな物理空间で行动するようになっているのです。この物理空间とサイバー空间の融合は、人と人の繋がり方や、社会や経済の形をも大きく変えつつあります。
製品やモノの生产が経済的な価値を担っていた资本集约型社会は终わりをつげ、知识や情报と、それらを活用したサービスが価値を作り出す、知识集约型社会へのパラダイムシフトが进行しています。
それによって、远隔医疗やテレワーキングのように、物理的な距离を超えて人々が繋がり、地方と都市の违い、老若の违いや障がいのあるなしといった、现代社会が抱える様々な格差が解消されるかもしれません。大量生产?大量消费の时代に切り捨てられがちであった、个々の违いを丁寧に汲み取り、多様な人々がそれぞれの强みを活かしうるインクルーシブな社会が実现する可能性があるのです。しかし他方で、データが一部の公司や国家に独占されてしまい、データを持つ者と持たざる者との间に断絶や决定的な格差が生まれてしまうという、悪いシナリオへと陥る危険もあります。
どちらに向かうのか。人类は、今、まさに分水岭に立っているのです。
私は2015年4月に総长に就任し、任期中の行动方针を「东京大学ビジョン2020」としてまとめ、10月に公表しました。その冒头に、「卓越性と多様性の相互连环――知の协创の世界拠点として」という理念を掲げました。その后の5年间を振り返りますと、温暖化や地域间格差などの地球规模の课题がいっそう深刻化するなかで、世界は、旧来の延长线上にはない、不安定で见通しがつきにくい状态へと急速に転换しているように感じます。
東京大学ビジョンでは、より良い社会に向かうために、大学が社会の変革を駆動する力を備え、自ら主体的に行動することを謳いました。そのためには、「多様性 diversity」の追求に加え、「包摂性inclusiveness」の理念が、大変重要になります。しかし、この両翼ともいうべき2つの理念の密接な結びつきは、まだ十分に理解されず浸透していないと、私は日々感じています。
本日、皆さんが新たな出発の大きな一歩を踏み出すにあたって、この「多様性」と「包摂性」の结びつきを、是非、心に刻んでいただきたいと思います。
皆さんは、大学とは新たな知を探究する场だ、と思っておられるでしょう。これはまちがってはいません。しかし、それだけでは十分ではありません。知というものは、他者と共有されてはじめて力をもち、活かすことができるのだということを忘れてはなりません。知は、それを自分が获得するだけではなく、他者と共有することが不可欠なのです。
知は、そもそも谁もがアクセスできる、人类全体に开かれた公共财です。开かれているのだから、共有されるのは当たり前で、放っておいても大丈夫だ、と思われるかもしれません。たしかに、観察や実験を通して得たデータを、论理と数学を駆使して积み上げてきた近代科学や、货币の循环をベースにした近代の経済活动の拡大は、そうした谁もがアクセスできる自由でオープンな场が、「学术誌」や「市场」としてあったからこそ、発展してきたのです。しかしながら、公共财の新たな共有は、自然に、自动的に生み出されるわけではありません。现実はそれほど简単ではないのです。しかし、まさにこの「简単ではない」「一筋縄ではいかない」ところにこそ、人间や社会がもつ大きな潜在力や可能性が隠れています。そして、それを探究し発见する面白さが、私たちを惹きつけているのです。
この难しさと面白さの関係を、もう少し深く考えるために、皆さんが毎日使っている「言叶」すなわち言语の働きについて、あらためて検讨してみましょう。
私たちはつい、言叶という道具のもつ机能は単纯明快かつ确実であって、それを使いこなす能力は谁にも共通していると思いがちです。私は実験物理学が専门ですが、科学论文を书く际には、谁が読んでも常に同じ解釈に至る、明确な表现をするべきだとの教育を受けてきましたし、学生にも正确に书くことと教えています。しかし言叶は、决して无色透明で公平中正な媒体ではありません。様々な记号の中でも、とくに自然言语は、意味の揺らぎを伴い、価値や感情を帯びています。つまりノイズが混ざっているのです。表现の失败や解釈の误りから、すれ违いが起きたりするのは日常茶饭事です。伝える侧と受け取る侧の文化の违いから、様々な障害や摩擦が生まれます。
これは本当に面倒なことです。言叶が数式のように、透明でノイズのない明快な「ツール」に彻していてくれたら、どんなに便利なことでしょう!ここで思い出しておきたいのは、言叶の使命が、情报の伝达だけではないという歴史的な事実です。今でも、映画の名シーンのセリフや、昔口ずさんだ歌の歌词は、过去の思い出や感情を呼び起こすでしょう。言叶は単なる情报の运び屋である以上の役割を果たしているのです。
言语の多面的な役割を考えるとき、传田光洋さんという研究者の仮説が面白い视点を与えてくれます。厂贵作家としても知られる传田さんは、京都大学の大学院で化学工学を学ばれたのち、民间公司で皮肤の研究をされています。传田さんの仮説は次のようなものです。
人类はおよそ120万年前に体毛を失ったのだそうで、これは人类の进化の歴史における、とても大きな変化でした。それは、衣服や家屋の発达をもたらし、生活の多方面に影响を与えました。そのなかで、最も大きな意味をもったのが、コミュニケーションの変化でした。
サルを観察すると、互いに「毛づくろい」をしている姿を、よく见かけます。研究によると、この「毛づくろい」は、サルに心地よさをもたらすだけでなく、集団としての社会性の维持や関係づくりに、重要な役割を担っているのだそうです。実は、人类も、体毛を失うまでは「毛づくろい」を通して、互いに快感を与え合うコミュニケーションをしていました。ところが体毛を失うことで、人类はその毛づくろいの机会を失ってしまいます。
そこで新たに活用されるようになったのが、皮肤でした。传田さんの言い方を借りると、皮肤はとても「贤い」のです。狭い意味での触覚以外に、光のあたたかさや音の响きを感じることもできます。皮肤温の低下を通して、パートナーの気持ちが冷めたことを见抜く人もいます。皮肤は、私たちが外界と付き合うためのセンサーの役割を果たしてくれている、というのです。
注目したいのは、その机能が、人间が高度に発达させた新しい道具である言语に受け継がれたことです。人类は、进化のプロセスのなかで、言语を获得しました。それは、约20万年前のことだったと言われています。つまり、コミュニケーションの道具が、体毛から皮肤へ、そして皮肤から言语へと移ってきたのです。言い换えると、言叶は本来、人间の生理的な身体性に直结しているのです。言叶は、毛づくろいや皮肤を通した触れあいと同じように、感情や価値観を巻き込んだ、曖昧で多様な交流を支えてきたのです。
毛づくろいにまで遡って人类のコミュニケーションを考えてみて思うのは、私たちが现在、「曖昧だ」、「邪魔だ」、「不必要だ」と见なしがちな复雑性こそが、むしろ言语の本质的な要素かもしれないということです。そうした働きを失ってしまうと、言语は言语たりえず、もっといえば、人间は人间たりえないのかもしれないのです。
言叶によるコミュニケーションは、単なる情报伝达の行為ではありません。メッセージをやり取りする前に、まずはアイコンタクトがあったり、挨拶があったり、无駄な独り言があったりします。声の调子や语り口は、微妙なニュアンスを伝えますし、沉黙にも复雑な働きがあります。情报の伝达以前に、私たちは、相手に兴味をもち、その存在を认め、喜怒哀楽の感情を伴う交流をもつのです。そこには賛同や感动もありますが、ときには反発や不信から、もっとネガティブな感情さえ生まれることもあります。他者は爱すべき存在ともなりますが、ときには理解できない危険な存在でもあります。これらは、言叶を情报の伝达现象としてみるならば、余分なノイズかもしれません。しかし、こうしたノイズの部分こそが、感情の交流や文脉の共有といった基本的な信頼を组み立てるためには、実は、非常に大切なのです。
他者とのコミュニケーション、すなわち触れあいの出発点は、相手の身体的な存在に対する、无条件の尊敬谤别蝉辫别肠迟であり、それこそが真の共感の原点ではないかと思います。他者はまず、身体をもち、生命を有する絶対的な存在感と共に立ちあらわれます。その身体性はリアルな物理空间に存在するもので、バーチャルなサイバー空间では见落とされがちです。「わたし」と「あなた」という、异なる身体があってはじめて、空间はリアルなものとなる。このような异物感を有する他者との出会いは、决して无駄なものでもなければ、なしですませたほうが良いものでもありません。それは、社会をつくり、动かしていくための、きわめて本质的な「準备」なのです。そして、そうした触れあいは、知の「共有」のみならず、知の「探究」においても重要な要素となるのです。
言叶は、曖昧で不完全な道具です。この道具の使用が、毛づくろいのイメージの触れあいに始まったのだとすれば、误解の解消、葛藤の乗り越えといった、复雑なプロセスを含まざるをえないのです。同じように、「知」の共有における言叶の使用も、反论や误解、无理解、衝突、葛藤といった、様々な障害と遭遇するのです。
皆さんも、これまでの大学生活のなかで、他者と理解を共有できずに戸惑ったことを、数限りなく体験したのではないでしょうか。共同研究者と意见があわない、先生にわかってもらえない。あるいは先生の言っていることがさっぱりわからない、勉强しても知识が身につかない、といったことです。そうした体験は、「あ、わかった!」とか「そういうことだったか!」といった、记忆に残る心地良い感动と违って、なかったことにして记忆から消されてしまうことも多いかもしれません。しかし、そこには、生々しい他者との出会いや、どうにもならない自分との向かいあいがあったはずです。実は、そうしたプロセスによってこそ、知の分厚い土台が形成されるのです。异论とのぶつかりあい、误解や无理解などを通してこそ、共有されるべき知は磨かれ、辉くのです。
冒头で申し上げたことにもどって、「多様性」と「包摂性」という両翼の重要性という话题に繫げてみたいと思います。
多様性を尊重し、それを活力として卓越性を追求する。この実现は、简単なことではありません。异なる常识や価値観をそのまま受け入れれば良いというわけでもありません。それでは、洗脳による支配と大して変わらないからです。そうではなく、异なる価値観をもつ人と颜をつきあわせて语りあい、大きな譲歩や転换も恐れないことが必要なのです。たとえ必ず正しいと信じる考え方が自分にあったとしても、それを押しつけてはなりません。相手の考えと重ねあわせることができる理想のかたちを、真挚な対话によって共に探すのです。社会全体のバランスや、弱者や少数者への配虑を忘れずに、より良い「共生」を目指す态度こそが、「包摂性」の基础です。そこに多様性を尊重する意义があるのです。
昨年のホームカミングデーにお招きした、养老孟司先生の言叶が印象的でした。情报技术における个人认証についての话题のなかで、「私とは何者かを识别するのは、私自身がもつ固有のノイズである」といったことを语られました。高度に复雑である有机的な统合体が、その本来の机能を発挥するには、その有机体が内包する多様な要素が连関している必要があります。それらは异物と见えるかもしれませんが、他者と関わりのなかで时に必要になるものなのです。结论を急ぐ立场からは、そのような多様性は、面倒なノイズに见えるかもしれません。けれどもそこには、个に固有の本质が书き込まれていて、それがさらに高度な多様性を生み出し支えるのです。その违いやズレを见落とさずに、ノイズを読み取るには、感性と想像力が必要です。その育成は、排外主义や自国第一主义が目立つ现代だからこそ、より重要になってきているのではないでしょうか。个の违いに対する鋭敏で豊かな感受性は「包摂性」を追求する上で、不可欠の前提なのです。
だからこそ、耳に逆らう异なる意见も、异质で多様な他者との遭遇も、これまで以上に大きな役割を果たす、と私は感じています。「知のプロフェッショナル」である皆さんには、言语が决して透明な道具ではないこと、知の作法が固定的で决まりきったものではないことを、いつも意识してほしいのです。そして言语がときに生み出す「ノイズ」を冷静に感知し、贤くしかも创造的に対応できるような感性を、さらに磨いていってください。これは、まだまだ人工知能にはできないことです。ノイズの中には、大発见に结びつく宝があるかもしれません。それを见分けられるような、いわば「ノイズのソムリエ」を目指してもらいたいのです。そして地球と人类社会の持続可能な発展に贡献してほしいのです。
今日、皆さんが巣立っていく東京大学での経験は、皆さんのこれからの何よりの財産となるでしょう。そして、今日お話ししたような「多様性 diversity」と「包摂性inclusiveness」という左右の翼を、力強く羽ばたかせることで、より大きな飛躍を果たしてくださることを、切に願っています。
これからの歩みのなかで、再び原点に立ち戻る必要を感じる时があるかもしれません。あるいは、本学で共に学び、研究をした仲间达と再び协力しあいたいと思うかもしれません。その时には是非、东京大学を活用して、新たな协创の轮に加わっていただきたいと思います。东京大学は常に、皆さんと共にあります。卒业は大学との别れではありません。新たな协働の始まりです。どうかこれからも、本学の成长に积极的に関わってくださいますよう、心からお愿い申し上げ、お祝いの言叶を结びたいと思います。
本日は诚に、おめでとうございます。
令和2年3月23日
東京大学総長 五神 真
- カテゴリナビ