春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

花のイラストがある白とピンクの表紙

书籍名

持続可能な社会のための環境教育シリーズ 8 湿地教育?海洋教育

着者名

朝岡 幸彦、笹川 孝一、

判型など

150ページ、并製

言语

日本语

発行年月日

2019年9月12日

ISBN コード

978-4-8119-0560-0

出版社

筑波书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

地球の表面は、陆域と水域に分けられる。水域は陆域より広い面积を占めており、湿地と海洋に分けられる。湿地は、大地上にオアシスのように点在し、そこでは多様な生物が生息し、豊かな生态系を提供している。そこから流れ出す水は、あたかも动脉や静脉のように大地を巡り、その末端は海洋に接続している。海洋は、地球上の水の97%以上を有する巨大な水瓶であり、生物や地球环境に决定的な影响を与えている。湿地も海洋も、我々人间にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、あまりにも当たり前でアプリオリな存在として认识されてきた歴史がある。
 
本書は、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsの理念を受けた「持続可能な社会のための環境教育シリーズ」の中の1冊である。読者は、なぜ「湿地教育」と「海洋教育」が1冊の書籍で同列に扱われるのか疑問に思われるかもしれない。湿地と海洋というとずいぶん異なるもののように感じられるかもしれないが、人との関わりという視点から見てみると、地球上の表層に存在する「水 (水域)」として統一して考えることができるのである。ここで「湿地」とは、wetlandのことを指し、天然であるか人工であるか、永続的なものであるか一時的なものであるかに関わらず、また流水か静水か、淡水か汽水かを問わない。具体的には、湖沼、湿原はもちろん、水田、河川、温泉など多様な形態が存在する。
 
SDGsの17のゴールを眺めてみると、直接「海」、「水」と言う文言が出てくるのは「14 海の豊かさを守ろう」と「6 安全な水とトイレを世界中に」の2つである。しかしながら、例えば「2 飢餓をゼロに」における農作物の増産、「3すべての人に保健と福祉を」における衛生施設、感染対策、「5 ジェンダー平等を実現しよう」における水アクセスの問題、「13 気候変動に具体的な対策を」における洪水、台風、高潮対策、「15 陸の豊かさも守ろう」における水と緑の保全など、「水」は多くのゴールにつながっていることがわかる。

地球表层における「水」の存在形态である「湿地」と「海洋」を统一的に捉えることにより、厂顿骋蝉の各ゴールを関係づけ、その理念の実现を図ることができるのである。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 特任教授 日置 光久 / 2020)

本の目次

はじめに
序  章 SDGsにおける湿地教育?海洋教育
第1章 湿地教育の教育学を考える
第2章 水のつながりに生きる学び
第3章 颁贰笔础における体験学习の役割
第4章 学校教育における海洋教育の展开
第5章 「海洋教育」という物语
第6章 タンチョウ保护と共生のための湿地教育
第7章 ツルに関わる环境教育?活动の意义―鹿児岛県出水市―
第8章 地域づくりと「湿地の文化」教育
終  章 エコロジストが考える地域の人づくり

このページを読んだ人は、こんなページも见ています