春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

サンフランシスコの戦争記念オペラハウスの写真

书籍名

国家による一方的意思表明と国际法

着者名

判型など

228ページ、础5変型判

言语

日本语

発行年月日

2021年6月22日

ISBN コード

9784797233513

出版社

信山社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

国家は日常的に対外的な意思表明を行う。その多くは他国との合意なしになされる一方的なものであり、通告、一方的约束、一方的要求、放弃、抗议、承认がこれに该当する。このような一方的な意思表明の国际法上の効果はどのようなものであろうか。
 
私がこの「外交における言葉」の国際法上の評価の問題にとりくんだのは1990年代であった。その後、国連国際法委員会 (ILC) において一方的宣言の検討がなされ、「一方的宣言に関する指導原則」が2006年に採択された。
 
この一方的法律行為の問題は、国際法学においては一貫して人気がないが、我が国の領土問題や米中経済紛争 (両国が輸出管理法を域外適用して日本企業は板挟みになりかねない) といった現代的な懸案を国際法の観点から考えるに際しても有用なものである。
 
例えば、北方領土問題をめぐる国際法解釈の最も重要な点は、日本がサンフランシスコ平和条約において放棄した千島列島 (Kurile Islands) に国後?択捉?歯舞?色丹が入るか入らないかであるが、Cambell 事件仲裁裁定 (1931年) やRann of Kutch 事件仲裁裁定 (1968年) で示されてきた放棄に関する国際法ルール、つまり「放棄は推定されない。放棄の範囲が不明確な場合には、放棄者に有利に狭く解釈されるべきである」という基準を適用すれば、日本に有利な結果が導き出される。
 
また、「抗議が可能であり抗議をなすべき場合 (自国の主観的権利が関わっている場合) に沈黙をしている国家は黙認をしたとみなされる」(Qui tacet consentire videtur si loqui debuisset ac potuisset) というICJ寺院事件判決 (1962年) で示された基準に照らすと、1895年に日本が尖閣を編入してから75年間も中国側は沈黙してきたという事実は、国際法上、黙認ということになる (1981年のドバイ?シャルジャ境界画定事件仲裁判決では7年後の抗議では遅すぎると指摘する)。
 
域外适用は一方的要求の一态様であり、域外适用すべてが国际法违反となる訳ではないが、一般には他国に対して対抗力を有しないし、また过剰な域外适用は国际法违反となる。
 
本书は、最初の2论文において国际法と外交の関係を国际法理论の侧から考察し、残りの2论文では、一方的法律行為の理论を日本の领土问题及び输出管理法の域外适用という现実の课题に适用して考察するものとなっている。初学者向けとは言い难いが、外交及び国际法に関心を有し、深く理解したいと考えている読者に関心を持って顶ければ幸いである。
 

(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 中谷 和弘 / 2021)

本の目次

?はしがき

I 言叶による一方的行為の国际法上の评価
1 はじめに
2 言叶による一方的行為の分类
3 言叶による一方的行為の有効性の条件
 础 主体の范囲画定
 叠 客体の范囲画定と受诺
 颁 表明手段 
 顿 内容及びその他の要件 
4 各类型毎にみる言叶による一方的行為の法的効果
 础 通告の特质とその法的効果
 叠 一方的约束の特质とその法的効果
 颁 一方的要求の特质とその法的効果
 顿 放弃の特质とその法的効果
 贰 抗议の特质とその法的効果
 贵 承认の特质とその法的効果
5 言叶による一方的行為の国际関係における位置づけ

II 国连国际法委员会「一方的宣言に関する指导原则」についての一考察
1 はじめに
2 「一方的宣言に関する指导原则」とコメンタリーの内容
3 国家実行をめぐって
4 省 察
5 おわりに

III 日本の领土関连问题と国际裁判対応
1 はじめに
2 日本の领土関连问题が国际裁判で争われたら
 础 北方领土
 叠 竹 岛
 颁 尖阁诸岛
3 国际裁判対応に関するメモ

IV 输出管理法令の域外适用と国际法
1 はじめに
2 输出管理法令の域外适用とそれをめぐる対立
3 国际法における国家管辖権
4 输出管理法令の域外适用の国际法上の评価
5 拡大されたボイコットの国际法上の评価
6 おわりに
?本书刊行に际しての付记

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています