有机金属ハライドペロブスカイト太阳电池の研究


瀬川 浩司
総合文化研究科
広域科学専攻長 / 教授
次世代太阳电池の本命である「ペロブスカイト太阳电池」の実用化を目指す。ペロブスカイト太阳电池は、最初の报告からわずか10年で25%のエネルギー変换効率到达し、今后の伸びしろに対する大きな期待がある。しかしながら、ペロブスカイト太阳电池の実用化には、耐久性の确保と安定した高効率の実现、セルの大面积化と高効率モジュールの作製、性能评価の信頼性确保など研究课题が山积している。本研究では以上のような観点から、政府のグリーンイノベーション基金プロジェクトの一环として、东芝、积水化学工业、アイシン、と连携して研究开発を进めている。また、有机系太阳电池技术研究组合(搁础罢翱)などと连携し、ペロブスカイト太阳电池の计测技术とその国际标準化を进めている。さらに、ペロブスカイト太阳电池は登场して间もないことから基础的にも未解明の现象があり、学术的な基础研究まで含めた开発研究が必要である。発电原理の検証と信頼性の高い性能评価技术の确立、更なる性能向上をめざす新构造や新材料の基础研究などを产官学连携による体制で进めている。
プロジェクトに関する鲍搁尝
共同実施者
内田聡特任教授、中崎城太郎特任准教授、别所毅隆特任讲师、他
主な関连论文
- Hysteresis-free Perovskite Solar Cells Made of Potassium-doped Organometal Halide Perovskite, Zeguo TANG, Takeru BESSHO, Fumiyasu AWAI, Takumi KINOSHITA, Masato M. MAITANI, Ryota JONO, Takurou N. MURAKAMI, Haibin WANG, Takaya KUBO, Satoshi UCHIDA, Hiroshi SEGAWA Scientific Reports 2017, 7, 12183. DOI: 10.1038/s41598-017-12436-x
- Determination of Unique Power Conversion Efficiency of Solar Cell Showing Hysteresis in the I-V Curve Under Various Light Intensities, Ludmila COJOCARU, Satoshi UCHIDA, Koichi TAMAKI, Piyankarage V. V. JAYAWEERA, Shoji KANEKO, Jotaro NAKAZAKI, Takaya KUBO, Hiroshi SEGAWA, Scientific Reports 2017, 7, 11790. DOI: 10.1038/s41598-017-10953-3
- Direct Confirmation of Distribution for Cl- in CH3NH3PbI3-xClx Layer of Perovskite Solar Cells, Ludmila COJOCARU, Satoshi UCHIDA, Daiki MATSUBARA, Hiroaki MATSUMOTO, Katsuji ITO, Yoshihiro OTSU, Patrik CHAPON, Jotaro NAKAZAKI, Takaya KUBO, Hiroshi SEGAWA Chemistry Letters 2016, 45(8), 884-886. DOI: 10.1246/cl.160436
- Spectral Splitting Photovoltaics using Perovskite and Wideband Dye-Sensitized Solar Cells, Takumi KINOSHITA, Kazuteru NONOMURA, Nam Joong JEON, Fabrizio GIORDANO, Antonio ABATE, Satoshi UCHIDA, Takaya KUBO, Sang Il SEOK, Mohammad Khaja NAZEERUDDIN, Anders HAGFELDT, Michael GRÄTZEL, Hiroshi SEGAWA Nature Communications 2015, 6, 8834. DOI: 10.1038/ncomms9834
- 有机金属ハライドペロブスカイト太阳电池の现状と展望,内田 聡、ルドミラコジョカル、中崎城太郎、瀬川浩司 応用物理 (2016).
主な特许
特愿2017-93656
问い合わせ先
- 電話: 03-5452-5297
- カテゴリナビ