ジャイナ教圣典选
本書は、ジャイナ教が今日に至るまで残してきた膨大な文献資料のうち、白衣派と呼ばれる分派が伝承してきた聖典から、その主要部分を日本语で翻訳したものです。
ジャイナ教は、仏教とほぼ同じ时代にガンジス川中流域で兴った宗教です。各时代と地域における政治権力と関係を保ちつつ、同时に他のインド诸宗教との紧张関係の中で、宗教哲学や文学のみならず、医学や天文学、占术など、あらゆる分野で连绵と着作を残し、独自の地位を筑いてきました。今やその信者数はインド総人口の0.4%にすぎませんが、信者の多くが高学歴と高识字率を保ち、インド全体の个人纳税额の20%を纳めるなど、宗教マイノリティながらも特异な位置をインド社会で占めています。ジャイナ教を研究し、その成果を研究者间だけでなく広く社会で共有することは、ジャイナ教をよりよく理解するために必要なだけではなく、彼らが歴史上関係してきた诸宗教や世俗権力、更には现代インド社会を知るためにも不可欠でしょう。
ところが、ジャイナ教を理解するための基礎のひとつである、各種文献資料の翻訳は、わが国ではそのほとんどが学術誌や紀要といった専門的な媒体に公表されるに留まっていました。とりわけ、ジャイナ教の出発点である最古の一次資料、つまり白衣派ジャイナ教の聖典の一般読書界への紹介は、鈴木重信『耆那教聖典』(世界聖典刊行協会、1920年) に含まれた「カルパスートラ」という経典の和訳があるのみでした。
本书は以上のような现状を打开し、ジャイナ教文献を最新の成果に基づいて和訳して社会へ提供すべく、铃木重信の仕事以来100年の时を経て企画されたものです。
本书では、最初にジャイナ教を理解する前提となる诸事项を解説して本书全体の导入とし、白衣派圣典でも最古层に位置する経典の翻訳によって最古のジャイナ教の実态を示しています。次に、僧俗双方の具体的な戒律を记した文献の訳出によって両者の宗教生活のありかたを示し、仏教経典との并行関係が见られる一経典の抄訳を示してから、最后にジャイナ教の実质的な开祖であるマハーヴィーラの伝记を訳出しました。これらを一読することによって、古いジャイナ教の姿を过不足なく俯瞰できるような构成になっています。
多くの日本人にとって、ジャイナ教は高校の教科书で数行程度の説明を见、期末テストを受けた后は记忆から消え去る程の存在ではないでしょうか。しかし、ジャイナ教は日本に住む人々の生活から完全に隔絶した存在というわけでもありません。ごく身近な例でいえば、神戸にジャイナ教寺院があり、御徒町にジャイナ教徒の宝石商が多数いてレストランまでも経営し、蔵前に本拠地をおく着名なインド食料品店の社长がジャイナ教徒であることを、ご存じの方もおられるのではないでしょうか。本书が、少しでも多くの人々にジャイナ教について知っていただくきっかけになればと愿っています。
(紹介文執筆者: 附属図书馆 助教 河﨑 豊 / 2023)
本の目次
第滨篇 最古の様相
第1章『アーヤーランガ』第一篇
第2章『スーヤガダンガ』第一篇 (抄)
第3章『ウッタラッジャーヤー』(抄)
第滨滨篇 出家者の生活规定と在家者の宗教生活
第4章『ダサヴェーヤーリヤ』
第5章『ウヴァーサガダサーオー』第一章
第滨滨滨篇 仏典との类似経典
第6章『ラーヤパセーニヤ経』(抄)――パエーシ王物语
第滨痴篇 祖师マハーヴィーラの生涯
第7章『ジナチャリヤ』(抄)――诞生から入灭まで
第8章『ヴィヤーハパンナッティ』第九篇第叁叁章
――最初の母との邂逅と教団の分裂
訳注
解题
関连情报
安藤嘉則 (駒沢女子大学長) 評 (中外日報 2023年1月20日 6面)
山畑倫志 評 (『週刊読書人』 2023年1月6日 4面)
安藤嘉則 (駒沢女子大学学長) 評「今年の3冊」 (『仏教タイムス』 2022年10月20日 号5面)
书籍绍介:
「ジャイナ教 興味もつ契機に」 (朝日新聞[宮崎版]朝刊 2023年3月7日 23面)
対谈「挫折したけど中身を知りたい『名着』の话」古市宪寿&迟颈尘别蝉;堀田和义 (贵滨尝罢 2023年1月)
?
「今月の仏教関连书籍レビュー」 (『月刊住職』 2022年12月号)