
书籍名
国际教育开発の研究射程 「持続可能な社会」のための比较教育学の最前线
判型など
240ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2015年4月30日
ISBN コード
978-4-7989-1294-3
出版社
东信堂
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、途上国の教育のあり方について多様な视点から検讨を行う国际教育开発研究について、とくに比较教育学の知见を活用することで、その学问的な特性を明らかにしようとした试みである。
国际教育开発研究は、まだ「若い」学问领域である。なぜ「若い」かと言えば、教育学のなかでも新しい分野であり、いまだ十分な学术的知见が蓄积されていないためである。それは同时に、研究の可能性が非常に多く残されている分野であることも意味する。そうしたなか、日本では近年、急速な経済成长を遂げつつあるアジアや开発の可能性を秘めたアフリカにおける途上国の教育课题に対する関心が高まっており、国际教育开発研究を志す若手研究者たちも确実に増えている。
こうした「若い」学问领域である国际教育开発研究が、どのような课题を研究テーマとして捉え、それらの课题に関していかなる学术的分析を行おうとしているのかを、本书では提示している。加えて、21世纪に生きる私たちにとって大きな课题である「持続可能な社会」の実现へ向けて、教育がどのような贡献をすることができるのかについても考えてみた。そこで、持続可能な社会の担い手を育てるために、教育がいかなる役割を果たすべきかについて、着者なりに考察した结果が本书である。
本书は2部构成であり、第1部では国际教育开発研究の理论や方法论について论じている。比较教育学において国际教育开発研究が重要な位置を占めるようになってきた歴史的変迁を概観したうえで、途上国の教育に対する国际的な援助?协力の実践に国际教育开発研究の知见がいかにして活用できるかを论じた。その际、能力开発や政策评価の重要性や妥当性について検讨を行った。
第2部では、第1部の議論を踏まえたうえで、持続可能な社会を実現するためには公共性や市民性を備えた人材の育成が不可欠であるという観点から、「持続可能な開発のための教育 (ESD)」という新しい教育の考え方について論じている。途上国における教育の援助?協力を推し進めていくなかで、このESDがいかにして教育実践として活かされるのかについて、カンボジアの「市民性の教育」、平和構築の際の「権利としての教育」という考え方、防災教育と情報ガバナンスのあり方などの具体的なテーマを通して検討してみた。
日本における国际教育开発研究が今后さらに充実していくことを期待し、この「若い」学问领域の「若い」一学徒として自分なりの考えを伝えたいという思いで本书をまとめた。「若い」からこそ未知の研究领域が大きく広がっている国际教育开発研究は、学术的な探究心をかき立てるという意味から魅力的な学问であると同时に、そこでの研究成果を実际の途上国における教育の援助?协力に反映させることができるという点でも、とても刺激的な分野である。こうした国际教育开発研究の面白さを、本书を通して感じていただければ、望外の喜びである。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 准教授 北村 友人 / 2017)
本の目次
序章―国际教育开発研究の射程
第1部 国際教育開発研究の理論的検討―比較教育学の視点から
第1章 政策科学としての比較教育学
― 国際教育開発研究における方法論の展開
第2章 比較教育学における開発研究の位置づけ
第3章 途上国における能力開発と教育の役割 ― 高等教育の国際協力を中心に
第4章 途上国における教育政策評価と教育指標の活用
第5章 途上国の教育開発とジェンダー
第2部 持続可能な社会を実現するための「市民性の教育」
第6章 持続可能な開発のための教育(ESD)における「市民性の教育」
第7章 EFAとESDの相互補完的な関係 ―カンボジアにおける「市民性の教育」の事例
第8章 平和構築のための国際教育協力に関する概念的考察 ―「権利としての教育」を考える
第9章 国際協力リテラシーとグローバルな情報ガバナンス ― 東日本大震災の経験と防災教育のあり方
第10章 日本の教育改革と新自由主義 ― 教育格差の拡大と市民性教育の可能性
おわりに