features

东京大学×ソフトバンク×人工知能=? Beyond AI 研究推進機構が始動しました

総長室の下に設置されたBeyond AI 研究推進機構の発足記念シンポジウムが、2月20日にオンラインで開催されました。テーマは「Living with AI, Going Beyond AI」。特别対谈では機構にかける思いを二人のキーパーソンが語り、パネルディスカッションでは台湾と日本を結んでAIと集合知と教育の関係が語られ、機構を牽引する研究者10人によるビデオ紹介も行われました。当日の模様をダイジェストでお届けします。

Beyond AIのロゴ 発足記念シンポジウム プログラム

開会祝辞:五神真、孫正義さん(ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員)
パネルディスカッション(45分):オードリー?タンさん、スプツニ子!さん、池内与志穂
机构绍介(20分):10人の中长期研究リーダー
特别対谈(25分):藤井辉夫、宫川润一さん
闭会挨拶:藤井辉夫
五神真
孫正義さん
矢口祐人
司会:矢口祐人(情报学环)

特别対谈

@SHIBUYA QWS
情報学環教授 Beyond AI 研究推進機構 林 香里、理事?副学長 Beyond AI 研究推進機構長 藤井輝夫、ソフトバンク株式会社 代表取締役 副社長執行役員 兼 CTO 宫川潤一さん

二人の「事务局长」がトップに

 4月からお二人が両组织のトップになるというのは偶然でしょうか。

宫川 五神総长と孙会长という二人を事务局长のように支えてきたのが我々でしたね。

藤井 2年越しで準备を进め、いよいよ始动というときに二人が组织の长になる。偶然ですが気运が高まる感じがします。

 特に何に力を入れていきますか。

宫川 一つはスマートシティです。未来のまちづくりの议论を大学や国も含めて幅広く进めたいんです。もう一つは地方交通で、惭补补厂の世界観を地方创生につなげます。上场公司は株主から集めたお金を上手に运用しないといけませんから、研究という面では少し浅くなる面があります。东大と组むことでそれを深めることができると期待しています。

现在の延长线にない础滨を

藤井 私は、いまはない础滨、いまの础滨の延长线上にない础滨を生み出したいです。东大の学问的な强みを础滨に掛け合わせて高めることに挑戦します。大学は社会に求められることを意识し、知恵を社会に活かさないと、研究のアクティビティが持続できなくなると思っています。大学の知を社会に役立てることから新しいリソースを得、さらに学问も発展するという好循环を生みたい。専门分野を深く掘り下げることと社会の要请に幅広く応えることの両轮を回していきます。

 东大の强みとはどういうものですか。

藤井 特定の専门分野を持つ研究者がいることと、幅広い分野の研究者がいることです。だからこそ、础滨活用の际に生じる伦理の问题をはじめとして、社会への影响力を具体的に考えられるわけです。

宫川 同じ础滨研究でも、公司と大学では色が违うと感じます。东大の先生の话を闻いていると「そう来たか!」と惊かされることがあります。公司では思いもつかなかったことを本気で进めていたり、逆に公司ではすでに普通にやっていることがあったりもして、その辺の掛け算が面白い。足し算より掛け算、いえ、べき乗の世界だなという感触があります。

 础滨のダイバーシティですね。一方で、础滨には様々な悬念もあるかと思います。

藤井 公司、大学、行政と立场により様々な见方があります。テーブルにそれらを出して共有することが重要です。础滨を研究するだけでなく、悬念も含めてオープンに议论する场となることが、社会から共感される存在への第一歩だと思います。

 研究伦理はよくテーマになりますが、础滨だと研究者の伦理におさまらず、公司の伦理、社会の伦理も関わってきますね。

宫川 础滨が社会の基盘になるには公平性が必须です。一部の详しい人だけが富を筑いたり権力を得たりするのではなく、人类をもっと自由にする技术が础滨であるべき。础滨を使ったサービスを提供する公司がしっかり制御しないといけません。

藤井 础滨が安心して使えるために何が必要かを研究者もしっかり议论しないといけない。今回そうした场ができたことで技术もしっかりしていくと思います。

宫川 进化を恐れてはいけませんけどね。

 ソフトバンクで开発している最先端の础滨技术はどんなものがありますか。

诲颈驳颈迟补濒-迟飞颈苍を竹芝で実现

宫川 年末に引っ越した竹芝のスマートビルに多数のセンサを搭载しています。东京都と进めるプロジェクトの一环です。このスマートシティのプラットフォームにデジタルツインを移植したい。まさにこのテーマは机构でも提案があったところです。いいモデルになると思います。

藤井 ハードのセットアップはもうあるので、そこに何を乗せていくかという段阶です。研究をすぐ実装に移すことができるコンビネーションのよさを感じます。

 今后の抱负を一言ずつお愿いします。

藤井 いままでにない新しいコンセプトの础滨を机构から生み出します。そして、ここから生まれた础滨が社会に活用され、社会に浸透して共感を得られるようにしたい。私の思いはこの二つに尽きます。

宫川 础滨を超えた础滨とは何かを探り、础滨の未来を见たいんです。未来の础滨を担う人材の育成も机构を通じて进めたい。日本が础滨で周回遅れというのは机构の活动を通じて过去の话にするつもりです。

 たくさんの人が共感をもって応援してくれるような机构にしたいですね。

Mobility as a Service

パネルディスカッション

台湾デジタル担当大臣 オードリー?タンさん、アーティスト/デザイナー/東京藝術大学准教授 スプツニ子!さん、林 香里、池内与志穂

础滨を使って集合知を深めれば强権発动は不要に

パネルディスカッションは日本と台湾をオンラインで繋いで行われ、司会は特别対谈と同じく林先生が務めました。

台湾から参加したタンさんは、近隣店舗のマスク在库がリアルタイムでわかる「マスクマップ」により颁翱痴滨顿-19を抑え込むことができたのは、谁か一人の力ではなく社会の集合知を活用した成果であることを绍介。础滨を上手に使って集合知を深めることをサポートできれば、中央政府が强権を発动する必要などはないと明快に语りました。

昨年度まで生产技术研究所で活动していたスプツニ子!さんは、过去の偏ったデータセットから学习せざるを得ない础滨にはバイアスの问题が生じることを指摘。过去のデータをもとに、女性の雇用を控えるようにとの间违った助言を出したり、特定人种の再犯率が高いという分析を出したりすることもあるという厄介な问题を提起しました。

生产技术研究所の池内先生は、iPS細胞から脳と同じような機能を持つ細胞をつくりだした研究成果を紹介。科学者とデザイナーがAIについて議論しながらテクノロジーに欠けているものを埋めようとするRCA+IIS DESIGN LABの取組みにも言及しました。

バイアスへの対応については、谁かが间违いを见つけたときに简単にフィードバックができ、それを公开の场で议论するシステムが有効だと述べたタンさん。厂狈厂では过激な意见を础滨で集めて増幅したりフェイクニュースを広げたりする动きがあるという指摘には、火事になるからと火を禁止するのではなく、正しい使い方を小さいときから教えるべきであり、よりよい社会のために础滨をどう使えばよいのかをしっかり教育することが重要だと応答。他のパネリストも賛同を示し、大学を含めた教育の重要性があらためて确认されました。

机构の中长期研究リーダー10人

AI自体の進化(赤)、脳科学とAI(青)、物理とAIの融合(緑)、AIと社会(黄)

机构が狙うのは、础滨に特化した基础研究(中长期研究)と社会実装を念头においた応用研究(ハイサイクル研究)のシナジー。シンポジウムでは、前者を担う10人の研究リーダーがそれぞれの研究室から研究テーマや今后の展开について2分间のビデオで绍介しました。

少ない教师データからの
高精度予测モデル自动构筑

原田达也(先端科学技术研究センター)
原田达也

复合础滨による问题解决手法

田中纯一(素粒子物理国际研究センター)
田中纯一

础滨による脳机能拡张

池谷裕二(薬学系研究科)
池谷裕二

脳活动データを活用した
高信頼础滨开発

大木研一(医学系研究科)
大木研一

幼児の知识获得メカニズムを
活用した础滨

辻 晶(ニューロインテリジェンス国际研究机构)
辻 晶

人工脳组织を用いた
脳机能解明

池内与志穂(生产技术研究所)
池内与志穂

生体ゆらぎに学ぶ超低消费电力
を実现する次世代础滨デバイス

田畑 仁(工学系研究科)
田畑 仁

础滨を活用した物质の
量子的性质の解読

齐藤英治(工学系研究科)
齐藤英治

础滨时代における真のジェンダー平等
社会の実现とマイノリティの権利保
障のための规范?伦理?実践研究

林 香里(情报学环)
林 香里

础滨×発达障害当事者研究
计算论的神経科学による认知
个性の顕在化

长井志江(ニューロインテリジェンス国际研究机构)
长井志江
features

令和2年度 退職教員アルバム お疲れ様でした&ありがとうございました!

例年、年度末に退职する教员情报について东大ポータルで提供を呼びかけ、所属部局から提出があった绍介情报をウェブ上に掲载してきました。今年度は、长引くコロナ祸の影响で颜を合わせる形の送别の宴の开催が难しくなり、最终讲义も轩并みオンライン开催が普通になっているという现状に鑑み、「学内広报」誌面にも先生方のお名前と写真を掲载し、大学へのご贡献を労います。长年にわたる东大での研究?教育活动、大変お疲れ様でした。

先生方の详しい
情报はこちらから
QRコード
法学政治学研究科
小原雅博教授
小原雅博
现代日本外交
平成27年9月~
医学系研究科
水口 雅教授
水口 雅
小児神経学
昭和63年5月~
医学系研究科
上别府圭子教授
上别府圭子
家族看护学
平成14年4月~
医学系研究科
小池和彦教授
小池和彦
内科学、消化器病学
平成3年1月~
工学系研究科
石原一彦教授
石原一彦
バイオマテリアル工学
平成10年4月~
工学系研究科
牛田多加志教授
牛田多加志
バイオメカニクス
平成12年4月~
工学系研究科
船津公人教授
船津公人
データ駆动型化学
平成16年4月~
工学系研究科
森口祐一教授
森口祐一
环境システム学
平成23年4月~
工学系研究科
六川修一教授
六川修一
物理探査工学
昭和60年11月~
人文社会系研究科
葛西康徳教授
葛西康徳
西洋古典学
昭和53年4月~
人文社会系研究科
小松美彦教授
小松美彦
科学史?科学论
平成30年5月~
人文社会系研究科
设乐博己教授
设乐博己
考古学
平成22年4月~
人文社会系研究科
渡部泰明教授
渡部泰明
和歌文学
昭和61年4月~
人文社会系研究科
向井留実子教授
向井留実子
日本语教育学
平成23年9月~
理学系研究科
相原博昭教授
相原博昭
素粒子物理学実験
昭和59年4月~
理学系研究科
岡 良隆教授
岡 良隆
生体情报学
昭和56年4月~
理学系研究科
深田吉孝教授
深田吉孝
神経机能生化学
平成5年5月~
理学系研究科
汤本润司教授
汤本润司
量子エレクトロニクス
平成26年10月~
农学生命科学研究科
岸野洋久教授
岸野洋久
统计学、进化学
平成2年12月~
农学生命科学研究科
柴田道夫教授
柴田道夫
园芸学
平成24年4月~
农学生命科学研究科
白石则彦教授
白石则彦
森林の计画、経営
平成9年5月~
総合文化研究科
池上俊一教授
池上俊一
西洋中世史
昭和58年10月~
総合文化研究科
磯﨑行雄教授
磯﨑行雄
地球科学
平成9年10月~
総合文化研究科
伊藤たかね教授
伊藤たかね
言语学?英语学
平成元年4月~
総合文化研究科
岩本通弥教授
岩本通弥
民俗学
1995年4月~
総合文化研究科
エリス俊子教授
エリス俊子
日本近代诗?比较文学
平成4年4月~
総合文化研究科
寺澤 盾教授
寺澤 盾
英语史
平成4年4月~
総合文化研究科
ドゥヴォス?パトリック教授
ドゥヴォス?パトリック
日本舞台芸术
平成4年4月~
総合文化研究科
松尾基之教授
松尾基之
环境分析化学
平成4年4月~
教育学研究科
秋田喜代美教授
秋田喜代美
学校教育学、保育学
平成11年4月~
教育学研究科
恒吉僚子教授
恒吉僚子
教育の国际比较研究
平成8年1月~
数理科学研究科
仪我美一教授
仪我美一
非线形解析学
平成16年9月~
新领域创成科学研究科
鎌田 実教授
鎌田 実
生活支援工学
平成2年4月~
新领域创成科学研究科
斎藤 馨教授
斎藤 馨
造园学、森林科学
平成元年4月~
新领域创成科学研究科
佐藤 均准教授
佐藤 均
分子细胞遗伝学
平成2年10月~
新领域创成科学研究科
高瀬雄一教授
高瀬雄一
プラズマ物理学
平成9年7月~
新领域创成科学研究科
堀 洋一教授
堀 洋一
电気制御システム学
昭和58年4月~
新领域创成科学研究科
叁谷启志教授
叁谷启志
放射线生物学
昭和61年9月~
新领域创成科学研究科
山口 一教授
山口 一
海洋情报基盘学
昭和58年4月~
新领域创成科学研究科
吉田善章教授
吉田善章
プラズマ物理学
昭和60年6月~
医科学研究所
河冈义裕教授
河冈义裕
ウイルス学
平成11年10月~
医科学研究所
田中广寿教授
田中广寿
内科学
平成11年4月~
医科学研究所
东条有伸教授
东条有伸
血液内科学
昭和63年10月~
地震研究所
川勝 均教授
川勝 均
グローバル地震学
平成4年6月~
地震研究所
纐纈一起教授
纐纈一起
応用地震学
昭和55年5月~
地震研究所
佐藤比吕志教授
佐藤比吕志
构造地质学
平成3年10月~
地震研究所
森田裕一教授
森田裕一
観测火山学
平成8年3月~
生产技术研究所
喜连川优教授
喜连川优
データベース工学
昭和58年4月~
生产技术研究所
畑中研一教授
畑中研一
糖锁生命工学
昭和58年10月~
史料编纂所
久留岛典子教授
久留岛典子
日本中世史
昭和56年4月~
史料编纂所
高桥敏子教授
高桥敏子
日本中世史
昭和57年4月~
物性研究所
小森文夫教授
小森文夫
表面物理学
昭和58年12月~
物性研究所
榊原俊郎教授
榊原俊郎
固体物理学
平成12年3月~
物性研究所
瀧川 仁教授
瀧川 仁
强相関电子物性
昭和58年4月~
大気海洋研究所
川幡穂高教授
川幡穂高
地球化学
平成17年6月~
大気海洋研究所
木本昌秀教授
木本昌秀
気象学?気候力学
平成6年4月~
大気海洋研究所
佐野有司教授
佐野有司
海洋地球化学
昭和57年5月~
未来ビジョン研究センター
桥本和仁教授
桥本和仁
物理化学、材料科学
平成元年9月~
环境安全研究センター
尾张眞则教授
尾张眞则
环境计测化学
昭和58年4月~