春雨直播app

令和7年度 部局长の交代のお知らせ

部局长の交代のお知らせ

令和7年4月1日付で、下记のとおり各部局长の交代がありました。新部局长を绍介するとともに、退任された部局长のご挨拶を掲载します。

部局名 新部局长 前部局长 任期
大学院法学政治学研究科?法学部 沖野 眞已 山本 隆司 令和7年4月1日~令和10年3月31日
大学院医学系研究科?医学部 南學 正臣 (再任) 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院人文社会系研究科?文学部 村本 由紀子 納富 信留 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院理学系研究科?理学部 大越 慎一 (再任) 令和7年4月1日~令和8年3月31日
大学院农学生命科学研究科?农学部 東原 和成 中嶋 康博 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院経済学研究科?経済学部 粕谷 誠 古澤 泰治 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院総合文化研究科?教养学部 寺田 寅彦 真船 文隆 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院教育学研究科?教育学部 勝野 正章 (再任) 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大学院新领域创成科学研究科 伊藤 耕一 徳永 朋祥 令和7年4月1日~令和9年3月31日
医科学研究所 岩間 厚志 中西 真 令和7年4月1日~令和9年3月31日
地震研究所 古村 孝志 (再任) 令和7年4月1日~令和9年3月31日
大気海洋研究所 兵藤 晋 (再任) 令和7年4月1日~令和9年3月31日
先端科学技术研究センター 杉山 正和 (再任) 令和7年4月1日~令和10年3月31日

退任の挨拶

山本 隆司(前大学院法学政治学研究科長?法学部長)

――名を残さず

研究科长に就任してすぐに、次世代养成と国际化のそれぞれをテーマにしたワーキンググループを研究科に立ち上げ、施策を推进しました。また、法科大学院创立20周年と法?政治デザインセンターの设立準备を契机に、当研究科の取组みを社会に発信し支援をいただくための基盘を整えました。伝统を反省して更新することによって継承し、自分の名前を冠せられるような形で変革を行わなかったことが、自分の役割であり成果であったと思います。全学の観点からは、教育部局の役割は、何より学生の教育の充実であり、やはり縁の下で、教职员个々人の力を相互につなぎ、大学全体につなぐことと考えてきました。资源制约がますます厳しくなる中で、研究科の研究力の向上という重要课题については、心残りなところがありますが、3年间、周囲の方々に恵まれて、気持ちよく仕事をさせていただきました。お世话になったすべての方々に深く感谢申し上げます。

納富 信留(前大学院人文社会系研究科長?文学部長)

――文学部のこれからに期待して

コロナ感染症の流行が落ち着き、教育?研究もほぼ平常に戻ったこの2年间、研究科长?学部长の任にあたり、部局と大学の内外で様々な课题に直面しました。その都度、関係する方々より适切なアドバイスやご协力をいただき、なんとか乗り切ることができました。まずは、皆様に厚く御礼申し上げます。

2024年9月には东大基金に「文学部の学问を支える基金」の窓口を开设し、2025年度からは大学院で「デジタル人文学プログラム」を开始します。本格的に展开する「国际人文学プロジェクト」など、様々な改革に取り组んでいる文学部を、今后も温かくご支援いただけたら幸いです。これから大学にとってより厳しい时代が来るかもしれませんが、人文学?社会科学が学问と社会の基盘として诸课题に向き合い、あるべき大学を実现していくことを希望しております。

この2年间ありがとうございました。

中嶋 康博(前農学生命科学研究科長?農学部長)

――退任にあたって

2023年4月からの2年间の任期を终えました。着任する前に副研究科长を6年间务め、比较的长く部局执行部メンバーとして大学の运営に係わってきましたが、2024年は一年通して国际卓越研究大学への申请に向けた研究等体制强化计画の集中的な议论に参加したことで、东京大学とはどのような大学なのかをあらためて考える特别な年となりました。また2024年に农学部が创立150年を迎えたことを机に、部局の过去と未来を教职员の方々と考えることなり、その过程で农学部が拠点とする弥生キャンパスと远隔附属施设の持続的な运営の道筋を検讨しました。ただ课题は山积みで、その取り组みは道半ばで次期研究科长に引き継ぐことになりました。

私は研究科长の退任とともに东京大学を定年退职いたします。この2年间に私自身の东京大学での活动もあらためて振り返ることができたように思います。これまでお世话になりました全ての皆様に心より感谢申し上げます。

古澤 泰治(前大学院経済学研究科長?経済学部長)

――国际竞争力と向かい続けた2年间

とても得难い経験をさせてもらいました。「外」の世界との接点が希薄だった私ですが、研究科长として、他部局の先生方や大学执行部の方々、そして财界等で活跃されている方々と交流する机会を得ました。それはとても刺激的なことで、多様性を楽しみ、多くのことを学びました。

この2年间は、経済学研究科の竞争力、东京大学の竞争力を常に考えていました。しかし悲しいかな、「世界をリードする研究集団になるには、弾が足りない」と感じています。教员待遇を国际水準に引き上げる努力なしでは、优秀な研究者を集めるのは难しいです。国立大学法人の枠の中で现状を変えるのは简単ではありませんが、国际卓越研究大学に选定され、东京大学が大きく世界に羽ばたいていくことを愿っています。

最后になりましたが、素晴らしい研究者と事务の方々に恵まれた経済学研究科の长として活动できたのは私の夸りです。支えてくださったすべての方々に深く御礼申し上げます。

真船 文隆(前大学院総合文化研究科長?教養学部長)

――退任にあたって

私は、前任の森山研究科长(现理事)の下で副研究科长を二年间务めた后、2023-2024年度に渡り二年间研究科长を务めました。2023年5月に新型コロナ感染症が5类相当に移行し、感染症対応としては安定期に入りましたが、一方で、大学としては2022年2月のロシアのウクライナ侵攻を契机とした光热水料の暴腾、2023年10月のハマスのイスラエル攻撃をきっかけとしたガザ地区へのイスラエルの侵攻など、世界的な分断を契机とした诸问题に対応しなければならない时期でした。また授业料の改定など、学生と向き合う机会の多い年でした。

この间、驹场滨キャンパスの19号馆の建设および1号馆の改修など施设整备が进みました、また、オマーン国のバフワーン会长からのバフワーン中东文库のためのご寄附の受入れ、ネーミングプランなどの财源の多様化のほか、驹场図书馆滨滨期栋のための笔贵滨事业の推进などがありました。また、小和田记念讲座によるライデン大学との交流を始め、国际化も一层すすんでいます。

部局长を务めるにあたってご支援をいただいた総长?理事をはじめとする执行部のみなさま、事务のみなさま、部局で支えてくださった教员ならびに职员のみなさまに、心より感谢申し上げます。

徳永 朋祥(前大学院新领域创成科学研究科長)

――研究科长を退任するにあたって

2年間務めさせていただいた研究科長を退任することとなりました。私たちの研究科は、2025年3月で、創設から26年という新しい部局ですが、その中で生み出される新しい息吹を感じることが多く、それを東京大学という组织の中でどのように位置付けてもらえるかということが最近の重要な課題だったと思います。そのようなダイナミズムのある環境の中で、幅広いバックグラウンド?研究分野の先生方、学生の皆さん、さらには、事務の方々等研究科のサポートをいただける多くの方々とご一緒させていただいたことは、私にとってかけがえのない経験となりました。また、東京大学の将来を真剣に考え、アクションを起こそうとされる他部局の部局長とお話をさせていただく機会をいただいたことも、極めて有意義なことでした。東京大学は、これから大きく展開をしていくことになるのだろうと思います。150年にわたり、東京大学が構築してきた素晴らしい強みを十分に生かし、構成員が「東京大学に来てよかった」と本心から思えるような環境が構築されていくことを願っております。この2年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

中西 真(前医科学研究所長)

――退任にあたって

この2年间、医科学研究所长を务めさせていただきましたが、3月をもって退任することになりました。これまで皆様には大変お世话になりましたこと、深く感谢申し上げます。

所长に就任する前は4年间副所长を务めており、医科研内や大学についてある程度理解しているつもりでした。当初は何とか対応できると高を括っておりましたが、大学全体のことになると全く歯が立たず、とりわけ、国际卓越研究大学申请にあたり大きな改革が进められていたため、理解するのに大変苦労しました。その一方、东大について深く知るとても贵重な机会でもありました。医科研は白金台という离れたキャンパスにありますので、驯染みの薄い方もいらっしゃるかも知れませんが、春には桜の綺丽な素晴らしい研究环境です。これからも医科研所员一同高みを目指して努力して参ります。どうぞ皆様のご助言、ご支援を赐りますようお愿い申し上げます。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる