活動制限指針「レベルA」における课外活动方針


活動制限指針「レベルA」における课外活动方針
「新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」におけるマスクの着用の考え方が見直されたこと及び感染症法における分類が変更(2類相当から5類)される予定であることに伴い、2023年4月1日から5月7日までの間に课外活动を行う際には下記方針に従ってください。活動においては、責任代表者の管理の下、その確実な実行について責任を負い適切に対応してください。施设利用の詳細は「课外施设の利用について」をご参照ください。
〇本学の课外活动における新型コロナ感染症感染防止対策(2023年4月1日更新)
1.活动における「3つの密」対策
【密闭】
? 屋内施设においては、常时または定期的に十分な换気を行う。
【密集】? 身体的距离(ソーシャルディスタンス)を十分に确保する。
? 集団での活动は、必要最小限の规模となるよう配虑する。
? 活动场所の大きさ等を考虑し、活动内容及びその人数を検讨する。
? ミーティング、打ち合わせ等については対面にこだわらず、オンラインツールの活用等の対策を讲じる。
? 活动上の必要性又は安全确保上やむを得ない场合以外の不必要な発声を控える。
? 参加者同士の接触を极力控える。
2.予防体制
? 活动前后の手指消毒を彻底する。
? マスクの着用は个人の判断を基本とする。
? 消毒液の设置、共用部分及び用具の清扫等の环境整备を行う。
? 个别の用具及び饮料ボトル等の共用を行わない。
? 饮食をする场合、利用する店舗を选ぶ际には、自治体の认証を参考にしたり、体调が悪いときは会食への参加を控えたりするなど、感染対策に配虑した行动をとること。
? 宿泊を伴う合宿?远征を行う场合は、必要最低限の人数?日数とする。
? 各活动分野で推奨されている感染対策は、积极的に导入する。
? 学外での行动については、周囲に不安を抱かせるような行為を慎む。
3.健康管理
? 健康管理の担当者を选任し、责任代表者及び顾问教员への报告体制を确立する。
? 日付、时间、参加者(人数、氏名)に関する情报を记録し、保管する。
? 検温を行う。検温は各自の体温计の使用が望ましいが、共用する场合は、消毒をする。
? 感染の如何によらず、発热、体调不良(息苦しさ、倦怠感など)を感じた场合は、参加しない。また、そのような症状のある者(同居者を含む)が确认された场合は、参加させない。
令和5年4月1日
本部学生支援课长
〔本件担当〕
东京大学本部学生支援课
(E-mail: gakuseishien.adm[アットマーク]gs.mail.u-tokyo.ac.jp)
※ 上記メールアドレスの[アットマーク]は@に置き換えてください。