人文学における国際的地域?社会连携の推進


納富 信留
人文社会系研究科
研究科长
人文社会系研究科と同附属常呂実習施設では、北海道北见市との地域?社会连携のもとで、史跡常呂遺跡を中心に60年にわたり継続的な考古学調査を実施してきた。本事業では、蓄積されたそれらの学術資源を発展的に再評価しながら、歴史文化遺産に関する国際的?地域的な教育プログラムの実践や、他の博物館と連携した特別展示、デジタルアーカイブの公開等を通して、より有効な地域?社会貢献と実習施設の教育機能の強化を図る。
プロジェクトに関する鲍搁尝
共同実施者
- 北见市
- 北见市教育委員会
- セインズベリー日本艺术研究所(イギリス)
- 横浜ユーラシア文化馆
- 大阪府立近つ飞鸟博物馆
- 人间文化研究机构国立歴史民俗博物馆
主な関连论文
- 横浜ユーラシア文化馆?東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設編2021『オホーツク文化 あなたの知らない古代』横浜ユーラシア文化馆?東京大学大学院人文社会系研究科ほか
- 東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設?人间文化研究机构国立歴史民俗博物馆編2023『総合展示第1展示室 特集展示 北の大地が育んだ古代 −オホーツク文化と擦文文化−』東京大学大学院人文社会系研究科?人间文化研究机构国立歴史民俗博物馆
问い合わせ先
- 担当: 人文社会系研究科附属常呂実習施設 熊木俊朗
- 電話: 0152-54-2387
- メールアドレス: kumaki[at]l.u-tokyo.ac.jp
※摆补迟闭を蔼に置き换えてください
- カテゴリナビ