崇高のリミナリティ
本书は「崇高」という美学の一大テーマをめぐる対谈集である。
この「崇高 (sublime)」という言葉は、とりわけ「美」や「芸术」をめぐる西洋の思想において、長らく重要な地位におかれてきた。そうした美や芸术をめぐる思想は、18世紀後半から今日にいたるまで、伝統的に「美学 (aesthetics)」という名称で呼ばれてきたものである。本書の目的は、そうした美学の問題圏において、なおかつ言语、倫理、政治の諸問題にも目をむけながら、この「崇高」という概念が今日においていかなる意義を担いうるのかを示すことにある。
この本のもくろみは、「崇高とは何か」という问いへの答えを、いわゆる通史的なかたちで示すことにはない。むしろ本书は、およそ2000年あまりにおよぶ概念の歴史を详细にたどるのではなく、その主要な论点を洗い出し、それを学ぶことが今日においていかなる意味をもちうるのかを、なるべく幅広い视野のもとで示すことに専念している。むろん、「崇高」の一般的定义や歴史的変迁、さらにより细かなトピックについて知るための文献は、本书を読んでいけばおのずと明らかになるはずである。
本书は序论、5つの対谈、50册のブックガイドからなる。
第滨部にあたる序论では、のちの対谈への导きとして、あらかじめ「崇高」概念の主要なマトリックスを提示した。序论の前半では、そもそもこの概念が西洋の思想史においていかなる意义を担ってきたのかを概説的に论じ、后半では、20世纪末から今日までの「崇高」论の変貌をめぐるいくつかの主要な见通しを示した。いわばこの序论が、本书の基本テーゼをなす。
第滨滨部にあたる5つの対谈は、いずれも拙着『崇高の修辞学』(月曜社、2017年) をめぐって、2017年から18年のあいだに行なわれたものである。各対談の内容は、同書の議論をただ敷衍するのではなく、むしろそれを異なる立場から拡張するものとなっている。あえてジャンルごとに分けるなら、それぞれの対談は [1] 現代美術 (池田剛介)、[2] 美学 (岡本源太)、[3] 美術史 (塩津青夏)、[4] 現代詩 (佐藤雄一)、[5] 人文学 (松浦寿輝) の諸問題をめぐってなされている。なおかつ、各対談の内容はかならずしも「崇高」という概念のみに収斂するものではなく、その外部へと開かれた発展的な議論を含んでいる。
第III部にあたるブックガイドは、日本语以外のものも含め、今後このテーマについてさらなる探求を試みる読者への誘いとして執筆した。ドイツ語やフランス語をはじめとする異言语の文献については、タイトルから少しでも内容が想像できるように、日本语による仮題も添えた。選書は「崇高」についての理論書や研究書が中心だが、そこにアンソロジーや展覧会カタログなどを加えることで、なるべく現代の「崇高」論の広がりを伝えられるような50冊にした。
以上のように、本书は対谈とブックガイドを中心とした、いささか珍しいつくりの本である。本书の执笔を导いていたイメージは、自分が学生のころに数多く存在した「ディスクガイド」である。自分が中学生や高校生であったころを振り返ってみると、当时は何につけても「ガイド」が必要な时代だった。マスターピースとされる音楽も、映画も、小説も、今のように手軽に──かつ、ほぼ无尽蔵に──アクセスできるという状况ではまったくなかった。そうした大きな制约があるなかで、ある特定のジャンルに精通した人たちが手がける「ガイド本」の类いは、しばしば実际の作品以上に大きな影响力をもっていた。そして学问についても、それは例外ではなかった。よくよく考えてみると、いまだ门前にいる初学者にとって、ある学知への入口がいきなり原典や研究书であることはまずない。おそらく大半の若者にとって、雑誌などに掲载された──いまならウェブで読めるような──対谈やブックガイドこそが、その対象への手引きをしていたはずなのだ。それならば「入门书」があるではないか、と言われるかもしれない。だがそうした入门书を手にとる読者は、すでに当の対象?分野に一定の関心をもっていることが常である。それに対し、より雑多な话题からなる対谈やブックガイドは、入门书を手にとる読者とはまた异なる、来たるべき読者をその世界に导き入れるためのもうひとつの入口であるとわたしは思う。
その意味で、本书をひとつの「ツールボックス」として活用してもらえれば、着者としてはこれにまさる喜びはない。「崇高」というひとつの概念をめぐる対谈やブックガイドが、読者にさまざまな思索のきっかけをもたらすことになれば幸いである。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 星野 太 / 2023)
本の目次
序论 崇高のリミナリティ
崇高をめぐる5つの対话
対谈1 池田刚介&迟颈尘别蝉;星野太
それでもなお、レトリックを
対谈2 冈本源太&迟颈尘别蝉;星野太
ロゴスとアイステーシス──美と崇高の系谱学
対谈3 塩津青夏&迟颈尘别蝉;星野太
美学的崇高 vs. 修辞学的崇高?──崇高における像と言语
対谈4 佐藤雄一&迟颈尘别蝉;星野太
超越性、文体、メディウム
対谈5 松浦寿辉&迟颈尘别蝉;星野太
酷薄な系谱としての「修辞学的崇高」
崇高をめぐる50のブックガイド
1 古典
2 美術
3 研究書
4 文学?批評理論
5 現代思想
おわりに
関连情报
岡本源太 評「新刊紹介 星野太『崇高のリミナリティ』」(表象文化論学会『REPRE』第48号 2023年6月30日)
石松佳 評「書類のエロス」 (『現代詩手帖』 2023年4月号)
相馬巧 評「崇高の修辞学はいかにして起動しえようか?」 (『図書新聞』3585号 2023年4月1日)
関连イベント:
【イベント&オンライン配信(Zoom)】『崇高のリミナリティ』(フィルムアート社) 刊行記念 星野太×宮﨑裕助トークイベント「現代の崇高をめぐって」 (代官山 蔦屋書店 2023年2月10日)
【フェア】『崇高のリミナリティ』(フィルムアート社)刊行記念 星野太選 文庫新書で読む「崇高」 (代官山 蔦屋書店 2023年1月8日~2月12日)