春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

黄色い花の写真と子供や天道虫の写真

书籍名

理科好きの子どもを育てる小学校理科 理科の见方?考え方を働かせて学びを深める理科の授业づくり

着者名

星野 昌治、船尾 聖、関根 正弘 (編著)

判型など

160ページ、叠5判

言语

日本语

発行年月日

2020年2月

ISBN コード

978-4-477-03180-4

出版社

大日本図书

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

カリキュラムは、一般にその志向性からみて「过去型」、「现在型」、「未来型」に分けて考えることができる。そもそも「文化の伝达?伝承」を本质とする伝统的なカリキュラム観の下では、人が持つ必要がある技芸の基本として自由七科に代表されるような「过去形」のカリキュラムが一般的であった。我が国では、戦后のアメリカ型教育への移行に伴い、昭和20年代の「现在型」のカリキュラムから、昭和30年代の高度経済成长の时代に入って「未来型」のカリキュラムに移行してきたという経纬がある。尔来、现在に至るまで、我が国のカリキュラムは「未来型」である。しかしながら、そこでいう「未来」は、决して一様?同质なものではない。日々豊かに便利になっていく生活を実感しながら、その延长线上に设定した「バラ色」の「未来」、大震灾を経験し豊かさを问い直そうとした「未来」、そしてグローバルの时代において世界との関係性において再定义される「未来」というように、「未来」観は揺れ动き、更新されてきた。
 
本年(令和2年)度から、初等教育において新学習指導要領が全面実施された。そこでは、どのような「未来」が考えられているのだろうか。今回の教育課程改訂の理念及び方向性を示した平成28年12月に出された中央教育審議会答申を見てみると、「人間の予想を超えて加速度的に進展」、「社会の変化は加速度を増し、複雑で予想困難」、「予測できない変化」というような「時代」認識を見ることができる。章のサブテーマには、「予測困難な時代に、一人一人が未来の創り手となる」という文言が踊っている。「未来」はもはや予測困難であり、現在の延長線上に想定することはできない。そして「未来」は時間の流れとともに自動的にやってくるものではなく「創り出す」ものであるというのである。このような「未来」観のもとでは、バックキャスト的なアプローチが有効である。そこでのキーワードは、AIであり、IoTであり、第4次产业革命であり、Socoiety5.0ということになる。
 
このような「未来」认识の时代に必要となる学力は、「创り出す」学力となる。アプリオリに用意されたコンテンツなど存在しない。それでは、ここで「创り出す」ものは何なのか。それはどのようにして我々の生活そのものである社会や人生をよりよいものにしていくのかという「目的」である。多様な文脉が复雑に入り交じった环境の中で、场面や状况の分析を行い理解を深め自ら目的を创り出すのである。そのことによってはじめて、必要な情报を见いだしたり、自分の考えをまとめたりして创造的に自分らしく生きる本当の问题解决が可能になる。なお、今回の改订のキーワードの一つである「探究」は、理科教育の世界では昔から「问题解决」として大切にしてきたものである。考えてみると「目的」を创り出す能力は、础滨や滨辞罢にはなじまない。それらがどのように进化しようとも、それらが行っている「処理」は与えられた目的の中でのものだからである。
 
本书は、理科の见方?考え方を働かせて、自然を対象として子どもが「创り出す」资质?能力について论述するとともに新しい理科の目标について分析的に考え、さらに理科の授业づくりの取组をモデルとして示したものである。その际、プロセスとしての问题解决、方法としてのアクティブ?ラーニング、子どもが働かせる见方?考え方などを第3学年から第6学年までの全ての単元でなるべく具体的に示すように努めた。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 特任教授 日置 光久 / 2020)

本の目次

第1章 これからの教育
第2章 新しい小学校理科のねらい
第3章 理科の见方?考え方を働かせた指导
第4章 理科の见方?考え方を働かせた理科授业の実际(各学年?単元における指导?板书例付き)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています