远野分室ものがたり
远野分室ものがたり
救援?復兴支援室の遠野分室から、被災地の復興の様子や分室の活動を報告していくコラム「远野分室ものがたり」は東京大学学内広报にて2012年3月に连载をスタートし、2013年7月に终了いたしました。ご爱読ありがとうございました。今后の远野分室の活动等は新连载「ザシキワラシの日常」にて、ご报告してまいります。
- 第17话 あれから2年
- 第16话 足と宿と
- 第15话 开设から2年
- 第14话 焼肉=ジンギスカン
- 第13话 あの日を忘れない
- 第12话 何で雪かきしないの?
- 第11话 また来てね!
- 第10话 被灾地を忘れないで!
- 第9话 ふるさとを想う心は一つ
- 第8话 子供达のために、ふるさとを復兴させたい!
- 第7话 皆さんの血管年齢は?
- 第6话 こんにちは。まちたんけんたいです!
- 第5话 高校合格出来たよ!
- 第4话 元気わらすっこセンター
- 第3话 カッパ捕获许可証
- 第2话 零下18℃
- 第1話 救援?復兴支援室遠野分室
第17话 あれから2年
私事ですが、7/1付けの人事异动で远野市を离れる事となりました。
赴任当初は、余震が続く殺伐とした雰囲気の中で、国?県?遠野市?他の自治体関係者等と震災対応?復兴支援活動への「熱い」議論?情報交換が行われていた事が懐かしく思い出されます。
あっと言う间の「2年间」でしたが、通常のデスクワークでは决して味わえない体験?経験?达成感、なにより信頼関係?绊の大切さを改めて実感させて顶き、自身大きく成长出来た「贵重な2年间」となりました。
大きな事故等もなく救援?復興活動への後方支援が行えたのも、本田遠野市長をはじめとする各自治体関係者、滨田総长、前田救援?復兴支援室長をはじめとする多くの本学関係者からのご支援?ご協力のおかげであり、感謝の念に堪えません。
远野市は离れますが、また违う形で故郷「大槌町」復兴のご协力をさせて顶ければと思っております。
震灾は「现在进行形」です。引き続き、被灾地復兴へのご支援をよろしくお愿いします。
どんどはれ??
远野分室メンバー |
现在の大槌町内の様子(赤崎自宅) |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1441号?2013.7.25掲載)
第16话 足と宿と??
被灾地での活动で、必要不可欠なものと言えば「効率的な移动手段(车両)」と「宿泊先」です。
2时间に1本の鉄道利用后、1时间に1本のバス移动では、効率的な活动は困难です。宿泊先も少しずつ増えていますが、復兴が进むにつれ工事関係者が多く利用することとなり、确保が困难な状况です。
后方支援拠点である「远野东大センター(罢罢颁)」は、宿泊机能も有しており、开所后2年弱で延べ约1,500人※の教职员?学生に利用されています。车両も贷出用を含め3台配备しており、延べ走行距离は3.5万办尘※を突破。5月からは、釜石駅近くに贷出车両を配备し、后方支援体制を强化しました。(※2013年5月末现在)
もう一つ、重要で必要不可欠なもの??「信頼関係」。被灾地で信頼を得るには、数多く颜を合わせ、腹を割って话せるかがポイントとの事(地元住民谈)。
远野东大センター利用(无偿)は、1度の出张コストで2度出张できる事から、被灾地での信頼関係构筑への后方支援も担っているのではないかと思います。
利用学生谈「自分の家より快适です??」
どんどはれ??
远野东大センターの様子 |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1440号?2013.6.24掲載)
第15话 开设から2年
東日本大震災の救援?復兴支援拠点として設置した遠野分室(遠野市)?大槌連絡所(大槌町)も、5月で開設2年となりました。
被灾地では、新たな町づくり计画?产业の復兴?雇用の创出、灾害復兴住宅の建设?津波で流失した家屋の基础撤去工事も始まり、少しずつですが「目に见える形」で復兴が実感出来るようになってきました。
ボランティア活动に関しては、ガレキ撤去のようなハードな活动は终息し、学习支援や仮设住宅での见守り等コミュニティ支援活动のニーズが増えています。
今后の復兴计画や被灾者ニーズに対応した「新たな力」を必要としていますが、残念ながら狈笔翱等の外部団体の多くは、3月末で撤退しているのが现状です。
远野市を拠点として、共に活动していた多くの自治体等もすでに撤退しましたが、今后も「生きる。ともに」の理念のもと、被灾地復兴の一助となれるよう、后方支援活动を行ってまいります。
「东京大学远野分室」この看板も见惯れたね(市民)
どんどはれ??
远野分室の様子 |
远野市役所玄関前の看板 |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1439号?2013.5.27掲載)
第14话 焼肉=ジンギスカン
ジンギスカンと言えば北海道を连想させますが、実はここ远野市でも食の名物の一つとなっています。
市内の肉屋やスーパーでは、生の羊肉が当たり前のように売られており、一人当たりの羊肉消费量で北海道と一、二を争うほどとか。
羊のいない远野市で何故ジンギスカン?と思い、远野ジンギスカンの元祖と言われる専门店で闻いたところ昭和30年顷からお店で出すようになったそうです。当时は、どこの民家でも羊毛を取るための养羊が盛んだった為、新鲜な食材が调达できたこともジンギスカ
ンが盛んな街になった要因だとか。但し、当时は全国的に羊肉を食べる习惯があまりなかった事から「羊の肉食べてるの?」と笑われたそうです。
ジンギスカン専门店の元祖を调べてみると、意外にも北海道ではなく东京で、昭和10年に「成吉思荘」という店舗を设けたのがはじめのようです。
远野市を访れた际には、是非一度ご赏味下さい。
どんどはれ??
第13话 あの日を忘れない
东日本大震灾から2年が経过しました。被灾された方々には、谨んでお见舞い申し上げます。
この时ばかりと賑わうメディアの特集に苦々しさを感じながら、震灾当日に家族や実家(大槌町)が気になり、仕事が手に付かず、本郷キャンバス理学部の职场のテレビを呆然と眺めていた自分を思い出します。
あれから2年が経过し、復旧?復兴の明るい话题ばかりが取り上げられ、次第にニュースになる事も少なくなり、「震灾は过去のもの」と感じている方も多いのではないでしょうか?
巨额の復兴予算が投入されながら、未だに13万人以上の方が不自由な仮设住宅暮らしを强いられている事実や、ガレキ撤去后1年以上変化のない街の景色を目の当たりにすると、震灾ではなく人灾ではないか?とも思えてなりません。
2年前とは违い、被灾地に访れる事も復兴の一助になります。是非、被灾地の现状をご自身の目で确かめて下さい。「震灾は现在进行形です」。
どんどはれ??
大槌町旧役场庁舎の现在の様子 |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1437号?2013.3.25掲載)
第12话 何で雪かきしないの?
今年に入り、首都圏では7年ぶりの大雪となり、交通机関の混乱や道路?歩道の冻结、死亡事故等のニュースが流れていました。
ここ远野市では、この季节は日中でも気温が零下の為、降った雪は解けずにどんどん积もっていきます。雪かきを怠ると、すぐに冻结してしまう為、日常の雪かきは必须です。仕事から帰ると、近所の方が宿舎の前まで雪かきをしてくれていたりします。
市役所の方に『雪かきのコツ』を伺うと、「雪が小量のうちに、数回に分けて、こまめに行う」との事。歩道冻结での転倒シーンを见て、「なぜすぐに雪かきをしなかったのか?」と不思议に思っているようです。
地域性は否めませんが、改めて首都圏の自然灾害への贫弱さと地域コミュニティーの欠如を実感させられた出来事でした。
毎朝、6時ぐらいから聞こえてくる近所の雪かきの音は、私の目覚まし時計の代わりとなっています 。
どんどはれ??
罢罢颁(远野东大センター)の様子 |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1435号?2013.2.22掲載)
第11话 また来てね!
陆前高田市教育委员会等が主催する『学びの部屋』。本学が学习支援ボランティアとして参加して、ちょうど1年が経过しました。
『学びの部屋』とは、仮设住宅では机を置くスペースも勉强する环境も乏しい為、放课后や休日に子供达が安心して过ごせるサンマ(空间?时间?仲间)を小?中学校を开放して提供する事业で、学习支援を通じて子供达の未来を创るお手伝いをさせて顶いています。本学からは现在までに述べ160名以上の学生が参加しました。
これから受験シーズンとなり、更に『学びの部屋』のニーズが高まる事から、主催者からは今后の継続的な参加やボランティア学生の増员、东大企画の提案といった要望等があり、本学への期待を强く感じました。
「次はいつ来るの?」东大生が来る日を楽しみにしている生徒もおり、これは1年间継続的に参加させて顶いた事で、主催者?参加生徒との信頼関係が筑けた証ではないでしょうか。
どんどはれ??
米崎小での学习支援の様子 |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1434号?2013.1.25掲載)
第10话 被灾地を忘れないで!
东日本大震灾から1年9ヶ月が経过し、被灾地に2度目の冬がやって来ました。
被灾地を访れる度に、时间が止まったような错覚を覚え、復兴は少しずつ进んでいるのですが、実感が涌かないのが现状です。被灾した実家も、がれき?柱が撤去された后、约1年変化はありません。
ある仮设住宅で、一人のおばあさんとお话した际、「被灾県以外では、もう震灾や被灾地の事を忘れかけている??と闻くが、毎日テレビやラジオで放送されているのにね?」ハッとさせられる一言である。东京ではほとんど放送されなくなった震灾関连のニュースは、ここ岩手県では毎日欠かさずトップで放送されており、そのギャップは想像以上です。
全国各地で、震灾の风化を防ぐイベント讲演会等が开催されていますが、『百闻は一见に如かず』一人でも多くの方が被灾地を访れ、一度见たら忘れられないその光景を目にする事が、最大の风化防止となるのではないでしょうか。
どんどはれ??
震灾后の様子(赤崎実家) |
现在の様子(同)この状态が约1年続いている |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1433号?2012.12.17掲載)
第9话 ふるさとを想う心はひとつ
人口约3万人の岩手県远野市。普段は、民话のふるさとを想わせる闲静な街并みと穏やかな人々。夜は薄暗く、歩く人もまばらなこの街が一変!
远野市の秋の一大イベント「日本のふるさと远野まつり」が开催されました。市民総出で参加する秋の伝统行事で、市内の60以上の団体が远野の郷土芸能である南部ばやし、しし踊り、神楽、さんさ踊りなどを披露しながら市街地を巡る「郷土芸能パレード」をはじめ、ライトアップされた駅前通りを约50団体が一堂に会する「郷土芸能共演会」などが行われました。市内は华やかなお祭りムード一色で、観光客やボランティアで远野市に滞在されている方々も飞び入り参加し、大変な賑わいとなりました。市长や市役所?各自治会から「东大さんも是非参加して!」と毎年お诱い顶いており、来年は本学のボランティア队も一绪に参加させて顶こうかな?
远野市を拠点にボランティア活动を行う神奈川大学も参加 |
见惯れない看板を発见『出会い応援桟敷席サービス?远野まつりで运命の出会い!』
市长席の横で、街コンが开催されていました。。汗
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1430号?2012.11.26掲載)
第8话 子供达のために、ふるさとを復兴させたい!
陆前高田市仮设市役所で行われた、公共政策大学院の东北被灾地研修访问での一幕。
8月1日から4日间のスケジュールで、东北被灾地(福岛県?宫城県?岩手県)への研修访问及びボランティア活动が行われました。
当日は、留学生15名を含む31名の大学院学生が参加し、陆前高田市长との意见交换会后、本学も継続参加している学习支援「学びの部屋」及び津波で流された写真等を返却する「思い出の品返却活动」をしている方々との意见交换?现地视察を行った。
时间を忘れるほど活発な意见交换が行われ、震灾当时の様子や现在までの活动内容を、涙を浮かべ声を詰まらせながら説明顶く姿に、震灾での体験?経験が国籍を越えて参加者全员に伝わったと感じました。
この貴重な経験が公共政策へ反映され、復兴支援の強力な後押しとなる事を期待します。
「あんな経験をした私达が、负けるわけがない!」
どんどはれ??
意见交换会(学びの部屋) |
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1430号?2012.10.25掲載)
第7话 皆さんの血管年齢は?
岩手県大槌町の仮设住宅集会所で行われた「移动!暮らし保健室」。
被灾地支援を行っている登録プロジェクト(仮设まちづくり支援/研究プロジェクト)活动の一环で、仮设住宅での闭じこもりや虚弱化を防止し、団地内のコミュニティ形成を促すことを目的とし、医师による健康教室や実际に机器を使用しての健康诊断?结果解説及び意见交换を行いました。
|
|
|
健康教室の様子 |
测定结果解説の様子 |
当日は、20名以上の方が参加し、ご自身の健康状态を热心にチェックされていました。
参加者からは、「健康诊断结果ではわかりにくい内容や、普段気にしていないストレス状态などもわかり大変良かった」「病院では闻けないような些细な健康相谈にも応じて顶いた」と大変好评で定期的な実施要望もあり、仮设住宅暮らしでの健康への不安及び関心の高さを强く感じました。
私の親戚も参加していました?? 汗
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1429号?2012.9.24掲載)
第6话 こんにちは。まちたんけんたいです!
远野市立远野小学校の元気な2年生9名が、远野分室を访れてくれました。
生活科の学习「まちたんけんをしよう」の一环で、グループ毎に小学校周辺の市役所?商店街等で働く人の姿を见学?质问しながら、自分达の住む远野市を学习しているとの事。
「みんな东京大学って知ってる?」本学が行っている救援?復兴?ボランティア活动を、困っている人のお手伝いに置き换えた説明を、みんな真剣に闻いてくれました。「何でここに东京大学があるの?」と质问する子供达の辉いた目がとても印象的で、市の担当者?引率教諭からは今后の教育活动への协力依頼もあり、こうしたきっかけ作りや地域交流の重要性を改めて认识しました。
最后のお愿いに、「はい!」と全员元気に答えてくれました。
沿岸地域には、まだまだ困っている人が沢山います。これからも沢山勉强して、困っている人を助けてあげる人になって下さい。」
「まちたんけんたい」の様子 |
真剣に説明を闻く様子 |
「説明がわかりやすかったです!」と言って貰えて良かった??汗
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1428号?2012.8.27掲載)
第5话 高校合格出来たよ!
いつも教室の一番前で热心に勉强していた当时中3の男子生徒が、笑颜で话しかけてくれました。「本当は勉强が大嫌いで、成绩はいつも下から○番目。高校进学も危ないぞって言われていたけど、ここで东大の皆さんに勉强や学ぶ楽しさを沢山教えて貰えたおかげ。これから高校生活3年间、一生悬命勉强して东大に入るから见ててよね!」
陆前高田市教育委员会と一般社団法人子どものエンパワメントいわてが主催する「学びの部屋」。仮设住宅には、机を置くスペースも勉强する环境も乏しい為、放课后や休日に子供达が安心して过ごせるサンマ(空间?时间?仲间)を小?中学校を开放して提供しています。
本学も、昨年末から学习支援ボランティアとして継続的に参加しており、リピーターを含め多くの东大生が参加しています。
「生徒达は、憧れの东大生から勉强だけではなく、震灾で一度失いかけた『梦や希望』も顶いている」现地の学习支援员の一言がとても印象的で、今后も息の长い継続的な支援の必要性を强く感じました。
学习支援の様子(高校合格おめでとう!) |
3/18滨田総长激励の様子(高田一中) |
私は生徒达から「勉强を教えない东大の人」と呼ばれているようです??汗
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1427号?2012.7.25掲載)
第4话 元気わらすっこセンター
リニューアルオープンしました!
遠野分室のある遠野市役所西館が、4月14日(土)に「元気わらすっこセンター」として開所しました。「わらす?わらすっこ」とは、東北地方の方言で「子供」の意味で、1Fは子育て総合支援課と保育協会、2Fは教育委員会が入り、各種申請?相談窓口も一本化された子育てと教育活動の総合拠点となりました。
馆内案内板
远野市では、少子化対策?子育て支援计画を「远野わらすっこプラン」にまとめ、条例や基金を制定して远野の宝?希望である「わらすっこ」を市全体で支援しています。
以前は、遠野市沿岸被災地後方支援室や各自治体の後方支援事務所等があり、震災対応?復兴支援活動の情報等が飛び交う「殺伐」とした雰囲気でしたが、現在はわらすっこ達の楽しそうな声が聞こえる憩いの空間に一変。こんな所にも、復興元年の一面を垣間見れた気がします。
远野分室は何処に??「3贵」に移転しました。
玄関前
看板に「东京大学远野分室」
移転后の远野分室
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1426号?2012.6.25掲載)
第3话 カッパ捕获许可証
「许可証」の更新を済ませてきました!
远野市で活动していて、何処でも必ず目にする存在??「カッパ」
カッパは日本全国から情报が寄せられる鲍惭础(未确认生物)ですが、その中でも有名なもののひとつが、ここ远野市の「カッパ渊」に现れるといわれています。
远野市のキャラクターにもなっており、生け捕りと帰属が条件で地元远野テレビが「1,000万円」の谢礼金を悬けており、カッパ渊の様子はライブで贬笔から见ることができます。
但し、运よくカッパに遭遇しても、これを持っていないと??「カッパ捕获许可証」
遠野市観光協会が発行していて、顔写真入りや名刺にしている遠野市民もいます。裏面には「カッパ捕獲7カ条」が記載されており、遠野市のカッパに対する愛情が伝わってくる許可証です。ちなみに、週末カッパ淵で許可証を提示すると、「キュウリ付きの釣竿」を無償で貸してくれます。
许可期限が过ぎている方は、早目の更新をお勧めします。
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1425号?2012.5.25掲載)
第2话 零下18℃
零下18℃って、体験した事ありますか?
関东ではほとんど耳にしませんが、冬季の寒冷地では欠かすことが出来ない水のケア「水抜き」。蛇口で水を止めただけでは、管の中に水が残っているため(ストローを水につけ、上を指で押さえながら引き上げた状态)、蛇口を开けて空気を入れることで管の中の水が抜けて冻结しにくくなります(指を离すとストローの中の水が抜けていく)。
外気温が零下4度以下になり、就寝時?長時間水道を使用しない場合や真冬日(1日中外気温が氷点下の日)が続くと、水道管が凍結してしまうため、うっかり「水抜き」を忘れてしまうと、一晩で管や蛇口?設備器具等が凍結し、放置すると膨張して破損させてしまいます。一般家庭では、複数個所ある「水抜きハンドル」等を回して水抜き?給水をしますが、遠野市役所西側にある東京大学救援?復兴支援室遠野センター(TTC)には「水抜栓操作盤」があり、ボタン一つで水抜き?給水が完了!そんな高性能水抜栓操作盤をフルに活用しても、零下18℃の世界では???凍結します。
水抜栓操作盘の电源を「翱贵贵」にする日が待ち远しい??
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1424号?2012.4.23掲載)
第1話 救援?復兴支援室遠野分室
岩手県远野市の市役所玄関に、「东京大学」の看板が掲げられてからもうすぐ1年。早いもので、东日本大震灾から1年が経过しました。
滨田総长メッセージ「生きる。ともに」の理念の下、5月で開設後1年となる「救援?復兴支援室 遠野分室」は、本学の被災地での救援?復興活動に対しての後方支援を行っており、登録プロジェクトやボランティア隊等多くの構成員の方々にご利用頂いております。
ここ远野市は、过去に繰り返されてきた叁陆沿岸地方の津波被害に対する「后方支援拠点」としての歴史的経纬があり、震灾直后から市长の强力なリーダーシップの下、沿岸被灾地への后方支援を即座に开始。现在では、多くの他県自治体?大学等が活动拠点を置き、「復兴元年」には欠かせない「情报?スピード?连携」(自论)の更なる强化を図るべく、情报の収集?共有、产学官民の连携が行われています。
「远野市に东京大学?」と来访する各自治体?公司?狈笔翱の方方、震灾前は市民课窓口だった事から「住民票を下さい」と笑颜で访れる远野市民の方々と、日々「绊」を深めながら后方支援活动を行っています。
どんどはれ??
文:赤崎公一
(東京大学学内広报NO.1423号?2012.3.26掲載)
◆「どんどはれ」とは、远野地方で昔话を语る际に最后に言う言叶。まんが日本昔ばなしでお驯染?「めでたし、めでたし」との意味で、物语の最后はハッピーエンドで终わる。
执笔者绍介:
救援?復兴支援室遠野分室勤務(総合企画部企画課係長)赤崎公一氏。東日本大震災にて実家(岩手県大槌町)が津波で全壊し、家屋?家財すべて流失。平成23年7月より、妻と子(当時1歳)とマンションのローンを東京に残し、岩手県遠野市に移住。現在は、被災した母(65歳)と高校卒業以来の同居生活中。
東京大学救援?復兴支援室 遠野分室:
東京大学の構成員が被災地で救援?復興に関する活動を行う際に支援を行うため、平成23年5月13日、岩手県遠野市(遠野市役所内)に設置。
- カテゴリナビ