春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙の上部に薄いベージュの模様

书籍名

ちくま新书 「反日」中国の文明史

着者名

判型など

272ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2014年7月10日

ISBN コード

978-4-480-06784-5

出版社

筑摩书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

これまで日中関係は歴史上长きにわたり、汉字や儒学の共有、あるいは文物の交流を通じて深い関係をつくってきたと言われた。しかし実际にはどうか。前近代においてはたしかに遣唐使や鑑真和上に象徴される交流もあったものの、互いを问う声が途絶えたまま、细々とした交易が続いた时代の方が圧倒的に长かった。それは主に、中国文明の侧は海に不惯れな内陆の农业文明であり、日本の侧は必要に応じて中国の文物や商品を需要したものの、海の存在に助けられて政治的な従属や摩擦をなるべく避けたためであろう。そのような中、日中は时折対峙することはあったものの、それは総じて力を伴い、日本侧は元寇、中国文明侧は倭寇と秀吉といった暗いイメージを相手方に抱いた。その后日本侧は江戸时代に儒学を取り入れ、独自の日本?中国観をつくったものの、中国文明の侧は骑马民族を中心とした国家である清の支配のもと、絶海の先にある日本への関心はほとんど持たなかった。
 
そのような両国が、近代国際関係のもと正面から交流しなければならなくなったことが、昨今の両国間の摩擦の根源にある。日本側では、西洋の覇権に対抗し連帯する「アジア主義」が先走り、同じ漢字文明を共有する日本が新たにアジアを主導すると考えたものの、「華 = 最も先進的な文明」という自意識を受け継ぐ近代中国の人々が激しく反発したのは当然であった。一方、西洋近代の受容に後れを取った近代中国は、明治日本の発展に新鮮な衝撃を受け、和製漢語を積極的に取り入れて「もう一つの近代日本」づくりへと邁進してきた。しかし近代中国は同時に、列強が角逐する弱肉強食の世界観に飲み込まれつつ、「自らこそ大国としての道徳心を発揮し、真に小国を救い導く」発想を強めた。それは、社会主義の中心としての地位をソ連と争い低迷に喘ぐ原因にもなったし、昨今の超大国としての台頭を「平和的」と称する割には他の主要国に対して対抗的であることにもつながっている。
 
こうして现代の中国は、国际社会における自らの身の置き所を必ずしも得られない歴史を积み重ねてきただけに、自らのナショナリズム形成において常に意识せざるを得なかった日本に対し、复雑な感情を深めている。それは一面では、「日本をもっと知りたい」という関心に结びつき、访日?知日ブームを巻き起こしているものの、别の一面として、日本と过度に近い人々への反発や、日本ではなく中国こそアジアの代表であることを知らしめたいという强い主张をも引き起こしている。このような葛藤が、国内の様々な矛盾と结びつくことによって、共产党政権の厳しい対日外交姿势を生み出している。
 
本书は以上のような流れを、中国文明的なものの见方、そして混沌に満ちた数千年の歴史から説き起こし、歴史と现在を结ぶ意识のありようをたどることによって、単纯なる「反日」ではない中国の姿を立体的に理解できるよう努めたものである。
 

(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 平野 聡 / 2016)

本の目次

序 章 習近平時代と「中国夢」
第1章 自足と调和の中国文明
第2章 揺らぐ「礼」と「夷狄」の関係
第3章 近代国际関係と中国文明の衝突
第4章 日本的近代という选択
第5章 社会主义という苦痛
第6章 「中华民族」という幻想
第7章 不完全な改革開放と文明衰退論 - 六四天安門事件への道
第8章 高度成长は中国に梦をもたらしたか
終 章 尖閣問題への視点

関连情报

书评:
中沢孝夫 (福山大学教授) 評「歴史が語る両国の関係」 (『日本経済新聞』夕刊 2014年7月23日)

 
池田信夫 評「中韓を呪縛する儒学の伝統」 (『アゴラ 言論プラットフォーム』 2014年7月10日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています