食から描くインド 近现代の社会変容とアイデンティティ
本书は人々が自分たちの食べるものをどのように选択してきたのか、という问いを切り口としながら、近现代インドの社会変容を描きだすことを目的としている。何をどのように食べるのかという选択には、その人を取り巻く様々な政治的?経済的?社会的状况が関係している。また、その人がもつ食に関する知识や情报、その人の生まれ育った环境や社会的地位、宗教的アイデンティティなども影响を及ぼす。本书ではこうした点を意识しながら、インドにおける様々な个人?集団による食の选択やそれにまつわる模索?対立の事例を、料理书、回顾録、文学作品の分析、现地での闻き取り调査などの异なるアプローチから考察する。これらの事例を通じて、そこにみえる人々の自己?他者认识や、その背景にある社会の変容を明らかにする。また、こうした検証の过程で、我々が食を语る际に前提としがちな「国」「地域」「宗教」などの区分や境界についても、改めて问い直されることになるだろう。
序章では、近现代インドの食をめぐる研究动向の概観や、インドの食のあり方やその多様性に関する基本的な情报(食の地域性、宗教と食、浄?不浄の概念)が示される。さらに、植民地期以降の食をめぐる変容、なかでも「西洋近代」の影响下での食の选択をめぐる议论や、独立后における「インド料理」概念の形成过程などが论じられる。章の末尾では补説のかたちで、「カレー」の概念がどのように现れたのかが语られる。
序章に続く第1~9章は、テーマ别に3编に分けられており、さらに各编の末尾には情报や视点を补足するためのコラムが设けられている。第滨编「食からみる植民地支配とナショナリズム」は、イギリス植民地支配の时代やその直后のインドを舞台に、异なる立场の人々(ムスリム文人、イギリス人女性、ヒンドゥー中间层、印パ分离期の移民、ゾロアスター教徒など)に焦点を当てながら、彼らの间での食をめぐる模索や议论を描きだす。第滨滨编「食をめぐる语り」は、现代に书かれた回顾録や小説をもとに、食を介して表される人々の帰属意识や人间関係、社会変容などを考察する。とりわけ移民や女性の物语に焦点が当てられている。第滨滨滨编「変动する社会と食」は、食をめぐる近年のできごとや现象を分析しながら、その背景にある経済成长やグローバル化、ヒンドゥー?ナショナリズムの台头との関连を探る。具体的には、食、地域アイデンティティ、カーストの叁者が相互に络みあう様子や、饮酒の形态と社会阶层の関係が论じられる。さらにグローバル化时代における宗教に基づく食事规定のあり方も検讨されている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 井坂 理穂 / 2019)
本の目次
第滨编 食からみる植民地支配とナショナリズム
第一章 一九世紀後半の北インドにおけるムスリム文人と食―郷愁と動揺 (山根 聡)
第二章 インドのイギリス人女性と料理人―植民地支配者たちの食生活 (井坂理穂)
第三章 ナショナリズムと台所―二〇世紀前半のヒンディー語料理書 (サウミヤ?グプタ、上田真啓 訳)
第四章 現代「インド料理」の肖像―はじまりはチキンティッカー?マサーラーから (山田桂子)
コラム1 中世のサンスクリット料理書 (加納和雄)
コラム2 「宗教的マイノリティ」意識と食―近現代インドのパールシー (井坂理穂)
第II編 食をめぐる語り
第五章 一口ごとに、故郷 (ホーム) に帰るーイギリスの南アジア系移民マイノリティの纺ぐ食の记忆と帰属の物语 (浜井祐叁子)
第六章 買う?つくる?味わう―現代作家が描く食と女性 (小松久恵)
コラム3 スパイス香るインドの食卓 (小磯千尋)
コラム4 マハーラーシュトラの家庭料理―プネーのG家の場合 (小磯千尋)
第滨滨滨编 変动する社会と食
第七章 もの言う食べ物―テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治 (山田桂子)
第八章 飲むべきか飲まぬべきか―ベンガルール市でのフィールドワークから (池亀 彩)
第九章 ハラール食品とは何か―イスラーム法とグローバル化 (小杉 泰)
コラム5 日本における「カレー料理」と「インド料理」 (山根 聡)
コラム6 ジャイナ教の食のスタイルとその背景 (上田真啓)
関连情报
「何を食べるか」が映す社会 (日本経済新闻朝刊 2019年5月11日)
文献绍介:
森枝卓士 井坂理穂?山根聡編 『食から描くインド―近现代の社会変容とアイデンティティ』 (『vesta』116号 2019年10月12日)
関连研究:
加納和雄 准教授 (駒澤大学仏教学部) 研究こぼれ話『中世インドの料理本』 (駒大PLUS 2019年7月25日)