
书籍名
世界の岛をめぐる国际法と外交
判型など
124ページ、础5変
言语
日本语
発行年月日
2023年7月30日
ISBN コード
9784797233544
出版社
信山社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、島の領有や管理をめぐる国際法上及び外交上の諸課題のうち際だった特徴を有するいくつかの具体例を通じて考察したものである。国際法学においては、この主題は専ら判例研究 (国際司法裁判所判決や国家間の仲裁判決の検討) として扱われてきたが、本書では、判例を踏まえつつも、判例になっていないが、日本の領土問題を考える際に参考になりそうな事例、外交上特に重要な事例、際だった特徴を有する事例、他の文献ではふれられていない事例を優先的にとりあげている。
Iで検討したアブムーサ島はペルシャ湾 (アラビア湾) 内のホルムズ海峡近くにあり、UAEとイランが領有権を争っている (イランが実効的支配をしている) 島である。1971年11月のイランとシャルジャ (UAEの支邦) の了解覚書の解釈?適用がこの領有権問題に重要な意味を有している。同島が世界で最も重要な水域であるといって過言ではないホルムズ海峡の近くにあるという事実及びGCC諸国がUAEの立場を強く支持しているという事実は、この領有権問題が単なる二国間の問題ではないことを物語っている。
滨滨では、国家间における岛の売买について検讨した。実际の岛の売买例としては、1916年に米国がデンマークからヴァージン诸岛を购入した例が知られているが、1930年台后半にチリが日本、米国、英国、ドイツにイースター岛の売却を提案したことはあまり知られていない。1991年には北方领土の购入につき水面下での検讨があったとされる。
滨滨滨では、モロッコの海岸近くにあるペレヒル岛をめぐり2002年7月にモロッコが占拠した所、スペインが夺还したが、米国の仲介で撤退したという「危机」について考察した。
滨痴及び痴は南シナ海における中国による人工岛建设をはじめとする野心的な动きについて国际法の観点から検讨した。「国际法违反から権利は生じない」ことが「国际社会における法の支配」においてはとりわけ重要である。
VI及びVIIは2以上の国家がある領域を共同領有するというコンドミ二ウムについて検討した。共同領有の島としては、以前はニューへブリデス (英国とフランスの共同領有、現在はバヌアツ領)、カントン及びエンデベリー島 (英国と米国の共同領有、現在はキリバス領) があったが、現行の共同領有の島である会議島 (フェザント島、フランスとスペインの共同領有) は、極めて面白いことに半年毎に主権が入れ替わる世界で唯一の「交代式」のコンドミ二ウムである。コンドミニウムは政治的?経済的?文化的な近似性のある国家間でのものではないと首尾よく行かず、コンドミ二ウムが領土紛争の解決策になると考えることは楽天的すぎる。
痴滨滨滨は、北方领土、竹岛、尖阁诸岛の领有権问题について、もし国际裁判で争われた场合に、オーソドックスな国际法の解釈?适用をするとどのような判示がなされるかについて考察し、あわせて国际裁判における留意事项についても言及したものである。『国家による一方的意思表明と国際法』(春雨直播app BiblioPlaza) 参照。また、内阁官房领土室のホームページに掲载の拙稿、も参照。
本书の论考の多くは、『岛屿研究ジャーナル』に掲载されたものである。同誌には、岛をめぐる诸课题について各分野から検讨した诸论文が掲载されている。岛に関心のある読者は是非ご覧顶ければ幸いである。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 中谷 和弘 / 2023)
本の目次
1 はじめに
2 了解覚书に至る経纬
3 了解覚书の内容
4 イランによる支配の拡大
5 省 察
6 おわりにかえて
II 国家间における岛の売买と国际法
1 はじめに
2 米国によるデンマークからのヴァージン诸岛の购入
3 チリによる日本,米国,英国,ドイツへのイースター岛の売却提案
4 省 察
III 2002年のペレヒル岛「危机」について
1 はじめに
2 前 史
3 2002年7月の「危机」
4 省 察
5 おわりに
IV 南シナ海比中仲裁判断と海洋における法の支配
V 中国による南シナ海での违法な人工岛建设の法的结果
1 はじめに
2 国连海洋法条约における人工岛の位置づけ
3 南シナ海比中仲裁裁定における中国の人工岛建设の法的评価
4 国际法违反の人工岛建设の法的结果
5 人工岛建设に関与した中国公司に対する米国による経済制裁
6 人工岛は领土になりうるか
7 公海上での人工岛建设は无制限か
VI 世界唯一の「交代式」コンドミニウムとしての会议岛
1 はじめに
2 フランス王室とスペイン王室の社交场としての会议岛
3 1856年12月2日の国境画定条约によるコンドミニウムとしての法的地位の决定
4 1901年3月27日の管辖権行使に関する协定による「交代式」コンドミニウムとしての法的地位の决定
5 おわりにかえて
VII コンドミニウムをめぐる国际法と外交
1 はじめに
2 コンドミニウムの特徴と分类
3 コンドミニウムの実例
4 省 察
VIII 日本の领土関连问题と国际裁判対応
1 はじめに
2 日本の领土関连问题が国际裁判で争われたら
3 国际裁判対応に関するメモ