東京大学东洋文化研究所報告 明清江南社会文化史研究
わたしが中国文学と出会い、なかでも明末の苏州で活跃した文学者冯梦龙と出会った因縁、そしてその冯梦龙を中心にこれまで読书を続けてきたことについては、この叠颈产濒颈辞笔濒补锄补で、前着『冯梦龙と明末俗文学』について绍介させていただいたところで记した。合わせてご覧いただければ幸いである。
中国の明末は、『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』などの白話小説や、『牡丹亭還魂記』ほかの戯曲など、通俗的な文学が盛んに行われるようになった時代である。馮夢龍は、この時代の「通俗文学の旗手」と称され、短篇白話小説集「三言」や蘇州の民間歌謡集『山歌』、笑話集『笑府』などで知られる人物であり、当時の俗文学の隆盛の状況、その背景をさぐるためには、欠かすことのできない重要人物である。この馮夢龍その人については、前著『冯梦龙と明末俗文学』でまとめてみた。
文学作品、あるいは文学者を理解するためには、当该の作品、当该の人物だけを见ていたのでは、その姿を正しく理解することは不可能である。例えば冯梦龙は、多くの书物の编集出版に関わっていた。その冯梦龙の出版活动の意味を知るためには、明末の出版全体を视野に入れなければ、その位置づけをさぐることはできない。冯梦龙のさまざまな活动を理解するために、いくつかのテーマを準备してきた。
この『明清江南社会文化史研究』では、冯梦龙理解のために準备したいくつかのテーマに沿って、直接には冯梦龙に関わらない论考を集めた。そのテーマとは、俗文学、文人、科挙、书物の四つである。
俗文学についてでは、『金瓶梅』の作者をめぐる伝説、当时多くあらわれた僧侣の悪行を扱った小説、民间の长编物语歌謡『红娘子』について、また当时の小説のなかにしばしば用いられる俗曲「西江月」について、そして中国の俗文学と日本の江戸时代のそれとの関係など。
文人の项では、陈継儒、銭谦益、冒襄、侯涵その他について。科挙の项では、明清の科挙で重要であった八股文について、さらに科挙と実利について述べた宋真宗の「勧学文」について。书物についてでは、明清の书物を中心に、钞本について、书物の流通について、絵本についてなどの各项目についての论考を収めている。
明清両代、とりわけ明末から清初に至る时期、南京、苏州、杭州、扬州などの都市を拥する江南地方では、経済的な活况を背景に、文化の花が咲き夸った。通俗文学ばかりでなく、伝统的诗文、书画や庭园などの艺术、优雅な文人趣味の世界など、明末时期の江南には、多くの文学者、艺术家があらわれ、活跃している。かくのごとき綾锦のような世界が、明王朝の灭亡、続く清军の南下によって、たちまち修罗场と化すことになり、当时の知识人たちは过酷な运命にさらされることになる。こうした人间模様が见られるのも、この时代ならではのことである。本小着が、こうした明清时代の时代の様相を浮き彫りにする助けとなれば幸いである。
(紹介文執筆者: 东洋文化研究所 教授 大木 康 / 2021)
本の目次
第一部 俗文学をめぐって
第一章 严嵩父子とその周边――王世贞、『金瓶梅』その他
第二章 明末恶僧小説初探
第叁章 中国民间の语りもの『红娘子』について
第四章 明清小説の中の俗曲「西江月」
第五章 昼像资料から考える中国明清の歌唱文化
第六章 明清文学における道教?神仙思想に关する觉え书き
第七章 十六、十七世纪 世界の文学
第八章 日本江戸时代の「洒落本」と中国文学
第二部 文人をめぐって
〔陈继儒〕
第九章 山人陈继儒とその出版活动
第十章 蒋士銓『临川梦』の中の汤显祖と江南文人
〔钱谦益〕
第十一章 钱谦益と程嘉燧
〔冒襄〕
第十二章 冒襄における杜诗
第十叁章 彭剑南の戯曲『影梅庵』『香畹楼』とその时代
〔侯涵〕
第十四章 侯涵の生涯――生き残った者の辛苦
〔その他〕
第十五章 文人趣味の教科书
第十六章 明清文人たちの乐园――江南の园林
第叁部 科擧をめぐって
第十七章 明清时代の科擧と文学――八股文をめぐって
第十八章 宋眞宗の「劝学文」について
第四部 书物をめぐって
第十九章 明清两代における钞本
第二十章 明清における书籍の流通
第二十一章 线装本の普及とその背景
第二十二章 明末における「画本」の隆盛とその市场
第二十叁章 中国の博物誌?百科事典
第二十四章 江戸と明の小説と图像をめぐって
第二十五章 作者の肖像――东アジア图书史の一断面
あとがき/索引(人名?书名作品名)/英文目次/中文目次
関连情报
夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家?大木康教授インタビュー (東大新聞オンライン 2024年1月17日)
自着解説:
著者からの紹介 (东洋文化研究所ホームページ 2020年10月21日)