春雨直播app

海の鉱物资源の科学と工学の新展开

  • 目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 目標8:働きがいも 経済成長も
  • 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろ
  • 目標10:人や国の不平等をなくそう
  • 目標12:つくる責任つかう責任
  • 目標13:気候変動に具体的な対策を
  • 目標14:海の豊かさを守ろう
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
加藤 泰浩
工学系研究科
エネルギー?资源フロンティアセンター 教授
本プロジェクトは,代表者らが発见した「レアアース泥」をはじめとする「海の鉱物资源」について,その时空间分布の全容を把握し,地球环境変动?物质循环との関连を解明するとともに,これら次世代资源の探査?开発に有用な科学的?工学的情报を取得することを目的とする.さらに,レアアース泥などの新规资源を开発することにより,国产资源を活用した「ものづくり」国家の再兴を目指し,我が国の成长戦略を剧的に加速させることを最终の目标とする.

代表者らは,2013年に日本の排他的経済水域内である南鸟岛周辺海域において,世界最高のレアアース品位?膨大な资源量?环境汚染物质を含まないという特长を持つ画期的な国产资源である「超高浓度レアアース泥」を発见した.これを受けて2014年より,代表者らが主体となり产官学连携の「东京大学レアアース泥开発推进コンソーシアム」を设立した.2017年8月现在,日本を代表する29の公司?政府机関が参画して具体的な开発システムの検讨や技术的课题の解决に向けた研究开発が进められており,世界初の海底鉱物资源开発に向けた期待が高まっている.

本プロジェクトではさらに,「国产海底资源を活用した新产业の创成と次世代エネルギーインフラの整备」というビジョンを掲げ,我が国の资源政策に向けた提言も行っている.将来的にレアアース?レアメタルを活用した様々な省エネ?环境技术や高机能新素材の开発など,分野を超越した研究者や公司と连携することで,国内における「资源の採掘」から「ものづくり」まで一贯したサプライチェーンの构筑を目指し,真の海洋立国?科学技术立国として画期的な成长戦略を実现することを最终目标とする.

现在および过去の『海の鉱物资源』
加藤泰浩
レアアース泥の开発システムイメージ
东京大学レアアース泥开発推进コンソーシアム

プロジェクトに関する鲍搁尝

共同実施者

?东京大学レアアース泥开発推进コンソーシアム
?中村 謙太郎 東京大学大学院工学系研究科准教授
?藤永 公一郎 千葉工業大学次世代海洋資源研究センター上席研究員
?安川 和孝 東京大学大学院工学系研究科助教
?野崎 達生 国立研究開発法人海洋研究開発機構海底資源研究開発センターグループリーダー代理
?岩森 光 国立研究開発法人海洋研究開発機構地球内部物質循環研究分野 分野長
?尾上 哲治 熊本大学大学院先端科学研究部准教授

主な関连论文

?Kato, Y.*, Fujinaga, K., Nakamura, K., Takaya, Y., Kitamura, K., Ohta, J., Toda, R., Nakashima, T. and Iwamori, H. Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements. Nature Geoscience 4, 535-539, 2011.
?Nozaki, T., Kato, Y. * and Suzuki, K. Late Jurassic ocean anoxic event: evidence from voluminous sulphide deposition and preservation in the Panthalassa. Scientific Reports 3, 1889, doi:10.1038/srep01889, 2013.
?Yasukawa, K., Nakamura, K., Fujinaga, K., Iwamori, H. and Kato, Y.* Tracking the spatiotemporal variations of statistically independent components involving enrichment of rare-earth elements in deep-sea sediments. Scientific Reports 6, 29603,doi:10.1038/srep29603, 2016.

(* corresponding author)

问い合わせ先

  • 担当: 加藤 泰浩/藤永 公一郎
  • 電話: 03-5841-7022/03-5841-7019
  • メールアドレス: ykato[at]sys.t.u-tokyo.ac.jp/k-fujinaga[at]sys.t.u-tokyo.ac.jp
    ※摆补迟闭を蔼に置き换えてください
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる