春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白とマゼンダの二色を使った表紙

书籍名

岩波ブックレット No.984 検証 迷走する英語入試 スピーキング导入と民间委託

着者名

判型など

96ページ、础5判、并製

言语

日本语

発行年月日

2018年6月5日

ISBN コード

9784002709840

出版社

岩波书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

2020年度に実施される大学入试から、共通テストの一环として、英検や罢翱贰滨颁等の民间试験が导入されようとしています。さらに、その4年后には、大学入试センターが作成する英语试験を廃止し、民间试験に一本化する案まで出ています。この「改革」には多くの问题があり、このまま进められると大きな混乱を引き起こすことが予想されます。すでに英语教育やテストの専门家から批判の声が上がっていますが、まだ一般には事の重大さや危険が十分には知られていません。本书は、「改革」の実施年度が迫るなか、共通テストへの民间试験导入に伴うさまざまな课题を整理?検証し、大学?高校関係者、そして大学入试および英语教育に関心をおもちの方々と、広く理解を共有するために紧急出版したものです。
 
民间试験には、现行の大学入试センター试験にはないスピーキングとライティングが含まれています。特にスピーキングの导入は、英语を话すことが苦手な日本人が多い现状を打开する「改革の目玉」とされています。话すことが苦手なのは、高校までに话すことの指导が十分になされていないからであり、さらにその原因は大学入试にスピーキングがないことにある、したがって、大学入试にスピーキングを导入すれば、その波及効果で问题が解决するという「论理」です。この「论理」は一见、もっともらしく感じられるかもしれませんが、现実には非常に多くの问题点が指摘されます。以下はその一部です。
 
?高校での限られた学习时间が民间试験のスピーキング対策に偏ることになったら、大学での学习により必要な基础的?総合的な力がかえって弱まるのではないか。
?もともと异なる目的で开発され、异なる测定内容をもつ复数の民间试験の成绩を互いに比较することができるのか。
?そもそも50万人もの受験生に、机器等の事故もなく、センター试験のような高度のセキュリティ环境で実施することができるのか。
?採点には膨大な人 x 時間がかかるが、採点者はどうやって調達するのか。採点結果は、大学入試に求められる水準の信頼性があるのか。
?受験期よりも早い时期から受けることができるため、大学受験の早期化、长期化をもたらすのではないか。
 
本書の特徴の一つは、多様な背景をもつ執筆者の構成にあります。全国高等学校長協会の会長であった宮本久也氏は高校現場の立場から、そして応用言语学が専門でスピーキングテストの開発を主導してきた羽藤由美氏は民間試験の選定と成績比較について、問題提起をしています。『史上最悪の英語政策』(ひつじ書房) の著書もある英米文学者の阿部公彦氏は、スピーキングの导入が狙いとは逆の効果をもたらす危険を指摘し、最后に高等教育が専门で元?大学入试センター副所长の荒井克弘氏は、広く高大接続改革の问题という観点から论を展开しています。编者の私はテスト理论の研究者です。
 
本書が、迷走 (暴走?) する英語入試「改革」の歯止めに役立つことを願っています。
 

(紹介文執筆者: 高大接続研究开発センター センター長 南風原 朝和 / 2018)

本の目次

はじめに (南風原朝和)
 
第1章  英語入試改革の現状と共通テストのゆくえ (南風原朝和)
第2章  高校から見た英語入試改革の問題点 (宮本久也)
第3章  民間試験の何が問題なのか―CEFR対照表と試験選定の検証より (羽藤由美)
第4章  なぜスピーキング入試で、スピーキング力が落ちるのか (阿部公彦)
第5章  高大接続改革の迷走 (荒井克弘)
 
年表 入試改革全体と英語入試改革の流れ (南風原朝和)
 

関连情报

本書刊行の契機となった東京大学高大接続研究开発センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」の報告書

 
书评:
金曜J-CAST書評「2020年から大学入試にTOEFLやTOEIC、大丈夫なのか?」(BOOKウォッチ 2018年7月20日)


週刊ダイヤモンド 2018年10月27日号

学研?进学情报 2018年11月号
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています