春雨直播app

平成30年部局长の交代のお知らせ

部局长の交代のお知らせ

平成30年4月1日付で、下记のとおり各部局长の交代がありました。新部局长を绍介するとともに、退任された部局长のご挨拶を掲载します。
部局名
新部局长
前部局长
任期
大学院薬学系研究科长?薬学部长
平成30年4月1日~
平成32年3月31日
大学院数理科学研究科长
河野 俊丈
(再任)
平成30年4月1日~
平成32年3月31日
大学院情报理工学系研究科长
石川 正俊
(再任)
平成30年4月1日~
平成32年3月31日
大学院情报学环长?学际情报学府长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日
大学院公共政策学连携研究部长?教育部长
平成30年4月1日~
平成32年3月31日
社会科学研究所长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日
生产技术研究所长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日
史料编纂所长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日
宇宙线研究所长
梶田 隆章
(再任)
平成30年4月1日~
平成32年3月31日
物性研究所长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日
附属図书馆长
平成30年4月1日~
平成33年3月31日

退任の挨拶

 
新井 洋由(前大学院薬学系研究科长?薬学部长)
いろいろ経験できました

平成28年4月から2年间薬学系研究科长?薬学部长を务め、この度退任致しました。就任早々に秋入学式の式辞(もちろん英语)を指名されまして、夏休みが原稿书きで溃れてしまいました。秋になると公开讲座の企画委员长に当たりまして、「仮想と现実」という不惯れなトピックを取り上げました。さらに翌年には入试関係の业务にも従事しまして、科所长としては当たり年ですね、と言われたりもしました。どれも得意な仕事ではなく重荷だったのですが、やり终えてみると、これまでにはない(恐らくはこれからもない)経験ができた事は非常に良かったと思っています。研究科内では、五神総长にならって、财政の透明化改革を推进し、2年间の研究科长就任期间を全て黒字会计にすることが出来ました。また、6年前に就任した研究科教务委员长时代を含めまして本年度まで连続で薬剤师国家试験100%合格という(东大にとっては)伟业を达成することもできました。

これまで、生物系という非常に狭い范囲の交流関係しかありませんでしたが、この职を得まして、法学や数学など异分野の先生方と交友を深められたことは大変良い思い出になりました。

多くの皆様のご支援とご协力を赐りましたことに、深く感谢申し上げますとともに、东京大学の益々の発展を祈念いたします。

 
佐倉 統(前大学院情报学环长?学际情报学府长)
何をゴールに决めて 何を犠牲にしたの 谁も知らず

学环长?学府长の任期を终えて、もっとこうすればよかった、あそこはああするべきだった、と后悔の念もおぼえますが、一方で学环内外の方々の手篤い御协力で、楽しく职务をまっとうすることもできました。副学环长、専攻长を始めとする学环教员のみなさま、流动元部局の先生方、事务长を始めとする事务のみなさま、本当にありがとうございました。

情報学環は2000年度に設立された、東大の中では比較的新しい部局です。この間、流動教員制度や研究组织?教育组织の分離など、独特の组织形態を活かして流動性、学際性、国際性、多様性を推進してきましたが、設立から20年近くが経過し、これらの特徴もとくに目新しいものではなくなりました。学環も次のステップである「情報学環2.0」(あるいは3.0だか4.0だか)に生まれ変わらなくてはいけない時期です。その道筋をもっと明確に付けておきたかったのですが、必ずしも十分にできなかったのが心残りです。

とはいえ、むしろ大事なのはこれから。诸先生方には引き続き、情报学环への御协力、御指导のほど、何とぞよろしくお愿いいたします。

 
飯塚 敏晃(前大学院公共政策学连携研究部长?教育部长)
退任にあたって

2年间の任期を终え、2018年3月末で公共政策大学院长を退任いたしました。お世话になった皆様方に心より御礼申し上げます。

公共政策大学院は2004年に设立された新しい部局ですが、この2年间に大きな节目を迎えました。第一に、2016年4月に博士课程を开设しました。政策実务の高度化?国际化に対応し设立したもので、国际金融?开発と国际安全保障を主たる研究领域としています。博士课程の开始にあたり、外国人2名の教员を採用し构成员の多様化を进めましたが、併せて教授会を英语开催するなど内なる国际化にも取り组みました。

第二に、公共政策大学院设立以来、长年待ちに待った、「悲愿」、の新栋が2017年8月に竣工しました。これまで本郷キャンパスに点在していた、教员室、职员室、教室、院生室の多くが新栋に集约され、ようやく学生たちが、自らの「居场所」、と感じられる场ができたことが大変感慨深いです。

设立から14年を経て、公共政策大学院は新たなフェーズに入りました。世界に冠たる公共政策大学院に向けて、更なる飞跃を遂げることを期待しています。

 
大沢 真理(前社会科学研究所长)
ご协力のたまもの

部局长の时间の多くは、教职员にしごとや役割をお愿いし、日程调整をかけたりかけられたりすることに费やされる。所长に就任した2015年に4月に、これを痛感し、教育や研究と両立するのかと、やや呆然としたことを覚えている。だがそれは取り越し苦労で、当方のお愿いにたいして教职员のみなさんから、お断りどころか渋るような反応もなく、快诺が相次いだ。社研とはそういう部局だったと、改めて感谢したものである。とくに2016年10月27日の図书馆団地の総长安全卫生パトロールでは、事务?図书のみなさんの対応が水际立って素晴らしく、夸らしい思いを感じた。おかげで、长年の悬案だった7阶の避难経路の确保、欠陥エレベーターの改修が、部局の过度の负担なく、実现することとなった。そうした悬案が解消することで、社会科学の総合知の创出、世界の社会科学的日本研究の牵引という研究所のミッションを、いっそう効果的に果たしていけると期待している。

 
藤井 輝夫(前生产技术研究所长)
时代の活力を担うべく

この3年间を振り返ってみますと、2015年4月の五神総长就任から、10月の东京大学ビジョン2020発表、翌年4月には第3期中期目标?中期计画期间の开始、そして指定国立大学法人への指定に至るまで、本学を取り巻く环境は目まぐるしく変化してきました。

こうした時代にあって、アカデミアとして大事にすべき部分をしっかりと育みつつ、社会からの付託や期待にどのように応えていくべきか、これは大学としての永遠のテーマでもあると思います。至らないところがあったかもしれませんが、この間、生産技術研究所として「时代の活力を担うべく」努力をして参ったつもりでおります。

西千叶にありました附属千叶実験所の柏キャンパスへの机能移転をはじめとして、本学の皆様には様々なかたちでお世话になり、まことにありがとうございました。今后も微力ながら本学の発展に贡献できればと考えておりますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

 
山家 浩樹(前史料编纂所长)
研究所长の退任にあたって

2015年度から3年間、史料編纂所の所長を務めさせていただきました。研究所内の教職員はいうまでもなく、学内の多くの方々に支えられたと実感しております。心より感謝申し上げます。史料編纂所は、史料集の編纂?出版、その前提となる史料収集?史料研究という大きなミッションを負いつつ、それを基軸に多様な研究活动を行ってまいりました。それら研究活动では、これまで日本史という枠を設定して疑うこと少なかったのですが、思いのほか発展の可能性のあることにようやく気付き始めたところです。史料編纂所にいま必要なのは、ミッションを守りつつも活動を大きく展開するための環境だろうと思います。任を終えるにあたり、所長として、環境を整える役割をもう少し果せたら、という思いも残りますが、安心して後を託すことができそうです。任期を終えることができましたことに、改めて感謝申し上げ、退任のあいさつとさせていただきます。

 
瀧川 仁(前物性研究所长)
研究所长退任にあたって

2013年度より、物性研究所长を2期5年間にわたって務めさせていただきました。全国共同利用研究所として60年の歴史を持つ物性研究所において、諸先輩が築いてきた伝統の上にさらに新しい発展を遂げるにはどうすればよいか、任期の前半は所内の多くの教員と議論を重ねながら、研究组织の見直しを行いました。後半では、学内の予算配分や教職員雇用の制度が大きく変わる中で、また共同利用?共同研究拠点の財政基盤が必ずしも安定しない中で、教員の研究時間を確保しつつ、若手研究者が国際的な活躍にチャレンジできる環境づくりを模索しました。所内の教員、職員、URAなど多くの方々の献身的な尽力のおかげで、少しは前進したのではないかと思う一方で、今後の課題として残っていることも多いと実感しています。この間、大学の執行部や部局長の先生方や本部事務など、学内の多くの方々に大変お世話になりました。この場を借りて、深く感謝の意を表します。

 
久留島 典子(前大学執行役?副学長、前附属図书馆长)
退任にあたって

2015年4月より3年間、附属図书馆长を務め、副学長?大学執行役として学術基盤整備を担当しました。この間、本郷総合図書館では新図書館計画のもと大規模な新築?改修工事が継続しました。図書館前広場地下の別館は昨夏に完成し、地下自動書庫も本年2月には運用を開始、そして本館も中央部分までの改修を3月に終えます。これも皆様のご支援?ご協力の賜物と深く感謝申し上げると同時に、私の退任後も続く図書館工事へのご理解をお願い申し上げます。

一方、こうした図书馆空间の整备と同时に、第3期基盘的学术雑誌整备や学术资产等アーカイブズ构筑などの学术基盘整备事业も开始?推进することができました。学术基盘は时间と人と资金を投入してはじめて盘石なものとなることを改めて强调し、东京大学における更なる学术基盘整备の进展を祈ります。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる