令和5年 部局长の交代のお知らせ


部局长の交代のお知らせ
令和5年4月1日付で、下记のとおり各部局长の交代がありました。新部局长を绍介するとともに、退任された部局长のご挨拶を掲载します。
部局名 | 新部局长 | 前部局长 | 任期 |
---|---|---|---|
大学院医学系研究科?医学部 | 南學 正臣 | 岡部 繁男 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院工学系研究科?工学部 | 加藤 泰浩 | 染谷 隆夫 | 令和5年4月1日~ 令和8年3月31日 |
大学院人文社会系研究科?文学部 | 納富 信留 | 秋山 聰 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院理学系研究科?理学部 | 大越 慎一 | 星野 真弘 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院农学生命科学研究科?农学部 | 中嶋 康博 | 堤 伸浩 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院経済学研究科?経済学部 | 古澤 泰治 | 星 岳雄 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院総合文化研究科?教养学部 | 真船 文隆 | 森山 工 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院教育学研究科?教育学部 | 勝野 正章 | 小玉 重夫 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
大学院新领域创成科学研究科 | 徳永 朋祥 | 出口 敦 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
医科学研究所 | 中西 真 | 山梨 裕司 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
地震研究所 | 古村 孝志 | 佐竹 健治 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
东洋文化研究所 | 中島 隆博 | 高橋 昭雄 | 令和5年4月1日~ 令和8年3月31日 |
物性研究所 | 廣井 善二 | 森 初果 | 令和5年4月1日~ 令和8年3月31日 |
大気海洋研究所 | 兵藤 晋 | 河村 知彦 | 令和5年4月1日~ 令和7年3月31日 |
退任の挨拶
岡部 繁男(前大学院医学系研究科長?医学部長)
――部局长退任のご挨拶
2021年4月からの2年间、部局长を务めさせていただきました。この间、藤井総长を始めとする大学执行部の皆様、他部局长の方々とともに様々な课题について议论をし、连携や交流の机会をいただけたことをまず感谢申し上げます。医学はパンデミックに最も直接的に関係する学问分野であり、この2年间も医学部と附属病院において新型コロナウィルス感染症の蔓延への対応が重要な课题となりました。幸い研究科?学部?附属病院の教职员の皆様のご理解とご协力、大学执行部からの适切なご指导により、何とか任期を终えることが出来ました。ポストコロナを迎え、大学の活动も活性化が期待される一方で、国际情势の不安定化やエネルギー価格の高腾など、新たな负の要因への対応も求められる所です。国际卓越研究大学制度への対応など、次期の部局长の皆様には长期的な展望に基づいた大学の制度设计の议论を更に进めていただけるよう心より愿っております。
染谷 隆夫(前大学院工学系研究科長?工学部長)
――常に仲间とともに
2020年4月から3年间、工学系研究科长?工学部长をつとめ、この度退任いたしました。
私の任期中、新型コロナウィルス感染症の影響によって、大学における教育研究活动が一変しました。特に、2020年には、感染症の渦中、学事暦の変更なしに遠隔授業を始めました。また、同年夏の大学院入試では、出願から筆記試験まですべてオンラインで実施しました。このような挑戦が大きなトラブルなく進められたのも、全教職員の使命感と底力があってこそです。また、さまざまな行動規制がある中、学生の活躍にも目を見張るものがありました。
困难な状况の中、常に多くの仲间に支えられ、业务を遂行して参りました。感谢の気持ちで一杯です。最后に、総长をはじめ本部のみなさま、执行部をはじめ工学系研究科の构成员のみなさまに心から御礼を申し上げ、退任のご挨拶とさせていただきます。
秋山 聰(前大学院人文社会系研究科長?文学部長)
――退任にあたって
立候补もなければ、推荐もなく、ただ候补者のボタンを押すだけ、という文学部教授会の研究科长?学部长选挙において、思いもよらず罚ゲームのように选出されてしまい、途方に暮れて天井を见上げてから、早や二年叁か月ほどが経ちました。最初の一年は怒涛のように早く感じられ、次の一年は牛歩のように遅く感じられるという稀有な二年间を过ごすこととなりました。今、退任が目前となり、长いトンネルの向こうにほのかに明るい出口が见えてきたような気がしています。
この二年间、右往左往の连続で、叁歩进んでは二歩下がる、あるいは二歩进んでは叁歩下がる、を繰り返してきました。ただ、人文学の成果や蓄积を応用?活用しての地域连携をはじめとした「人文学応用连携活动」という事业については、学内外において幸い一定の评価を得るに至ったようです。ご助言、ご支援くださった皆様に篤く御礼申し上げます。后継の执行部による一层の展开を愿いつつ、退任のあいさつとさせていただきます。
星野 真弘(前大学院理学系研究科長?理学部長)
――理学の発展を祈って、コロナ祸の3年间
理学部长?理学系研究科研究科长に就任したのは、3年前のちょうどコロナ祸が始まったときです。私にとってコロナといえば、研究対象としていた太阳やブラックホールの高温コロナの解明でしたが、就任早々に同じ名前のコロナ问题を突き付けられたスタートでした。さて、理学の原动力は不思议だと思うことで、理学は自然界の谜を解く営みを通して、谁も知らなかった问题に挑み、とことん考え抜いて最后にその答えを出す学问です。コロナ祸においても、このチャレンジングな理学の教育研究をサポートできるように心がけて参りました。たとえばグローバルスタンダード理学构想をスタートさせ、世界中から谁もが来たくなるキャンパス実现に向けた小さな一歩を踏み出せたかと思います。また老朽化した理学部2号馆?3号馆に替わるライフサイエンス新栋建设についても、生命医学系の先生方のご尽力によって悲愿叶い、大学全体の将来构想に位置付けていただけることになりました。このような次世代につながる取组みを、微力ながらもお手伝いさせていただけたことを大変うれしく思っております。今后さらに理学の教育研究が大きく発展していくことを愿ってやみません。
堤 伸浩(前大学院農学生命科学研究科長?農学部長)
――退任にあたって
4年間部局長を務めました。1年目の終わりにCOVID-19のパンデミックが始まりました。「学びを止めない」との号令を受け、とても対応ができそうにないと感じた私は、ただオロオロするばかりでした。それでも本部役員のみなさまのリーダーシップのもと、部局の教職員や学生の協働により、講義や実験実習、会議運営をコロナ対応型に数週間で変革することができました。大学という组织が危機に際して意外なほど柔軟であったことを示しています。
公共财としての大学は常に変化し続ける必要があるのだと思います。さまざまなバックグラウンドを持つ人々が知识や経験を共有し、ていねいな対话にもとづく协働によって、よりよい未来が来ることを确信しております。
4年间たいへんお世话になりました。ありがとうございました。
星 岳雄(前大学院経済学研究科長?経済学部長)
――退任にあたって
2年间の任期を终え、退任いたしました。短い间でしたが、ちょうど同じ时期に就任された藤井総长をはじめとする大学执行部の皆様のご支援のもと、様々な改革に取り组むことができました。
比較的成功したと思われる取組を挙げると、研究科が以前から進めていたグローバル市場での人材獲得の更なる進展、その財務的基盤を補強するための目的が指定されていない寄付金などの本部信託運用制度の構築、女性人事加速5カ年計画の策定などがあります。また、寄付講座を通じた社会连携も重視し、在任中に新しい寄付講座を二つ立ち上げることができました。経済学研究科にある6つの研究センターがそれぞれのセンター長のリーダーシップのもとに発展するのを見ることができたのも、うれしいかぎりです。
失败したことも多々あると思いますが、それらは皆様の记忆に残らないことを祈ります。曲がりなりにも任期を全うすることができたのは、研究科?学部の教职员のご协力と大学执行部のご指导の赐物です。お世话になったすべての方々に深く感谢申し上げます。
森山 工(前大学院総合文化研究科長?教養学部長)
――飞颈迟丑コロナから辫辞蝉迟コロナへ─退任にあたって
わたしが部局长を务めた2年间は、コロナ祸から飞颈迟丑コロナへの移行期にあたります。コロナ祸では、キャンパス环境の改善について学生からの意见やアドバイスを募るサイトを开设しました。それにもとづいて、感染予防を彻底しつつも学生が集える空间をキャンパスの各所に设営しました。このサイトは、「驹场滨キャンパスライフ改善サイト」として、その后も広く活用されています。学生の声に耳を倾け、その结果としての部局対応を学生にフィードバックするこの取り组みは、コロナ祸から飞颈迟丑コロナへの移行を象徴するものです。
今後は、withコロナからpostコロナを見据えたキャンパス计画が必要になります。わたしの任期中には、民間との研究上の連携、就労環境の改善、財源の多様化、駒場図書館II期や1号館改修にともなう施設整備計画などを手がけました。着手しつつも完遂できなかった施策は多々あります。今後はpostコロナへの移行のなかで、次期執行部にこれらのさらなる充実化を期待します。
部局长を务めるにあたってご支援をいただいた本部の総长?理事をはじめとする执行部のみなさま、事务のみなさま、部局で支えてくださった教员ならびに职员のみなさまに感谢申し上げます。
小玉 重夫(前大学院教育学研究科長?教育学部長)
――声をことばにしていく旅へ
2021年の4月から2年间、教育学部长?教育学研究科长をつとめさせていただきました。私は2017年の4月からの2年间も同职にあり、2回目の学部长?研究科长でしたので、トラックを2周走った気分です。1周めの时よりも少しはブラッシュアップさせようと努めてまいりましたが、果たしてどうだったか、心许ない気がいたします。
そうしたなか、2022年4月には碍驰翱厂厂(教育学部セイファー?スペース)とオールジェンダートイレを开设し、届きにくい声を形にし、ことばにしていくために、すべての人が安心して过ごせるキャンパスづくりを先导できたことは本年度の贵重な成果でした。その过程で学生のみなさんから学んだことも多く、先日の卒业式の答辞で菅田利佳さんが述べられた、「私たち一人一人が无数の侧面を持ち、谁もが支援を必要とする时もあれば、仲间の痛みに寄り添う协力者にもなり得る」ということばが、强く胸に响きました。
コロナ祸での困难な部局の运営、研究教育活动を支えて下さった多くの教职员のみなさま、そして学生、院生のみなさまには、本当にたいへんお世话になりました。本部局へのますますのご支援をお愿いし、私からの退任の挨拶といたします。
出口 敦(前大学院新领域创成科学研究科長)
――退任にあたって
この度、2年間の任期を終え、退任することとなりました。着任した年度に策定された春雨直播app Compassの方針の下、サステイナブル社会デザインセンターの創設、八重洲アカデミックコモンズを活用させて頂いての社会人リカレントスクールの開設、柏の葉ライフサイエンス協議会の本学の参加など、新たな取組の礎となる仕組みや组织づくりを進めて参りましたが、これらの取組に加え、諸課題に対応できたことはすべて、総長、理事、副学長をはじめとする本部の方々のご支援やご助言と、副研究科長、研究科長補佐をはじめとする研究科の教職員や関係の方々のご尽力によるものです。心から感謝申し上げます。研究系長?副研究科長を含め、計8年間にわたり部局運営に携わらせて頂きました経験は私自身にとって貴重な財産ですが、こうした経験知を活かして今後も本学の教育研究や社会活動のお役に立てるよう努めて参りたいと思っております。感謝の意をお伝え申し上げますと共に、本学の益々の発展を祈念申し上げます。
山梨 裕司(前医科学研究所長)
――退任にあたって
2019年4月の就任以来、东京大学宪章が掲げる世界の公共性への奉仕と自由?自律?多様性の场を担うべき附置研究所に奉仕する者として、人类社会の発展と福祉への贡献を重视して参りました。それ故、パンデミックの様々な困难の中、国际共同利用?共同研究拠点をはじめ、世界の医科学研究に贡献すべき多様な事业が、医科研独自の研究开発事业と共に、深刻な停滞なく発展したことをとても嬉しく思います。また、附属病院を拥し、感染症を重视する研究所として、颁翱痴滨顿-19に罹患された皆様の受入れとその治疗?予防に资する研究开発を遅滞なく推进できたことや、新世代感染症センターやそのサポート机関の设置に贡献できたことを夸りに思います。申すまでもなく、全て、个人の自由と多様性を重んじる医科研构成员の使命感とご理解?ご协力、并びに関连部局、大学本部のご指导、ご支援の赐物と存じます。五神総长、藤井総长をはじめ、皆様のお导きに感谢申し上げます。
佐竹 健治(前地震研究所長)
――地震研究所长を退任するにあたって
平成31年4月から地震研究所长を务めてまいりましたが、この度、退任することになりました。2期4年间、たいへんお世话になりました。コロナ祸によって野外活动や海外との往来が困难になった中での研究所运営でしたが、在宅勤务やオンラインによる会议などを取り入れ、これらはポストコロナ时代の新しい生活方式として、定着しつつあります。
今年(2023年)は日本最悪の地震灾害であった関东大震灾からちょうど百年になります。関东大震灾を契机に设置された地震研究所も2025年に百周年を迎えます。设立当初からの使命である、「地震?火山现象の科学的解明とそれらに起因する灾害の軽减」へ向け、また「地震?火山科学の共同利用?共同研究拠点」として、引き続きご支援をよろしくお愿いいたします。
高橋 昭雄(前东洋文化研究所長)
――退任にあたって
2020年4月に东洋文化研究所所長を拝命し、3年間の任期を終えて、退任することになりました。
就任以来、学外、学内、所内の諸会議はすべてオンラインでした。もともと対面での会議に欠席がちであった私にとって、これは大変好都合で、ほとんどの会議に出席することができました。ただし、総長、理事をはじめとする所外の教職員の皆様に、本郷キャンパスの片隅の小さな部局である东洋文化研究所とアジア研究の重要性をもっと知っていただくには、やはり諸会議や集まりごとの合間に対面でお話しすることが重要だったように思います。それでも、所内外の教職員の多大なご協力により、所の活動を維持することができました。东洋文化研究所は東京大学内だけでなく日本の、そして世界のアジア研究のハブとして漸進し続けます。今後ともご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
末笔ながら、いろいろと至らない所长を支えてくださった皆様に感谢申し上げます。
森 初果(前物性研究所長)
――退任にあたって
2018年より2期5年の所长任期を终え、退任致しました。この3年はコロナ祸で谁にとっても环境が激変する「动」の时代だったと思いますが、私にとっても皆様の协力を得ながら駆け抜けた5年间でした。
特に、共同利用?共同研究「物性科学拠点」としての认定を受け、附属国际超强磁场科学研究施设におけるロードマップを踏まえた大型装置の整备、东北大震灾后10年间停止していた闯搁搁-3中性子の再稼働、放射光施设厂笔谤颈苍驳-8东大アウトステーションから东北大内に建设されたナノテラスでの活动に向けて仙台分室の设置と移设等、拠点としての活动を进めることができました。さらに、横断型研究分野活动の推进、4月には女性教授と准教授の着任等、学术と研究者のダイバーシティは一歩前进し、今后の展开が楽しみです。
これらの活动に対して、多大なご支援を下さった総长、理事、事务等本部の皆様、苦労を共にした他部局长の皆様、共に歩んだ部局の教职员に心から感谢申し上げます。
河村 知彦(前大気海洋研究所長)
――大気海洋研究所长退任にあたって
2019年4月から2期4年间にわたり大気海洋研究所长を务め、このほど退任いたしました。
所長に就任する以前には、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた大槌のセンター長としてセンターの復旧に奔走し、被災地にある研究機関としての役割を考える日々でしたが、この4年間は、それとは異なるスケールで研究所の運営に腐心し、地球環境問題が国際的に顕在化?重大化するなかでの大気海洋科学の役割やその将来像を考えるとともに、国内唯一の大気海洋科学の共同利用?共同研究拠点としての役割を強化するため、研究所の组织改編や新たな研究プロジェクトの立ち上げの旗振り役となりました。大気海洋科学による地域振興という新たなチャレンジも軌道に乗りつつあり、これからが楽しみです。
大槌のセンター长を拝命した2014年以降、研究の现场を离れて暗中模索の日々を过ごしてきましたが、振り返れば数多くの新たな贵重な経験を积むことができたと思います。この间、多くの皆様に本当にお世话になりました。ありがとうございました。