春雨直播app

附属図书馆アジア研究図书馆の设立

  • 目標4:質の高い教育をみんなに
  • 目標10:人や国の不平等をなくそう
熊野 純彦
附属図书馆
馆长
アジア研究図書館の新設は、新図書館計画の核となる変革の一つである。アジア研究図書館は、世界の多文化共生の実現の基盤となる、アジアの知?情報を集約?共有?発信する拠点である。2020年に改修が完了する総合図書館4階と地下自動化書庫に、本学各所に散在するアジア研究資料を可能な限り集約し、貴重な資料を加え、アジアを核に幅広い学知を結びつける、領域横断的な研究図書館を新設する。各部局でそれぞれに構築されてきた本学の研究資源?機能?人材を有機的に結び付け、学内外のアジア研究者に広く開き、内外の研究者?研究機関との連携をすすめ、東大の未来の知と世界をつなぐ研究図書館となる。アジアの知の幅広い共有のため、アジア研究に適した持続性あるデジタル化を進め、特にグローバルなデジタル情報共有の流れから疎外されがちなアジア資料、地域言語資料の収集?活用?共有を進める。開館に先立ち、2014年度に附属図书馆に設置された寄付研究部门鲍-笔础搁尝(アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)が、図書系職員との協働の下、様々な研究業務を進めている。
---------------------------------
2020年10月1日、改修が完了した総合図书馆4阶に5万册収容可能なアジア研究図书馆を开馆した。日本语?欧米诸言语だけでなくアジア地域の様々な言语で书かれた资料を独自の分类の下に配架している。
開館まで附属図书馆アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)の積極的な支援を得ながら、関連する部局や研究组织と連携して準備を進めてきた。今後はより一層のアジア関係研究資料の集約と再構築、所蔵資料のデジタル化等に努めるとともに、研究機能と図書館機能とが有機的に結合された「研究図書館」の名に相応しいサービスを提供していく。
アジア研究図书馆 内観
寄付研究部门鲍-笔础搁尝

プロジェクトに関する鲍搁尝

共同実施者

?东京大学东洋文化研究所
?东京大学大学院人文社会系研究科

主な関连论文

  • 永井正勝「知の結節点としての図書館から研究データを発信する意義 -東京大学附属図书馆U-PARLの試みを通じて-」『研究報告人文科学とコンピュータ』2019-CH-121, 2019年7月.
  • 徳原靖浩「イスラーム地域研究資料の収集?整理?利用の課題と展望」『情報の科学と技術』66(1), 2016年1月.
  • U-PARL編『世界の図書館から -アジア研究のための図書館?公文書館ガイド-』勉誠出版, 2019年3月.
  • U-PARL編『図書館がつなぐアジアの知 -分類法から考える-』東京大学出版会, 2020年3月.

问い合わせ先

  • 担当: 永井 正勝 附属図书馆U-PARL副部門長
  • メールアドレス: u-parl[at]lib.u-tokyo.ac.jp
    ※摆补迟闭を蔼に置き换えてください
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる