春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に途上国の教育現場の写真8枚

书籍名

教员政策と国际协力 未来を拓く教育をすべての子どもに

着者名

興津 妙子、川口 純 (編著)

判型など

368ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年11月15日

ISBN コード

9784750347479

出版社

明石书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、大きな転换点に立つ途上国の教员を取り巻く政策状况について、各国の事例と国际协力の动向から深く考察する论点を洗い出し、今后の展望を読み解く视点を提供しようとするものである。本书は、国际教育开発を専门とする学生のみなさんのみならず、ボランティア等で途上国の教育に関わっている、または関わろうとしている方々、さらには日本で教员を目指す方たちにも、様々な有益な知见を提供し、同时に、国际社会が、途上国の教员の拡充と资质向上にどのように贡献していくべきかを问いかけるものとなっている。
 
执笔者は、比较教育学や国际教育开発学の领域で活跃する研究者と、国际机関や二国间援助机関において国际教育开発にかかわっている実务家からなり、それぞれの専门领域から途上国の教员政策というテーマについて考察を展开している。
 
まず、序章において、途上国の教师を取り巻く政策と実践の状况を见る际の轴として、教员供给、教员配置、教员の量と质の确保、教师教育、カリキュラム、ガバナンスという6つの视点を提示する。そして、歴史的な観点を踏まえ、近年のグローバルな政策动向を読み解いていく。
 
第滨部「途上国の教员政策」では、东南アジア、南西アジア、サブサハラアフリカ、ラテンアメリカにおける国别事例をもとに、各国の教员政策と実践に関する现状と课题について、求められる専门职性や教师教育、教员评価のあり方の変化に着目しながら考察している。
 
第II部「教員政策に対する国際協力のアプローチ」では、主要な国際協力機関により教員政策分野においてどのような国際協力が進められており、いかなる課題があるのかについて論じている。具体的には、ユネスコ、ユニセフ、世界銀行、教育のためのグローバル?パートナーシップ、米国国際開発庁、国際協力機構 (JICA) による国際協力の取り組みについて紹介している。
 
「おわりに」では、本书で明らかにされたことを踏まえ、グローバル化が进展する世界における途上国の教员政策が抱える现代的课题を、グローバルとローカルの相互作用という视点から捉え直している。また、途上国の教员政策研究のさらなる进展に向けて、政策の実施主体である教员自身の意味世界から、その教育行為を解明するというアプローチの重要性について论じている。
 
本书は、多様な途上国世界の教员政策をめぐる最新の动向とともに、それらに大きな影响を与えてきた主要な国际协力机関による教员政策分野の协力アプローチを描き出している。特に、途上国の教员政策が、グローバルな潮流の影响を色浓く受けつつも、各国のローカルな文脉によって异なる受容がなされている状况を多层的に描いている点が本书の特长である。
 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 特任助教 荻巣 崇世 / 2019)

本の目次

序  章  途上国における教員政策の分析視角―グローバルとローカルの相互作用― (興津妙子)
 
第一部  途上国の教員政策
第一章  カンボジアの教員政策―変わる教職― ()
第二章  タイの教師教育改革―混迷する政局下の革新的な取り組み― (牧貴 愛)
第三章  インドにおける学習者中心教育と教員養成をめぐる課題―求められる教員の学びの支援― (小原優貴)
第四章  マラウイの教員養成制度の改定にともなう課題 (川口 純?中和 渚)
第五章  南アフリカの教員の挑戦―民主的教育の実現― (小野由美子?近森憲助)
第六章  ザンビアの教員を取り巻く環境と教員政策の課題―教育の質の保証に向けた取り組み― (中井一芳?下田旭美?馬場卓也)
第七章  ボリビア多民族国における教師教育のゆくえ―Ley070による教育政策の転換の影響と課題― (石坂広樹)
 
第二部 教员政策に対する国际协力のアプローチ
第八章  ユネスコによる協力―SDG4教育の質の向上のために― (横関祐見子)
第九章  ユニセフによる協力―子どもの権利に基づくアプローチ― (服部浩幸)
第十章  世界銀行による協力 (深尾剛司?宮島智美)
第十一章  教育のためのグローバル?パートナーシップ (GPE) による協力―教育セクター計画強化を通じた教員支援― (金澤大介?保坂菜穂子)
第十二章  米国国際開発庁 (USAID) による協力―内容分析からみる教員の位置づけ― (マーク?ギンスバーグ)
第十三章  国際協力機構 (JICA) による協力―教員の授業実践の改善から子どもの学びの改善へ― (石原伸一)
 
おわりに
 

関连情报

文献绍介:
兴津妙子 (『比较教育学研究』59号 2019年8月20日)

 
书评:
又地 淳 (独立行政法人国際協力機構 JICA) 評 (『国際開発研究』28号1巻、123頁 2019年6月)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています