令和2年 部局长の交代のお知らせ


部局长の交代のお知らせ
令和2年4月1日付で、下记のとおり各部局长の交代がありました。新部局长を绍介するとともに、退任された部局长のご挨拶を掲载します。
部局名 | 新部局长 | 前部局长 | 任期 |
---|---|---|---|
大学院工学系研究科?工学部 | 染谷 隆夫 | 大久保 達也 | 令和2年4月1日~ 令和5年3月31日 |
大学院理学系研究科?理学部 | 星野 真弘 | 武田 洋幸 | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
大学院薬学系研究科?薬学部 | 船津 高志 | 一條 秀憲 | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
大学院数理科学研究科 | 時弘 哲治 | 河野 俊丈 | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
大学院情报理工学系研究科 | 須田 礼仁 | 石川 正俊 | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
大学院公共政策学连携研究部?教育部 | 大橋 弘 | 高原 明生 | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
东洋文化研究所 | 髙橋 昭雄 | 桝屋 友子 | 令和2年4月1日~ 令和5年3月31日 |
宇宙线研究所 | 梶田 隆章 | (再任) | 令和2年4月1日~ 令和4年3月31日 |
退任の挨拶
大久保 達也(前大学院工学系研究科長?工学部長)
――研究と教育の现场に元気と勇気を
2017年4月から叁年间、工学系研究科长?工学部长をつとめ、この度退任いたしました。
着任にあたり、表題の実現を活動目標に掲げました。この目標実現に向け、社会との連携強化に重点をおき、専攻を越えた研究連携の強化(研究クラスター構築)、様々なレベルの社会连携?寄付講座等の設置支援、オープンイノベーション体制構築を進めました。またご寄付により社会连携の拠点として、正門入って左手に”Haseko-Kuma Hall”を開設することができました。若手を支援するため、新分野開拓准教授や若手支援基金の整備も進めました。女性教員の積極的登用をはじめ、ダイバーシティの促進にも力をいれました。また全学センターを改組することで、工学系内に二つのセンターを発足させました。任期最終盤で学部生の海外英語派遣プログラム、米国西海岸オフィス開設も実現することができました。
これらはいずれも、执行部メンバー、教职员の皆様、五神総长をはじめ本部の皆様との协働活动の赐です。この场を借りまして、皆様に御礼を申し上げ、退任のご挨拶とさせていただきます。
武田 洋幸(前大学院理学系研究科長?理学部長)
――真理探究へのあくなき执念
研究科长に选ばれた时、世界の自然科学をリードする部局のかじ取りに重い责任を感じたことを今でも思い出します。在任中の3年间、日本の基础科学を取り巻く环境は厳しさを増すなか、理学系研究科の活动はますます活発に、研究を深化させ、境界を越えて拡大しました。卓越大学院プログラム、奥笔滨事业、新规センターの立ち上げ、チリでの天文台建设、植物园の温室建替えなど、幅広い分野のそれぞれの教员から涌いてくるエネルギーを受け止め、うまく形にすることを心掛けました。その过程で教员と共有できたことは、真理探究へのあくなき执念です。そして研究の発展は必然的に国际化に向かいます。强力な国际オフィスを作り、优秀な学生を国际市场から获得できていることを実感しています。博士课程学生への経済支援の充実、キャリアパスの多様化は道半ばですが、今后も皆さんの协力をいただきながら、学内外で実现に向けて活动して行きたいと思っています。
一條 秀憲(前大学院薬学系研究科長?薬学部長)
――退任にあたって
二年间、たいへんお世话になりありがとうございました。
総长补佐や评议员の経験を通じて本部の仕组みはある程度把握していたつもりでしたが、とんでもなかったです。1年目はただ経験を积み、2年目にやっとそれを活かせそうになったところで、コロナ対策に追われつつバトンタッチです。重圧から解放されるのはありがたいのですが、研究科にも东大にももっと贡献できたはずと反省しています。
当研究科の特徴は、基礎研究を重視しつつも、「創薬機構」における本格的創薬など、Human Healthという究極の目標に向かって研究科と関连施设が一丸となっていることです。その基盤となる研究費をいかに無駄なく使うかを考えた時に、研究科内で自然に醸成された結論が設備?機器の共用化でした。任期中、教員再配分や産学協創推進本部の支援により、機器共用センター(通称ワンストップ)を大きく拡充できたことに感謝致します。
皆様からのご助言?ご支援のおかげで无事任期を満了できたことに御礼を申し上げ、退任の挨拶とさせて顶きます。
河野 俊丈(前大学院数理科学研究科長)
――退任にあたって
2016年4月から数理科学研究科長を拝命し、2期4年間の任期を終えて、退任することになりました。在任中は、文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「数物フロンティア?リーディング大学院」(FMSP)の推進による、数学と諸科学との深い連携、および数学と産業界等との幅広い連携を担える人材の養成、社会连携講座「データサイエンスにおける数学イノベーション」の設置と先端数学による産学協創の展開、全学的なレベルでの数学教育の体系化、戦略的パートナーシップ大学プロジェクによる教育研究の国際化等を進めてまいりました。これらの課題の遂行にあたり、数学の汎用性を実現するためには、多くの部局との連携が重要であることを改めて実感いたしました。4年間の任期を何とか全うすることができたのは、研究科の教職員の皆様、総長?理事をはじめとする大学本部のご支援によるものです。在任中にいただいた多くの方々のご助言、ご支援に深く感謝いたします。
石川 正俊(前大学院情报理工学系研究科長)
――激动の情报理工学
情報理工学を取り巻く状況は激変しています.私の4年の任期中、責任部局として、5つの连携研究机构(次世代知能科学研究センター、数理?情報教育センター、バーチャルリアリティ教育研究センター、情報セキュリティ教育研究センター、知能社会創造研究センター)を順次創設するとともに、情報理工学教育研究センター、先端情報システム開発センターを研究科内に創設しました.また、教員を30名増員するとともに、令和2年度より、修士の入学定員を従来の158名から243名へ85名増とすることができました.さらに、学生の支援と最先端研究の推進のための新しい产学连携サポート组织UMP-JUST (Unified Multiple Projects - JUST)を立ち上げました.その他、卓越大学院の全学対応、研究科予算の増加、教職員の雑用や会議の削減、组织的なガバナンス構造の強化、新しい事務组织像の確立等も重要施策として注力致しました.今後も情報を柱として、研究科並びに東京大学のますます発展を願っております.
高原 明生(前大学院公共政策学連携研究部長?教育部長)
――骋谤补厂笔笔の挑戦は続く
GraSPP(公共政策大学院)に来てまずわかったのは、国際的な競争に晒されていることの怖さです。GPPNという公共政策大学院の国際的なネットワークがあり、他にはロンドンのLSE、パリのSciences Po、ニューヨークのコロンビア大学SIPA等々、有力な学校が名前を連ねています。それのみならず、ハーバード大学ケネディスクールなど他にもライバルは目白押しです。
いま骋谤补厂厂笔では、英语のみで卒业できる国际プログラムに属する学生が全体の半分ほどです。どうすれば优秀な学生を确保できるか、しのぎを削る国际竞争に突入しているのです。
それと同时に、日本の官公庁などに公共政策のプロフェッショナルを供给するという使命も果たさねばなりません。新しい弱小部局として、スペース、教职员数などの问题を抱えつつ、骋谤补厂笔笔の挑戦は続きます。
在任した2年间、多くの方々に大変お世话になり感谢に堪えません。东大のため、そしてグローバル?コモンズのため、「発展途上部局」である骋谤补厂笔笔に、引き続き皆さまのご支援を赐りますよう何卒よろしくお愿い申し上げます。
桝屋 友子(前东洋文化研究所長)
――退任にあたりまして
平成29年4月から3年间の任期を终え、この度退任いたしました。この任务に就くことによって、全学の会议に出席する机会を得、様々な分野の研究教育に活跃する东大の頼もしさを実感することができました。皆様のご指导、ご鞭挞に心より感谢申し上げます。
东洋文化研究所はまさしくアジアの縮図とも言える研究所で、研究対象の地域も分野も、また考え方も違う研究者の集まりです。そんななか、個々がその研究によって輝く様子を何度も目にしてきましたし、鮮やかにネットワークを形成して、アジア研究図書館、国際総合日本学ネットワーク、東アジア藝文書院、International Publishing Initiative、日本?アジアに関する教育ネットワーク等々において所員が尽力する姿も誇らしく思ってきました。昨年は神奈川県の金沢文庫で东洋文化研究所所蔵漢籍?書籍?資料を一堂に展示していただき、私にとっても文字通り温故知新となりました。
学ぶことの多い、贵重な経験でした。本当にありがとうございました。