海洋のレアメタル?海洋エネルギー资源の利用に向けた基础研究


高橋 嘉夫
理学系研究科
地球惑星科学専攻 教授
【はじめに】
人类が持続的成长を达成する上で、十分な资源量の确保とその持続的な开発?利用を达成する必要があることは论を待たない。特に陆上资源に乏しい日本にとっては、海底资源の赋与量の正确な把握とその持続可能な利用が重要な课题である。特に海洋资源を探査?开発するには、探査?开発そのものに多额なコストがかかるため、最小限の労力で十分な利用を可能にする必要がある。金属资源やメタンハイドレートなどのレアメタル资源や海洋エネルギー资源の形成机构や浓集机构を明确にし、それに基づいた资源ポテンシャルの予测を行うことが重要である。
理学系研究科地球惑星科学専攻には、海底金属资源として重要なマンガン鉱床および热水鉱床、炭素エネルギー资源として重要なメタンハイドレートなど、现在有望视されているいずれの海洋金属?エネルギー资源をも専门にしている研究者を揃えており、関连プロジェクトを进めてきた(内阁府総合科学技术?イノベーション会议戦略的イノベーション创造プログラム「次世代海洋资源调査技术」(海のジパング计画;2014~2018年度)および>経済产业省エネルギー资源庁「表层型メタンハイドレートの资源量把握に向けた调査」(2013~2015年度))。
特にこれまでの実绩として、
?レアメタル等の金属浓集プロセスの解明に基づく资源量の推定
?地球微生物学的手法による堆积物中の微生物メタンサイクルの特定
?各种同位体を用いたメタンハイドレートの资源量评価
?微生物や顿狈础などを利用した资源回収法の开発
などで成果を挙げている。本研究拠点では、これらをベースに、海洋のレアメタル资源や海洋エネルギー资源の持続的な利用に向けた基础研究を进める。
【研究目的?内容?特色】
本研究拠点では、海底掘削コアの解析とレアメタル资源や海洋エネルギー资源の形成机构の科学的解明に基づいて、确度の高い资源存在量を推定することに贡献する。また化学的?微生物学的手法を駆使して、これら资源物质から効率的にレアメタルなどを取り出す手法の开発を进める。さらに、これら资源开発が海洋环境に与える影响を地球微生物学的手法を駆使して解明する。具体的には、以下の2つのテーマを重点的に进める。
テーマ1: 資源形成機構と存在量評価に関する基礎研究
(1) 新規分析法による成因論の精緻化: 超高感度なX線吸収微細構造スペクトルの分析法を開発し、海底マンガン団塊?クラストに適用することで、白金などのレアメタルの濃集過程を解明し、海底マンガン団塊?クラストの形成環境に応じたレアメタル濃度の推定を可能にする。
(2) 地質モデル構築と資源量評価: 熱水鉱床やメタンハイドレート生成に伴って形成する炭酸塩沈殿物の炭酸凝集同位体を分析する手法を開発し温度条件を復元することで、日本海で掘削されたコアデータを精査や資源量評価を進めると共に、現実的なガス採集方法の提案を行う。
テーマ2: 資源量評価と持続可能な開発に関する基礎研究
(1) メタンハイドレート開発に伴う環境影響の評価: メタンハイドレートは温度圧力条件に敏感で過去に環境変動を引き起こしたと考えられている。そのため、次世代資源としてメタンハイドレートを開発する場合に引き起こされる可能性がある環境?生態系変化について、海洋堆積物中の化石DNAを用いて復元する。
(2) レアメタルの化学的回収法?微生物学的回収法(バイオリーチング)の開発: 鉄マンガン酸化物や硫化物からレアメタルやレアアースを回収する上で、より環境に負荷を与えず、コストの低い手法として、微生物(鉄還元菌など)を用いた回収法を開発する。
これらはいずれもが、レアメタル资源や海洋エネルギー资源の持続的利用に资する研究である。こうした课题に対して、本専攻の教员がカバーする海洋地质、地球化学、微生物学、海洋生态学などの理学的知见と手法を駆使して、息の长い高い研究成果を得ることを目指す。
人类が持続的成长を达成する上で、十分な资源量の确保とその持続的な开発?利用を达成する必要があることは论を待たない。特に陆上资源に乏しい日本にとっては、海底资源の赋与量の正确な把握とその持続可能な利用が重要な课题である。特に海洋资源を探査?开発するには、探査?开発そのものに多额なコストがかかるため、最小限の労力で十分な利用を可能にする必要がある。金属资源やメタンハイドレートなどのレアメタル资源や海洋エネルギー资源の形成机构や浓集机构を明确にし、それに基づいた资源ポテンシャルの予测を行うことが重要である。
理学系研究科地球惑星科学専攻には、海底金属资源として重要なマンガン鉱床および热水鉱床、炭素エネルギー资源として重要なメタンハイドレートなど、现在有望视されているいずれの海洋金属?エネルギー资源をも専门にしている研究者を揃えており、関连プロジェクトを进めてきた(内阁府総合科学技术?イノベーション会议戦略的イノベーション创造プログラム「次世代海洋资源调査技术」(海のジパング计画;2014~2018年度)および>経済产业省エネルギー资源庁「表层型メタンハイドレートの资源量把握に向けた调査」(2013~2015年度))。
特にこれまでの実绩として、
?レアメタル等の金属浓集プロセスの解明に基づく资源量の推定
?地球微生物学的手法による堆积物中の微生物メタンサイクルの特定
?各种同位体を用いたメタンハイドレートの资源量评価
?微生物や顿狈础などを利用した资源回収法の开発
などで成果を挙げている。本研究拠点では、これらをベースに、海洋のレアメタル资源や海洋エネルギー资源の持続的な利用に向けた基础研究を进める。
【研究目的?内容?特色】
本研究拠点では、海底掘削コアの解析とレアメタル资源や海洋エネルギー资源の形成机构の科学的解明に基づいて、确度の高い资源存在量を推定することに贡献する。また化学的?微生物学的手法を駆使して、これら资源物质から効率的にレアメタルなどを取り出す手法の开発を进める。さらに、これら资源开発が海洋环境に与える影响を地球微生物学的手法を駆使して解明する。具体的には、以下の2つのテーマを重点的に进める。
テーマ1: 資源形成機構と存在量評価に関する基礎研究
(1) 新規分析法による成因論の精緻化: 超高感度なX線吸収微細構造スペクトルの分析法を開発し、海底マンガン団塊?クラストに適用することで、白金などのレアメタルの濃集過程を解明し、海底マンガン団塊?クラストの形成環境に応じたレアメタル濃度の推定を可能にする。
(2) 地質モデル構築と資源量評価: 熱水鉱床やメタンハイドレート生成に伴って形成する炭酸塩沈殿物の炭酸凝集同位体を分析する手法を開発し温度条件を復元することで、日本海で掘削されたコアデータを精査や資源量評価を進めると共に、現実的なガス採集方法の提案を行う。
テーマ2: 資源量評価と持続可能な開発に関する基礎研究
(1) メタンハイドレート開発に伴う環境影響の評価: メタンハイドレートは温度圧力条件に敏感で過去に環境変動を引き起こしたと考えられている。そのため、次世代資源としてメタンハイドレートを開発する場合に引き起こされる可能性がある環境?生態系変化について、海洋堆積物中の化石DNAを用いて復元する。
(2) レアメタルの化学的回収法?微生物学的回収法(バイオリーチング)の開発: 鉄マンガン酸化物や硫化物からレアメタルやレアアースを回収する上で、より環境に負荷を与えず、コストの低い手法として、微生物(鉄還元菌など)を用いた回収法を開発する。
これらはいずれもが、レアメタル资源や海洋エネルギー资源の持続的利用に资する研究である。こうした课题に対して、本専攻の教员がカバーする海洋地质、地球化学、微生物学、海洋生态学などの理学的知见と手法を駆使して、息の长い高い研究成果を得ることを目指す。
プロジェクトに関する鲍搁尝
共同実施者
?東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授 狩野 彰宏
?東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 准教授 鈴木 庸平
?東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 助教 砂村 倫成
?高知大学海洋コア総合研究センター 特任教授 臼井 朗
?東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 准教授 鈴木 庸平
?東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 助教 砂村 倫成
?高知大学海洋コア総合研究センター 特任教授 臼井 朗
主な関连论文
?A. Kano, R. Miyahara, K. Yanagawa, T. Mori, S. Owari, H. Tomaru, Y. Kakizaki, G. Snyder, T. Shimono, Y. Kakuwa, and R. Matsumoto, Gas hydrate estimates in muddy sediments from the oxygen isotope of water fraction. Chem. Geol., in press.
?M. Kouduka, A. S. Tanabe, S. Yamamoto, K. Yanagawa, Y. Nakamura, F. Akiba, H. Tomaru, H. Toju, and Y. Suzuki, Eukaryotic diversity in late Pleistocene marine sediments around a shallow methane hydrate deposit in the Japan Sea. Geobiology, in press.
?S. Mitsunobu, M. Zhu, Y. Takeichi, T. Ohigashi, H. Suga, M. Jinno, H. Makita, M. Sakata, K. Ono, K. Mase, and Y. Takahashi, Direct detection of Fe(II) in extracellular polymeric substances (EPS) at the mineral-microbe nterface in bacterial pyrite leaching, Microbes Environ., 31 (2016) 63-69.
?J. Fujimoto, K. Tanaka, N. Watanabe, and Y. Takahashi, Simultaneous recovery and separation of rare earth elements in ferromanganese nodules by using Shewanella putrefaciens, Hydrometallurgy 166 (2016) 80-86.
?S. Furuyama, A. Kano, Y. Kunimitsu, T. Ishikawa, and W. Wang, Diagenetic overprint to a negative carbon isotope anomaly associated with the Gaskiers glaciation of the Ediacaran Doushantuo Formation in South China. Precambrian Res., 276 (2016) 110-122.
?C. Sugihara, K. Yanagawa, T. Okumura, C Takashima, A. Harijoko, and A. Kano, Transition of microbiological and sedimentological features associated with the geochemical gradient in a travertine mound in northern Sumatra, Indonesia. Sediment. Geol., 343 (2016) 85-98.
?K. Yanagawa, A. Tani, A. Hachikubo, A. Kano, and Y. Suzuki, Biogeochemical Cycle of Methanol in Anoxic Deep-Sea Sediments. Microbes and Environments, 31 (2016) 190-193.
?T. Kashiwabara, Y. Oishi, A. Sakaguchi, T. Sugiyama, A. Usui, and Y. Takahashi, Chemical processes for the extreme enrichment of tellurium into marine ferromanganese oxides, Geochim. Cosmochim. Acta, 131 (2014) 150-163.
?Y. Takahashi, K. Kondo, A. Miyaji, Y. Watanabe, Q. H. Fan, T. Honma, and K. Tanaka, Recovery and separation of rare earth elements using salmon milt, PLoS One, 9 (2014) e114858.
?K. Yanagawa, M. Kouduka, Y. Nakamura, A. Hachikubo, H. Tomaru, and Y. Suzuki, Distinct microbial communities thriving in gas hydrate-associated sediments from the eastern Japan Sea. Journal of Asian Earth Sciences, 90 (2014) 243-249. [11] Y. Takahashi, A. Manceau, N. Geoffroy, M. A. Marcus, and A. Usui, Chemical and structural control of the partitioning of Co, Ce, and Pb in marine ferromanganese oxides, Geochim. Cosmochim. Acta, 71 (2007) 984-1008.
?鈴木庸平 (2017) 急激な地球温暖化は海洋生態系に何をもたらすのか? ~化石 DNA による近過去の復元と将来予測への挑戦~ Japan Geoscience Letter 13 No.2.
?狩野彰宏?森大器?柳川勝紀 (2014) 凝集炭酸同位体温度計の原理と実践.地球社会統合科学,21, 83-92.
?臼井朗?高桥嘉夫?伊藤孝?丸山明彦?铃木胜彦、海底マンガン鉱床の地球科学、东大出版会(2015).
?M. Kouduka, A. S. Tanabe, S. Yamamoto, K. Yanagawa, Y. Nakamura, F. Akiba, H. Tomaru, H. Toju, and Y. Suzuki, Eukaryotic diversity in late Pleistocene marine sediments around a shallow methane hydrate deposit in the Japan Sea. Geobiology, in press.
?S. Mitsunobu, M. Zhu, Y. Takeichi, T. Ohigashi, H. Suga, M. Jinno, H. Makita, M. Sakata, K. Ono, K. Mase, and Y. Takahashi, Direct detection of Fe(II) in extracellular polymeric substances (EPS) at the mineral-microbe nterface in bacterial pyrite leaching, Microbes Environ., 31 (2016) 63-69.
?J. Fujimoto, K. Tanaka, N. Watanabe, and Y. Takahashi, Simultaneous recovery and separation of rare earth elements in ferromanganese nodules by using Shewanella putrefaciens, Hydrometallurgy 166 (2016) 80-86.
?S. Furuyama, A. Kano, Y. Kunimitsu, T. Ishikawa, and W. Wang, Diagenetic overprint to a negative carbon isotope anomaly associated with the Gaskiers glaciation of the Ediacaran Doushantuo Formation in South China. Precambrian Res., 276 (2016) 110-122.
?C. Sugihara, K. Yanagawa, T. Okumura, C Takashima, A. Harijoko, and A. Kano, Transition of microbiological and sedimentological features associated with the geochemical gradient in a travertine mound in northern Sumatra, Indonesia. Sediment. Geol., 343 (2016) 85-98.
?K. Yanagawa, A. Tani, A. Hachikubo, A. Kano, and Y. Suzuki, Biogeochemical Cycle of Methanol in Anoxic Deep-Sea Sediments. Microbes and Environments, 31 (2016) 190-193.
?T. Kashiwabara, Y. Oishi, A. Sakaguchi, T. Sugiyama, A. Usui, and Y. Takahashi, Chemical processes for the extreme enrichment of tellurium into marine ferromanganese oxides, Geochim. Cosmochim. Acta, 131 (2014) 150-163.
?Y. Takahashi, K. Kondo, A. Miyaji, Y. Watanabe, Q. H. Fan, T. Honma, and K. Tanaka, Recovery and separation of rare earth elements using salmon milt, PLoS One, 9 (2014) e114858.
?K. Yanagawa, M. Kouduka, Y. Nakamura, A. Hachikubo, H. Tomaru, and Y. Suzuki, Distinct microbial communities thriving in gas hydrate-associated sediments from the eastern Japan Sea. Journal of Asian Earth Sciences, 90 (2014) 243-249. [11] Y. Takahashi, A. Manceau, N. Geoffroy, M. A. Marcus, and A. Usui, Chemical and structural control of the partitioning of Co, Ce, and Pb in marine ferromanganese oxides, Geochim. Cosmochim. Acta, 71 (2007) 984-1008.
?鈴木庸平 (2017) 急激な地球温暖化は海洋生態系に何をもたらすのか? ~化石 DNA による近過去の復元と将来予測への挑戦~ Japan Geoscience Letter 13 No.2.
?狩野彰宏?森大器?柳川勝紀 (2014) 凝集炭酸同位体温度計の原理と実践.地球社会統合科学,21, 83-92.
?臼井朗?高桥嘉夫?伊藤孝?丸山明彦?铃木胜彦、海底マンガン鉱床の地球科学、东大出版会(2015).
主な特许
出愿番号:特愿2017-111915、発明者:大石彻、高桥嘉夫、徳永絋平、発明の名称:「放射性金属イオン含有汚染水の処理方法及び不溶化処理剤」、出愿人:日鉄住金セメント株式会社、国立大学法人东京大学、出愿日:2017/6/6
出愿番号:特愿2012-228261、発明者:近藤和博、高桥嘉夫、宫地亜沙美、発明の名称:「核酸のゲル化沉殿による希土类金属の回収方法」、出愿人:アイシン精机株式会社、国立大学法人広岛大学、出愿日:2012/10/15
出愿番号:特愿2012-085321、発明者:高桥嘉夫、宫地亜沙美、近藤和博、発明の名称:「レアアースの回収方法」、出愿人:国立大学法人広岛大学、アイシン精机株式会社、出愿日:2012/4/4
特许番号:5713390、公开番号:特开2012-172232、出愿番号:特愿2011-037488、発明者:近藤和博、高桥嘉夫、浅冈聡、発明の名称:「希土类金属回収材および希土类金属回収方法」、出愿人:アイシン精机株式会社、国立大学法人広岛大学、出愿日:2011/2/23
出愿番号:特愿2012-228261、発明者:近藤和博、高桥嘉夫、宫地亜沙美、発明の名称:「核酸のゲル化沉殿による希土类金属の回収方法」、出愿人:アイシン精机株式会社、国立大学法人広岛大学、出愿日:2012/10/15
出愿番号:特愿2012-085321、発明者:高桥嘉夫、宫地亜沙美、近藤和博、発明の名称:「レアアースの回収方法」、出愿人:国立大学法人広岛大学、アイシン精机株式会社、出愿日:2012/4/4
特许番号:5713390、公开番号:特开2012-172232、出愿番号:特愿2011-037488、発明者:近藤和博、高桥嘉夫、浅冈聡、発明の名称:「希土类金属回収材および希土类金属回収方法」、出愿人:アイシン精机株式会社、国立大学法人広岛大学、出愿日:2011/2/23
问い合わせ先
- 担当: 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 高橋 嘉夫
- 電話: 03-5841-4517
- メールアドレス: ytakaha[at]eps.s.u-tokyo.ac.jp
※摆补迟闭を蔼に置き换えてください
- カテゴリナビ