创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
ゲームや映像に音を付ける试みで耳の「视野」を拡げる
/耳を启く、音を创る~感性と知性の协働のためのサウンドデザイン入门
通常の授业と违う回路を动かす
――昨年10月のご着任ですね。今回初めて行うのはどういう授业でしょうか。
「普段レポートを书いたりするときとは别の回路を働かせたアウトプットをしてもらう授业です。知性と感性をともに働かせて何かを创る経験を教养教育のなかでしてもらうのが重要だと思い、自分の研究分野に纽付けて企画しました。広い意味でのサウンドデザインを学生に味わってもらいます。音楽でなくても、一つの音色を创るのだって创作です。たとえば公共の広场における音响でもいいし、カメラのシャッター音でもいい。何かしらの意図をもって世に音をつける行為全般を想定しています。まだ音が付いていない状况を选んで音を付けるアイデアを练るのもサウンドデザインの一环です」
――车のウインカーの音に惹かれます。
「もちろんそうしたプロダクトの音も対象です。个人的にはボタンを正しく掛けると快い音がする子供服とか考えたいですね。ただ今回は半期の授业で7回しかないので、映像とゲームに绞りました。社会との接点になるのが部门の使命なので、音付けの现场で活跃する二人のプロに讲师をお愿いしました。映像は西冈龙彦さん。牟岐礼名义で狈贬碍スペシャルなどの音楽を担当してきた作曲家で、东京艺术大学音楽环境创造科の创设者の一人でもあります。ゲームは田中治久(丑补濒濒测)さん。ファミコンなどに内蔵された低スペック音源チップで曲を作る「チップチューンアーティスト」で、ゲーム音楽史の研究者でもあります。各々の分野についての讲义の后に音创りの课题を出してもらい、最后に学生たちが成果発表会を行います」
「技术を学ぶだけではなく、普段何気なく行っている聴取行為を考えることが重要です。学びとは新しい视点を知って世の见え方が変わること。耳の「视野」が広がるような気づきを促したいです。私は入学时は理系で、人の认知や感情の动きが知りたかったんですが、教养学部で小林康夫先生や松浦寿辉先生などの授业に出るうち、理系である必要はないと気づいて文転しました。私の授业も学生にとって何かの気づきになるといいですね」
新しい「ヘルシー」を皆で考える
――社会连携部门の名物、ブランドデザインスタジオ(叠顿厂)もご担当ですね。
「正解のない问いをチームで考えて具体的な商品やサービスの提案につなげるのもレポートとは违う回路を使うアウトプットです。初めてオンラインで行った今年度础セメスターのテーマは「ヘルシー」。近年は「~な人间関係」のように「ヘルシー」が身体以外にも使われているとの分析があり、コロナ祸における「ヘルシーな○○」を学生が考えました。厂狈厂等での情报过多から来るアンヘルシーさを解决したいという声が多かったですね」
――もう10年も続いているそうですが、形骸化の心配などはありませんか。
「もちろん手惯れてきた部分はあるでしょうが、スタッフも学生も入れ替わりますし、広告制作の现场で使われる最新の手法が毎年导入されて刺激になっています。芸术からインスピレーションを得て议论に活かすアートシンキングとか、途中でアイデアを文字を使わずに形にしてみるプロトタイピングとか。以前この授业を履修し、いまは博报堂の社员として授业をエンカレッジしている人もいます。いい循环ができていると思います」