春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙、人々の鳥瞰写真

书籍名

コミュニティの社会学

着者名

祐成 保志、 武田 俊輔 (編)

判型など

276ページ、础5判、并製

言语

日本语

発行年月日

2023年12月

ISBN コード

978-4-641-17494-8

出版社

有斐阁

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

本书は、コミュニティへの関心を共有しつつも异なったフィールドで研究を进めてきた7名の社会学者による共同作业の成果である。社会学の専门课程のテキストを念头に编集した。
 
コミュニティをテーマとする日本语の書籍は数多く出版されてきたが、本書の特徴は、コミュニティという言葉がもつ意味の広がりをとらえ、それらが生み出され使用されてきた社会的な前提や文脈に注意を向けるとともに、異なったタイプのコミュニティの生成?継承のメカニズムに焦点をあてたところにある。
 
序章では、社会学者たちがコミュニティという魅力的でありながら扱いの难しい概念とどのように格闘してきたかを绍介し、コミュニティの社会学が取り组むべき中心的な课题を提示した。
 
本论は3部构成で、それぞれ3つの章からなる。コミュニティの构造的な多义性に留意しつつ、笔者たちが调査している现代の事例や、歴史上のできごとに言及しながら议论を进めた。
 
第1部「つなぐ」は、コミュニティの3つの異なる様態を示す。第1章が取り上げるのは、イエ (家) と、イエを構成単位とするムラ (村) であり、それらが体現する、死者とのかかわりも含めた生活の全体を包み込む共同性である。これを「共同的?土着的コミュニティ」と呼ぶならば、第2章の主題は、「協働的?媒介的コミュニティ」である。それは、複数世代にわたる人生ではなく、日常生活にあらわれた共通の課題?テーマや認識?関心にもとづいて形成されるネットワークである。第3章が光をあてるのは、「流動的?仮設的コミュニティ」である。多様な背景をもった人びとが一時的に形成するコミュニティが、働くことと住むことを組み込むことで、居場所、あるいはインフォーマルなセーフティネットとして機能している様子が描かれる。
 
第2部「たどる」は、コミュニティの概念がどのように日本社会に定着してきたのかを明らかにする。第4章は、国民国家という大きな枠のなかで地域の共同性が再編成される過程と、そこでのメディアやイベントの働きに着目した。それは、共同的?土着的コミュニティに危機をもたらすものでもあった。第5章は、大正から昭和初期にかけて、都市計画と社会事業 (ソーシャルワーク) という制度のもとで、都市に移住して孤立した生活を送る人びとの間に協働的?媒介的コミュニティを創出する試みが始まっていたことに着目する。コミュニティの組織化に向けた取組みは繰り返し登場したが、1970年前後にはブームといえるような高揚がみられた。第6章は、この時期に提起された構想を、地方自治、社会福祉、都市計画、建築といった分野を横断して解説する。
 
第3部「つくる」は、コミュニティが生まれ、再生产されるメカニズムに焦点をあてる。その际に注目するのは、「コモンズ」と呼ばれる、共有された资源やそれらの管理?利用のしくみである。コモンズの具体的な事例として、第7章は生态系、第8章は住まい、第9章は祭礼を取り上げた。それらはまったく异なるもののように见えるが、いずれも人びとによる持続的な働きかけを通じて维持?継承される资源であるという点は共通している。注目すべきは、コミュニティが主体となって资源を维持?継承するだけでなく、资源を维持?継承するしくみこそが、コミュニティの存続の基盘となるという、一种の逆説である。このようなコミュニティとコモンズの相互规定的な関係をつぶさに観察すると、共同的?土着的、协働的?媒介的、流动的?仮设的と名づけた、コミュニティの复数の様态の复合を见いだすことができる。
 
本书が読者に伝えようとしたのは、コミュニティの社会学における重层的なアプローチの意义である。すなわち、コミュニティの构造的な多义性を、いずれかの侧面に限定することなく受け止めること。そして、コミュニティの动态を観察し、それを成り立たせるしくみを読み解くこと。さらに、なぜコミュニティをめぐる活动や语りに人びとが駆り立てられるのかを问い続けること。これらの作业に取り组むことで、コミュニティという、一见すると便利で、ある面では退屈で、じつは危険な言叶を使いこなす力が得られるだろう。本书がその道案内となることを愿っている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 祐成 保志 / 2024)

本の目次

序章 コミュニティへのまなざし (祐成保志?武田俊輔?渡邊隼)
 
第1部 つなぐ──コミュニティの枠组みと働き
 第1章 家なきコミュニティの可能性 (植田今日子)
 第2章 危機に対応するネットワーク型コミュニティ (小山弘美)
 第3章 「職」「住」をシェアする──アクティビストたちの自治コミュニティを中心に (富永京子)
 
第2部 たどる──コミュニティという概念の由来
 第4章 「想像の共同体」としての国民国家と地域社会 (武田俊輔)
 第5章 コミュニティを組織する技术──都市計画とソーシャルワーク (祐成保志)
 第6章 共同の探求?地域の希求──戦後日本社会におけるコミュニティの需要/受容 (渡邊隼)
 
第3部 つくる──コミュニティの生成と再生产
 第7章 “住民参加による環境保全”の構築──コモンズとしての生態系 (藤田研二郎)
 第8章 居場所の条件──コモンズとしての住まい (祐成保志)
 第9章 更新されるコミュニティ──変化のなかでの伝統の継承 (武田俊輔)
 
終章 コミュニティの動態を読み解くために (武田俊輔?祐成保志)

関连情报

书评:
和田清美 (東京都立大学特任教授) 評 (『社会学評論』75巻2号 2024年10月)
 
町村敬志 (東京経済大学教授) 評 (『書斎の窓』 2024年9月号)

 
玉野和志 (放送大学教授) 評 (『日本都市社会学会年報』42号 2024年9月)
 
『新建築』 2024年4月号

このページを読んだ人は、こんなページも见ています