春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ベージュの表紙

书籍名

甦る「豊后切支丹史料」 バチカン図书馆所蔵マレガ氏収集文书より

着者名

佐藤 孝之、

判型など

564ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年2月

ISBN コード

978-4-585-22261-3

出版社

勉诚出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

1930年代、大分に赴任したカトリック?サレジオ会のイタリア人神父、マリオ?マレガ氏は、この地域にかつて多くのキリシタンが存在したことを知り、その史料を集め、『豊後切支丹史料』(別府:サレジオ会 1942年)?『続豊後切支丹史料』(東京:ドン?ボスコ社 1946年) という2冊の史料集を刊行した。この2冊は、キリシタン研究に不可欠の文献として用いられてきたが、もとになった収集史料は、マレガ氏によってバチカンに送られた後、行方がわからなくなっていた。ところが2011年、バチカン図書館で、史料集のもとになった文書を含む、マレガ氏が収集した大量の文書が再発見されたのである。文書は、主に臼杵藩の宗門方役所にあったもので、総数は1万点を超える。人間文化研究機構?国文学研究資料館を中心とする日本の研究機関とバチカン図書館が協力して、その整理?保存?公開に当たり、ほぼその全貌が見えてきた。
 
本書は、このプロジェクトに参加した東京大学史料编纂所の共同研究によって、マレガ氏が史料集に掲載した史料の原文書を調査研究し、正確な翻刻と原史料の復元を試み、改めて一書に編纂した史料集である。
 
江戸幕府がキリスト教を厳しく禁じたことはよく知られているが、初期の过酷な弾圧?処刑の后、「キリシタンのいない状态」はどのように维持されていったのだろうか。本所に掲载した史料は、豊后臼杵藩におけるその実态をしめすものである。
 
豊后国は、戦国时代キリシタン大名大友宗麟の本拠地であり、多くのキリシタンがいたが、1630年代には処刑や転宗の强制によって壊灭し、その后すべての领民は仏教の寺の檀家となったはずであった。ところが、1660年代になって大规模な摘発が行なわれ、多くのキリシタンが残っていたことが発覚する。「豊后崩れ」と呼ばれたこの摘発は、幕府の主导で行なわれ、キリシタンだと名指しされた人々が次々と捕缚され、长崎奉行所へ护送され、あるいは臼杵の牢に入れられた。约10年にわたるその経过で、谁が捕缚され、牢に入れられ、殉教したのか。マレガ氏はそれを彻底的に调べようとしていた。约230点の収録史料の内、3分の1はこの时期のものである。
 
捕縛された人々のうち、村へ返されたのは、棄教した人々だけであった。今度こそ、臼杵藩領内にはキリシタンはいなくなったわけである。その状態を毎年確認するのが宗門改めで、臼杵藩では、宗門奉行の指揮のもと、宗門方の役人たちが毎年村々を回って、すべての領民に踏絵を踏ませた。その実施に関わる数々の記録も収録されている。同時に、かつてキリシタンであった人びと (転び) と、その子孫 (類族) が、「類族帳」と呼ばれる書類に登録され、重点的に監視された。出生?死亡?縁組?引越はすべて報告され、村役人や檀那寺によって確認された。その膨大な書類が、マレガ氏の収集文書の中には残されており、本書にもその一部を収録している。一方、あまりに多いこの地域の「類族」は、差別される特殊な人々ではなく、地域の中に普通に存在し、生活する村人であったことも垣間見える。
 
マレガ文书全体については、国文学研究资料馆のウェブサイトに目録と画像が公开されつつある。本书は、この文书群への足掛かりとして、キリシタン史のみならず、江戸时代の日本の政治?社会?文化についての幅広い研究に役立つものと信じている。

 

(紹介文執筆者: 史料编纂所 教授 松井 洋子 / 2020)

本の目次

口 絵
はしがき
解题『豊后切支丹史料』とマレガ氏収集史料 松井洋子
 
翻刻 
 凡例
 正1~52
 続1~177
 
あとがき
 
臼杵藩村组一覧
近世后期の臼杵藩の村
臼杵藩宗门奉行就任者一覧
収载史料编年一覧
人名索引

関连情报

マレガ?プロジェクト (大学共同利用机関法人 人间文化研究机构 国文学研究资料馆)

 
マリオ?マレガ资料データベース (バチカン図书馆+人间文化研究机构国文学研究资料馆)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています