讲谈社选书メチエ 言叶の魂の哲学
あたかも魂が入ったかのように、言葉が生き生きとした表情を持ち始める瞬間。あるいは逆に、言葉から表情が急に失われ、魂が抜けたように感じる瞬間 (たとえば、言葉のゲシュタルト崩壊の体験)。そうした体験のもつ言语実践上の意味と、その社会的な重要性を探るのが、本書『言叶の魂の哲学』です。
本全体の流れは次のようなものです。まず、中島敦の「文字禍」とホーフマンスタールの「チャンドス卿の手紙」という二篇の短編小説を主な題材にして、基本的な問いを浮かび上がらせます (第1章)。それを踏まえて、哲学者ウィトゲンシュタインと作家カール?クラウスの言语論をたどることで、本書の問いへの答えを探っていきます (第2章、第3章)。
特に、本书の后半で着目しているのは、「しっくりくる言叶を选び取る」という実践です。この种の実践を行うとき、私たちは类似した言叶同士を比较し、个々の言叶がもつ微妙なニュアンスの违いをとらえようとします。それは、「言叶を大切にする」という営みの、间违いなく重要な部分を成しているでしょう。けれども、そうやって言叶にこだわる必要性はそもそもあるのでしょうか。雑に言叶を使ったり、ありきたりな常套句を多用しても意思疎通は可能です。そうであるなら、类似した言叶の间で何を选択するか头を悩ますというのは、言叶への过度の関心、言叶に対するフェティシズムにすぎないのではないでしょうか。
決してそうではないということを、本書では確認していきます。哲学者ウィトゲンシュタインの思考は、私たちの言语的活動に関して「しっくりくる言葉を選び取る」という実践がもつ重要な意味を明らかにしています。さらに、作家カール?クラウスは、この実践を行うことが、実は私たちが果たすべき極めて重要な責任 (しかし、実際にはないがしろにされている責任) だということを解き明かしています。私たちは、何かを正確に言い表そうと望み、類似した言葉の間で迷い、出口を見出すまさにその過程において、言葉の意味を十全にとらえ、自分自身の思考を紡ぎ出します。それは、出来合いの便利な言葉をただ反射的に繰り返すことで思考を停止する過程とは、まったく対照的なものにほかなりません。
言うまでもなく、私たちの生活は言葉とともにあります。古来、「人間はロゴス (言葉) をもつ動物である」とも定義されてきました。しかし、その肝心の言葉がいまひどく軽んじられているという批判が、よく見受けられます。社会の様々な場面で、あるいは、政治の場面で。
では逆に、言叶を重んじる、とはどういうことでしょうか。私たちは、「言叶を大切にしよう」と、それこそ常套句のように言うことも多いですが、その内実ははっきりしません。実际、言叶を大切にするとは、具体的には何をすることなのでしょうか。そして、その営みはなぜ重要と言えるのでしょうか。本书で最终的に模索することになるのは、こうした问いに対する答えです。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 古田 徹也 / 2020)
本の目次
凡例?略记表
第1章 ヴェールとしての言葉――言语不信の諸相
第1节 中岛敦「文字祸」とその周辺
1-1 「文字禍」あらすじ
1-2 現実を覆う言葉、世界との親密さの喪
1-3 存在の不確かさ
1-4 文字はどうすれば息づき始めるのか
1-5 補足と前途瞥見
第2节 ホーフマンスタール「チャンドス卿の手纸」とその周辺
2-1 「チャンドス卿の手紙」あらすじ
2-2 言语への絶望
2-3 フランシス?ベーコンの言语不信との比較
2-4 現実の不完全な代理?媒体としての言语観
第3节 まとめと展望
第2章 多面体としての言葉――ウィトゲンシュタインの言语論を中心に
第1节 使用?体験?理解
1-1 言葉の理解は、言葉の使い方の理解に尽きるのか
1-2 親しんでいることと、親しみを感じることの違い
1-3 魂なき言语と魂ある言语
1-4 理解の二面性
1-5 まとめと展望
第2节 言叶の立体的理解
2-1 「ゲシュタルト構築」としてのアスペクト変化
2-2 「見渡すこと」による言葉の習得
2-3 多面体として言葉を体験することに重要性はあるか
第3节 「アスペクト盲」の人は何を失うのか
3-1 アスペクト盲の思考実験
3-2 アスペクト変化の体験は瑣末なものか
3-3 〈しっくりくる言葉を選び取る〉という実践
3-4 言葉の場、家族的類似性
3-5 多義的な言葉を理解していることの条件
3-6 まとめと、第1節の問いへの回答、第4節への展望
第4节 「言叶は生活の流れのなかではじめて意味をもつ」
4-1 人工言语――連想を呼び起こさない言葉をめぐって
4-2 生ける文化遺産としての〈魂ある言语〉――日本语の場合
4-3 「『シューベルト』という名前はシューベルトにぴったり合っている」
4-4 「意味」という言葉の故郷――アスペクトを渡ること
4-5 まとめと、第3章の展望
第3章 かたち成すものとしての言葉――カール?クラウスの言语論が示すもの
第1節 クラウスによる言语「批判」
1-1 稀代の諷刺家?論争家クラウス
1-2 言语不信から言语批判へ
1-3 言语浄化主義の何が問題なのか
1-4 形成と伝達――言葉の二つの側面
1-5 言葉の創造的必然性
1-6 まとめ
第2节 言叶を选び取る责任
2-1 「最も重要でありながら、最も軽んじられている責任」
2-2 常套句に抗して――予言者クラウス
2-3 「迷い」という道徳的贈り物
2-4 諧謔と批判の精神
2-5 〈言葉の実習〉の勧め
註
文献表
あとがき
索引
関连情报
2019年12月 第41回サントリー学芸赏 思想?歴史部门 (サントリー学芸赏 2019年)
书评:
渡辺保 (評) (毎日新聞 2019年7月29日)
(書評) 『言叶の魂の哲学』 古田徹也 <著> (朝日新聞DIGITAL 2019年6月9日)
本よみうり堂: 伊藤亜紗 (美学者?東京工業大准教授) 評 (読売新聞 2019年5月27日)
三浦隆宏 評 (南山大学社会倫理研究所『社会と倫理』(34) 137-141頁 2019年)
https://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/publication/se/018435.html
イベント:
ゲンロン主催イベント: 古田徹也 × 山本貴光 言葉を選び取る責任について ──古田徹也『言叶の魂の哲学』をめぐって (ゲンロンカフェ 2019年8月30日)