刊行物「FUTURE SOCIETY INITIATIVE」


FUTURE SOCIETY INITIATIVE 未来社会協創推進本部 : Society 5.0 と 東京大学
Introduction
この册子では、すべての人にとって良い未来を実现するため、东京大学で行われている取组の一部を取り上げています。2017年に设立された未来社会协创推进本部(贵厂滨)では、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に贡献する研究プロジェクトを登録しています。贵厂滨では、分野の壁を越えて、自然な相乗効果が见込めるプロジェクト间の协働を进めることを目指しています。
国连が2015年に设定した17の厂顿骋蝉は、2030年までに全人类にとってより平等で公平な社会を作るためのガイドラインです。厂顿骋蝉は、飢饿?贫困、医疗?福祉、クリーンなエネルギ-、クリーンな水资源、イノベーション、そして平和など、幅広い分野の课题を掲げています。厂顿骋蝉が示す高远な目标を达成するには、极めて多くの课题が残されています。しかし厂顿骋蝉は、こうした未来の実现を目指しつつも现在大学でばらばらに行われている活动を连携させるための一つの枠组みであると东京大学では考えています。
あらゆる人が進歩の成果を享受する平等な社会の実現に異議を唱える人はほとんどいないでしょう。日本では、このような社会を「Society 5.0」と呼んでいます。これは、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く5番目の社会です。Society 5.0は、情報?通信技術とAIとビッグデータが融合することによって実現する知識集約型の社会です。Society 5.0は、距離や能力、国境や言語といった障壁を取り払い、すべての人々が自らの希望をかなえつつ社会に参画する未来を示しています。
科学技术だけではすべての课题は解决できません。どの课题に取り组むか、そしてどのような未来を构筑するかを考えていく上で人文学と社会科学は欠かせません。多様な视点を踏まえて考える必要があります。日本は课题先进国としてこれから全世界が直面する课题の多くをすでに経験しています。必要な解决策を导き出すために、世界中から多様な意见や経験を闻き、共に行动しなければなりません。
Society 5.0が示す未来を実現するための東京大学とFSIの取組について、この冊子を読んでインスピレーションを得ていただければ幸いです。
Contents
东京大学で行われている未来社会协创推进本部(贵厂滨)の登録プロジェクトのうち注目すべき研究のいくつかにスポットを当てます。
公众卫生は贵厂滨登録プロジェクトの大きな部分を占めています。世界中でこの分野に积极的に取り组んでいる研究者たちに迫ります。
また、都市化が进むアフリカの人々の食事、海底に眠るレアアース资源、デジタル时代の人文学など、东大の研究の幅の広さを示すプロジェクトを6つ选び、绍介します。
FEATURE
研究室を出て、フィールドへ : 世界の人々をもっと健康に
PROJECTS
重要なのは、あなたが誰であるかということ : ライフスタイル認証で生活をもっと便利に、安全に
きれいな未来のための泥まみれの仕事 : 海底のレアアース
食事が変わると世界も変わる : 都市化の進むアフリカの栄養パターンの変化
アスレチックな脳 : けがに適応する脳と体
海流を電流に変える : 海底をタービンの森に
デジタル?ヒューマニティーズ : デジタル技術を駆使して新たな人文学を切り開く
広报戦略本部発行