春雨直播app

令和4年度退职教员の最终讲义(2023年3月开催分)

令和4年度退职教员の最终讲义(2023年3月开催分)

令和4年度をもって本学を退职される方々の最终讲义の日程等をご案内いたします。

<研究科?学部> <附置研究所>
※一般=一般の方の参加
2023年2月7日掲载
2023年3月1日更新
氏名 演题 开催日时 一般 问い合わせ先
所属 会场 详细鲍搁尝/备考
大学院法学政治学研究科/法学部
大串 和雄 教授 「研究生活を振り返って」 2023/3/10(金)14:30~16:00 法学政治学研究科等庶务チーム
shomu.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
比较政治 22番教室(法文1号馆)およびオンライン(窜辞辞尘によるライブ配信) 法学部贬笔

事前に法学部贬笔上のフォームよりお申し込みください。
登録缔切:2023年3月3日(金)12:00
山川 隆一 教授 「労働政策の実现手法と労働法制の动向」 2023/3/10(金)18:00~20:00   法学政治学研究科等庶务チーム
shomu.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
労働法 25番教室(法文1号馆)  
大学院医学系研究科/医学部
山岨 達也 教授 耳科学の魅力:难聴への挑戦 2023/3/2(木)16:00~17:30   耳鼻咽喉科?頭頸部外科 03-5800-8665
外科学専攻 感覚?運動機能医学講座 耳鼻咽喉科?頭頸部外科学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋)  
狩野 方伸 教授 シナプスから心へ 2023/3/9(木)15:00~17:00 nseiri@m.u-tokyo.ac.jp
機能生物学専攻 生理学講座 神経生理学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋)
ハイブリッドで開催。会场への入場者は150名までに制限(要事前登録)。
赤林 朗 教授 医疗伦理学の现在と今后の展望 2023/3/10(金)15:00~16:00 医疗伦理学教室事务
03-5841-3511
公共健康医学専攻 行動社会医学講座 医療倫理学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋)
现地出席は登録制
窜翱翱惭配信有り(详细は贬笔)
長瀬 隆英 教授 呼吸器学の未来 2023/3/13(月)13:00~14:00   东京大学呼吸器内科学教室
内科学専攻 器官病態内科学講座 呼吸器内科学分野  オンライン配信 URL

または
窜辞辞尘のホームページ()の右上メニューの 「参加」 から
ウェビナーID:870 2201 6079
パスコード:230313
中島 淳 教授 呼吸器外科学の歴史?现在?将来 2023/3/14(火)16:00~17:30 takahashij-sur@h.u-tokyo.ac.jp
外科学専攻 臓器病態外科学講座 呼吸器外科学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋)
神馬 征峰 教授 卫生と平和 2023/3/15(水)17:00~19:00 ich@m.u-tokyo.ac.jp
国際保健学専攻 国際社会医学講座 国際地域保健学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋)
佐々木 敏 教授 『栄養学を科学にしたい』 この初心は成就したか? 2023/3/25(土)14:00~16:00  
公共健康医学専攻 疫学保健学講座 社会予防疫学分野 东京大学大讲堂(安田讲堂)
小室 一成 教授 循环器病学の未来 2023/3/28(火)14:00~16:00 小室一成教授最终讲义実行委员会
komuro.finallecture0328@gmail.com
内科学専攻 器官病態内科学講座 循環器内科学分野 东京大学大讲堂(安田讲堂) 东京大学大讲堂(安田讲堂)とライブ配信によるハイブリッド形式で開催。参加ご希望の方は要事前登録(【申込締切】3月24日(金))。新型コロナウイルス感染症の感染拡大などの状況により、対面参加は学内外の関係者のみに変更する場合がございます。
事前登録フォーム
矢冨 裕 教授 临床検査の価値を高める 2023/3/30(木)15:00-16:30   lab-office[at]umin.net
内科学専攻 病態診断医学講座 臨床病態検査医学分野 鉄门记念讲堂(医学部教育研究栋) ハイブリッド开催。参加ご希望の方は3月24日金曜までにご登録ください。
事前登録フォーム
大学院工学系研究科/工学部
池内 幸司 教授 水灾害から命と暮らしを守り、美しい水辺环境を再生するために 2023/3/4(土)13:30~17:30   河川/流域环境研究室
kasen@hydra.t.u-tokyo.ac.jp
社会基盘学専攻 东京大学大讲堂(安田讲堂)
国枝 正典 教授 现象解明に终始した38年间の电気加工研究 2023/3/7(火)14:00~16:00   kunieda20230307@gmail.com
精密工学専攻 工学部11号館講堂「HASEKO-KUMA HALL」 ハイブリッド形式
鈴木 宏正 教授 精密工学を志向した形状モデリング研究 2023/3/8(水)14:00~15:00 工学系研究科?精密工学専攻事务室
精密工学専攻?精密情报システム讲座 HASEKO KUMA HALL 講堂(工学部11号館) 事前登録制
相田 仁 教授 仮想化と电话番号(仮题) 2023/3/10(金)15:00~17:00 final-lecture@aida.t.u-tokyo.ac.jp
電気系工学専攻 高度情報システム学講座 241号讲义室(工学部2号馆) 事前登録制
鹿野田 一司 教授 有机物质に教えられた物理学 2023/3/14(火)14:00~15:30 物理工学専攻?教务室(内线26800)
物理工学専攻 超伝導量子物性工学講座 工学部6号馆63号讲义室およびオンライン(窜辞辞尘によるライブ配信)  
宮城 俊作 教授 Beyond Landscape 2023/3/14(火)15:00~17:00    
都市工学専攻 HASEKO KUMA HALL(工学部11号館)  
永長 直人 教授 物理工学?理论の45年 2023/3/14(火)16:00-17:30 物理工学専攻?教务室(内线26800)
物理工学専攻?量子物性基础工学讲座 工学部6号馆  
大学院人文社会系研究科/文学部
下田 正弘 教授 仏教思想研究の道程――経典形成の轨跡を追って―― 2023/3/11(土)15:00~16:30 インド哲学研究室
intetsu@l.u-tokyo.ac.jp
アジア文化研究専攻 インド哲学仏教学講座 ハイブリッド开催 详细情报は下记にてご确认ください。
大学院理学系研究科/理学部
山本 智 教授 宇宙に巡らす化学の梦 2023/3/8(水)10:30~12:00 物理学専攻事务室
jimu-phys.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
物理学専攻 宇宙物理学講座 小柴ホール(理学部1号馆)およびオンライン(You Tubeによるライブ配信) 事前に下记贬笔内の参加登録フォームよりお申込みください。
登録缔切:2023年3月1日(水)
(理学部贬笔)
山内 薫 教授 フロンティアへ 2023/3/17(金)14:00~16:00 yamanouchi-alumni-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
化学専攻 物理化学講座 理学部化学本馆5阶讲堂 参加登録フォーム :


(理学部贬笔)
オンライン配信
URL/Broadcast URL :
大学院农学生命科学研究科/农学部
吉田 稔 教授 微生物が拓くケミカルバイオロジー研究 2023/3/3(金)15:00~17:00 微生物学研究室?有岡 学
03-5841-5163
arioka@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
応用生命工学専攻 微生物学研究室 弥生讲堂一条ホール ハイブリット形式で开催します。下记鲍搁尝からご登録下さい。申込缔切は2月27日(月)です。
清水 謙多郎 教授 生物情报の研究を振り返って 2023/3/10(金)15:30~17:30   寺田透准教授
tterada@bi.a.u-tokyo.ac.jp
ハイブリット形式で开催します。参加登録は学内外の関係者に限ります。申込缔切は2月28日(火)です。
応用生命工学専攻 生物情報工学研究室 弥生讲堂一条ホール
大学院総合文化研究科/教养学部
三浦 篤 教授 美术史研究に魅せられて-30年の歩みと现在地点 2023/3/11(土)14:00~15:30 叁浦篤教授最终讲义実行委员会
贰-尘补颈濒:补迟.尘颈耻谤补.办辞耻别苍摆补闭驳尘补颈濒.肠辞尘
[a] を半角@マークに変更して送信してください。
超域文化科学研究専攻 駒場Iキャンパス 18号館ホール + オンライン开催 参加申し込みフォーム
加藤 光裕 教授 弦?场?素粒子 2023/3/15(水)15:00~17:30 物理部会主任室
贰-尘补颈濒:辫丑测蝉蝉丑耻摆补闭辫丑测蝉.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
[a] を半角@マークに変更して送信してください。
広域科学専攻 相関基礎科学系 駒場Iキャンパス 21KOMCEE レクチャーホール 最终讲义への参加はお申込み不要です。
久我隆弘教授の最终讲义と合同开催。
久我 隆弘 教授 こだわりがないことにこだわる 2023/3/15(水)15:00~17:30 物理部会主任室
贰-尘补颈濒:辫丑测蝉蝉丑耻摆补闭辫丑测蝉.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
[a] を半角@マークに変更して送信してください。
広域科学専攻 相関基礎科学系 駒場Iキャンパス 21KOMCEE レクチャーホール 最终讲义への参加はお申込み不要です。
加藤光裕教授の最终讲义と合同开催。
トム?ガリー 教授 二つのキャリアを振り返る Looking Back on Two Careers 2023/3/21(火)14:00~16:00 トム?ガリー
贰-尘补颈濒:迟辞尘驳补濒濒测摆补闭驳.别肠肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
[a] を半角@マークに変更して送信してください
グローバルコミュニケーション研究センター / 言語情報科学専攻 オンライン开催 详细?申し込み方法

讲义の前半を日本语、后半を英语で行います。
長木 誠司 教授 チョーチョーサンに魅せられて 2023/3/28(火)15:00~17:00 长木诚司先生最终讲义実行委员会(担当:竹峰义和)
yoshi.takemine[a]nifty.com
[a] を半角@マークに変更して送信してください
超域文化科学専攻 表象文化論コース 駒場Iキャンパス 18号館ホール 详细?申し込み方法
大学院教育学研究科/教育学部
斎藤 兆史 教授 「英语达人」に学ぶ、外国语としての英语の教育と学习 2023/3/18(土)14:00~17:00 教育内容开発コース主任?北村友人(测耻迟辞蔼辫.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫)
学校教育高度化専攻 教育内容開発コース 伊藤国际学术研究センター(伊藤谢恩ホール) 参加登録フォーム

(対面とオンラインのハイブリッド形式で开催します。)
大学院数理科学研究科
稲葉 寿 教授 人口と感染症の数理40年―希望は果たされたか?― 2023/3/13(月)14:30~15:30 教养学部等総务课数理科学総务チーム
suriso.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
数理构造论大讲座 ハイブリッド开催
齋藤 秀司 教授 高次元类体论から新たなモチーフ理论まで 2023/3/13(月)16:00~17:00 教养学部等総务课数理科学総务チーム
suriso.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
数理代数学大讲座 ハイブリッド开催
大学院情报理工学系研究科
中田 登志之 教授 并列処理の研究
千手観音の梦をみつつ
2023/3/29(水)15:00~17:00 yamasec@yamagula.ic.i.u-tokyo.ac.jp 
附属ソーシャル滨颁罢研究センター 工学部2号館 213号講義室
大学院情报学环
吉見 俊哉 教授 东大纷争ーー1968?69 2023/3/19(日)10:30~ shunyayoshimi.memoriallecture@gmail.com
学际情报学専攻 オンライン开催(日?英)
参加及びオンライン配信の详细はこちらをご确认ください。
アーカイブ配信を予定(3月31日まで)
地震研究所
小屋口 剛博 教授 火山现象のモデリング 2023/3/20(月)14:00~15:00 地震研究所庶务チーム
(庶务担当)
shomu@eri.u-tokyo.ac.jp
03(5841)5666
数理系研究部门 オンライン中継
山野 誠 教授 海溝の熱流量 ~ 南海トラフと日本海溝をめぐり続けて 2023/3/20(月)15:30~16:30 地震研究所庶务チーム
(庶务担当)
shomu@eri.u-tokyo.ac.jp
03(5841)5666
地震予知研究センター 地震研究所1号馆2阶セミナー室
(定员50名)+オンライン
东洋文化研究所
髙橋 昭雄 教授 日本の村からミャンマーの村へ 2023/3/16(木)14:00~16:00 final_lecture_20230316@ioc.u-tokyo.ac.jp
南アジア研究部门 オンライン开催(zoom)
社会科学研究所
佐藤 岩夫 教授 私の法社会学研究と大学ガバナンスの考え方──研究者として、大学人として 2023/3/14(火)15:00~17:00 社会科学研究所研究戦略室
iss-strategy@iss.u-tokyo.ac.jp
比较现代法部门 オンライン(予定)
所外の方は社研HP上のお申込フォームからお申込ください。前日にZoomのURLを送付いたします。 (申込締切日:3月13日 16:00)
生产技术研究所
野城 智也  教授 依怙地者が持続可能性と向き合ってきて 2023/3/3(金)16:00~18:00 生产技术研究所総務課総務チーム
soumu.iis@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
人间?社会系部门 生产技术研究所 An棟2階 コンベンションホール/オンライン
臼杵 年  教授 难削材の加?を进めてきて(仮) 2023/3/24(金)15:00~17:00   生产技术研究所総務課総務チーム
soumu.iis@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
机械?生体系部门 生产技术研究所 An棟2階 コンベンションホール/オンライン
オンライン配信のみ一般の方の参加も可。
物性研究所
勝本 信吾 教授 ラジオ少年と半导体の半世纪 2023/3/3(金)15:00~16:30 物性研究所総务係
issp-somu@issp.u-tokyo.ac.jp
ナノスケール物性研究部门 大讲义室(物性研究所本馆6阶)+オンライン
事前参加登録をお愿いいたします。
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる