春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙、緑の帯

书籍名

古典転生 崇高の修辞学

着者名

判型など

288ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2017年2月

ISBN コード

978-4-86503-041-9

出版社

月曜社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は「崇高」という概念についての研究书である。
 
私たちは、自分の力をはるかに上回る圧倒的な対象に接したとき、どこか畏れにも似た感情を抱くことがある。それは、美しいものに接したときに抱くような単纯な快ではなく、快と不快が混ざりあった复雑な感情である。西洋の思想史において、この感情が人々の関心の対象となったのは18世纪のことであった。この时代、リスボン大地震のような大灾害や、英国におけるグランド?ツアーとよばれる国外旅行を通じて、この両义的な感情への関心は否応なしに高まりをみせた。これが、本书がテーマとする「崇高」の近代的な起源である。
 
それから現在にいたるまで、この「崇高 (sublime)」という概念はもっぱら「美 (beauty)」の対概念として用いられてきた。というのも、伝統的な議論において、美は均整の取れた限定的な対象を通じて感じとられるのに対し、崇高はむしろ恐怖を喚起するような、巨大で曖昧な対象によって引き起こされるとされてきたからである。とりわけ、エドマンド?バークの『崇高と美の観念の起源』(1757) や、イマヌエル?カントの『判断力批判』(1790) を通じて、この「美」と「崇高」というカップリングは、美学という学問分野においてつねに中心的な地位を占めつづけてきた。
 
しかし、本書が注目したのは、こうした近代的な「崇高」観のなかで抑圧されてきた、もうひとつの系譜である。そもそも西欧におけるこの概念は、古代ギリシア?ローマにおける『崇高論』という謎めいた書物のなかで、はじめて本格的に論じられたものである (この著者は伝統的に紀元3世紀の「ロンギノス」とされてきたが、現在では紀元1世紀の無名作家であるという説が有力である)。これは詩?哲学?歴史といったジャンルを越えて、私たちの心を陶酔へと導く「崇高な言葉」について論じた、古代における類稀な文芸批評の試みであった。『崇高論』は、ほかの古代ギリシア?ローマの文献と同じく近代において発見され、その後のさまざまな文学的潮流に影響を与えたことで知られる。しかしながら、崇高さの見いだされる対象が自然や芸术へと移り変わっていくにともない、詩や散文における崇高さは、時代を経て次第に顧みられなくなっていった。
 
本書は、こうした「言葉」における崇高の系譜にあらためて光を当て、ロンギノスの『崇高論』と、その近現代における展開を時代ごとに論じたものである。そのさい、これに「修辞学的崇高 (rhetorical sublime)」という包括的な呼称を与え、近代において存在感を増した自然?芸术を対象とする崇高を「美学的崇高 (aesthetic sublime)」として、両者をあえて区別したのが本書の特色である。そのうえで、『崇高論』を受容したボワロー、バーク、カントといった近代の文学者や哲学者、さらには現代におけるドゥギー、ラクー=ラバルト、ド?マンといった思想家の各論を通じて、全体として本書が「修辞学的崇高」と呼ぶ系譜を浮き彫りにすることを試みた。
 
すでにのべたことの繰り返しになるが、近代において成立した美学は、もっぱら自然や芸术を対象とする崇高さに注意を傾けてきた。反面、そこで抑圧されていたのは、かつて (伝) ロンギノスや、後世の修辞家たちが論じた「言葉」における崇高さの問題にほかならない。こうした古代から現代までの「言葉と崇高」の問題に照準を絞ることで、本書は現代における「修辞学」の見なおしについても、いくばくかの貢献をなしえたのではないかと思っている。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 星野 太 / 2021)

本の目次

序论
 
第I部 『崇高論』と古代
第一章 真理を媒介する技术──「ピュシス」と「テクネー」
第二章 情念に媒介されるイメージ──「パンタシアー」と「パトス」
第叁章 瞬间と永远を媒介するもの──「カイロス」と「アイオーン」
 
第滨滨部 変奏される『崇高论』──近代におけるロンギノス
第四章 崇高论の「発明」──ボワロー『崇高论』翻訳と新旧论争
第五章 言葉と情念──バーク『崇高と美の観念の起源』と言语の使命
第六章 「美学的崇高」の裏箔──カント『判断力批判』における修辞学
 
第滨滨滨部 崇高なるパラドクス──二〇世纪における「崇高」の脱构筑
第七章 放物线状の超越──ミシェル?ドゥギーと「崇高」の诗学
第八章 光のフィギュール──フィリップ?ラクー=ラバルトと夸张の哲学
第九章 読むことの破绽──ポール?ド?マンにおける「崇高」と「アイロニー」
 
结论
あとがき
参考文献
索引
 

関连情报

着者インタビュー:
芸术論の新たな転回 01 星野太 (1)  (Interview series by 池田剛介) それでもなお、レトリックを――星野太『崇高の修辞学』をめぐって1 (REALKYOTO 2017年3月5日)

 
芸术論の新たな転回 01 星野太 (2)  (Interview series by 池田剛介) それでもなお、レトリックを――星野太『崇高の修辞学』をめぐって2 (REALKYOTO 2017年3月5日)

 
芸术論の新たな転回 01 星野太 (3)  (Interview series by 池田剛介) それでもなお、レトリックを――星野太『崇高の修辞学』をめぐって3 (REALKYOTO 2017年3月5日)

 
対谈:
松浦寿輝?星野太 対談 酷薄な系譜としての“修辞学的崇高”『崇高の修辞学』(月曜社)刊行を機に (『週刊読書人』3189号 2017年5月12日)

 
书评:
桑島秀樹 評 (美学会『美学』第71巻1号 2020年)

 
谷川渥 評「修辞学的崇高の新しい地平」 (表象文化論学会『表象』第12号 2018年4月23日)

 
上村忠男 評「二〇一七年の収穫! 41人へのアンケート」 (『週刊読書人』 2017年12月15日号)

 
渡邊雄介 評「新刊紹介 星野太『崇高の修辞学』」 (表象文化論学会『REPRE』第30号 2017年7月29日)


アートの本質と未来を考える。5月号新着ブックリスト:中島水緒 評 (『美術手帖』 2017年5月号)

 
イベント:
星野太『崇高の修辞学』刊行記念トーク「ロゴスとアイステーシス――美と崇高の系譜学」星野太×岡本源太 (MEDIA SHOP / gallery 2017年5月20日)

 
「美学的崇高 vs. 修辞学的崇高?――崇高における像と言语」 星野太『崇高の修辞学』(月曜社)刊行記念トーク (NADiff愛知 2017年4月23日)

 
関连记事:
纪伊国屋じんぶん大赏2018――読者と选ぶ人文书ベスト30 (纪伊国屋书店 2018年)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています