
书籍名
日本関係海外史料 オランダ商馆长日记 原文编之十叁 庆安四年十一月 承応二年九月
判型など
344ページ、础5判
言语
英语、オランダ语
発行年月日
2019年4月19日
ISBN コード
978-4-13-092713-0
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
『オランダ商馆长日记』は、江戸时代、ヨーロッパで唯一日本と関係を持ち続けてきたオランダ人の、日本における商馆の长が、书き継いできた公务日誌である。17世纪に急速にアジアに展开したオランダ东インド会社は、各地に商馆を置き、帐簿とともに日记を作成することを义务付けた。それらの多くは现在オランダ国立中央文书馆に所蔵されているが、日本商馆の文书は最も残存状况がよく、日记については、1633年から200年以上にわたって、ほぼ欠けることなく残っている。
史料编纂所では、マイクロフィルムで入手した原文を翻刻し、ネイティブ研究者の協力も得て校訂した原文編と、正確な全訳を提供する訳文編を刊行することにより、国内外の研究者に研究の基盤となる史料を提供している。
今回出版した、原文編之十三は、1652年1月1日から1652年11月3日までのアドリアーン?ファン?デル?ブルフ (Adriaen van der Burgh) の日記と、1652年11月4日から1653年11月12日までのフレデリック?コイエット (Frederik Coyet) の公務日記を翻字翻刻したものである (ファン?デル?ブルフの日記のうち、1651年11月1日から同年12月31日までは、原文編之十二に収めた)。
ファン?デル?ブルフは、アムステルダム生まれで、1641年に上级商务员として东インドに到着し、1651年8月、商馆长として初めて日本に来た。
一方、コイエットはストックホルム生まれのスウェーデン人で、1643年からオランダ东インド会社の职员として勤务し、1647年から1648年に日本商馆长を务め、1652年、再び商馆长として日本に赴任した。オランダ东インド会社は、多くのオランダ以外の出身の职员を抱えており、彼もその一人であった。
本文はオランダ語であり、注は英語で付している。原文は、17世紀のオランダ語筆記体で書かれ、文法や綴字が現在とは異なることも多い。当時の東インドで用いられていた特殊語彙をも含む。書き手は東インド会社の商館長として、それなりのリテラシーを持っているとは言え、出自や経歴から、その語彙や文法力?表現力には幅がある。そう言うと、とっつきにくい、自分には関係ない、と思われる方も多いかもしれない。しかし、言语とその歴史に関心のある方には、ぜひ一度覗いてみていただきたい。近代のオランダ語が成立?発展しつつ、アジアで広汎に用いられていた時期の、混沌とした「ことば」の世界を垣間見ることができるだろう。
この『オランダ商館長日記』は、史料编纂所が日本史の基本史料の一つとして編纂刊行している『日本関係海外史料』のシリーズの一書目である。本シリーズには他に『イギリス商館長日記』(完結)『イエズス会日本書翰集』がある。
(紹介文執筆者: 史料编纂所 教授 松井 洋子 / 2020)
本の目次
Frontispieces
Contents
Introduction
Remarks
Abbreviations of the titles of the reference books for the footnotes
Dagregister des Comptoirs Nagasaki sedert 1 januarij 1652 tot en met
3 november 1652
Dagregister des Comptoirs Nagasaki sedert 4 november 1652 tot en met
10 november 1653
Index to Volume XII
List of Dutch ships