春雨直播app

宫下保司教授 讲演概要

公開講座?講演会 东京大学公开学术讲演会

宮下 保司   MIYASHITA Yasushi

东京大学大学院医学系研究科 教授

*本年度 紫綬褒章受章
宮下保司


「见る?记忆する?想像する:脳科学の最先端」

 ヒトは、実在しないものや远く离れた所にあるものを、あたかも眼の前に在るかのごとく想像する力、つまり「イメージを创る力」を备えています。古来、多くの哲学者がこの力に兴味を持ちました。例えば、ジャン?ポール?サルトルは「想像力の问题」という着书の中で、「パンテオンのイメージを创ってごらん。その柱の数を数えられるかい?」という问いを出して、イメージと実际の视覚との差を论じています。このイメージを创る力が我々の脳のどのようなしくみによって実现されているのか、そのしくみは実在するものを见る通常の视覚と何が违うのか、最近の脳科学研究はこうした疑问に自然科学的な答えを与えつつあります―非常に简単化した结论を述べれば―イメージを创る力の根本は脳の高次领野から低次の视覚领野へと情报を送り返す「逆向性」の情报の流れにあり、他方、実在するものを见る通常の视覚では、眼の网膜から脳の高次视覚野へ向かう「顺向性」の情报の流れが主役となっています。まず顺向性の情报処理を见てみましょう。ヒトの网膜もテレビカメラも、その最初の过程は似ています:二次元面に敷き詰められた多数の光受容素子が、飞んでくる光量子を电気信号に変换し、外の世界の明るさについての二次元マップをつくります。しかし、ヒトの脳はこの情报を自在に使います。コーヒーカップは、どんな角度から见ても、どんなに远くにあっても、大きくても小さくても、コーヒーカップだと判かります。単纯な金属のカップも、装饰过多の陶磁器のカップも、やはりコーヒーカップに见えます。こうした情报処理を脳は易々とこなしますが、コンピューターにやらせてみれば如何に难しいか直ぐに判明します。秘密は、この情报処理过程を媒介する手段として脳が様々な「世界の脳内表现」を形成することにあります。本讲演では、见る?记忆する?想像する、という私达の能力が、脳内表现を媒介としてどのように実现されているかをお话しようと思います。
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる